
コメント

B
年間で越えなければ月々は関係ないですよ🤗💓

ゆー
いきなり引かれたりはしないですけど、保険や年金などで見込みのものもあるので連続で超えてると年間で超えると判断されちゃうこともあります😣よっぽど大丈夫だと思いますが
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😳
今月が結構稼げそうで来月はまた落ち着きそうなので、それなら大丈夫そうですよね🤔
ありがとうこざいます🙏- 7月5日

Y
10万を越える月があっても大丈夫ですが、その月は一時的に所得税が引かれると思います😃
私が働いたことあるところは、みんなそうでした。
年末調整で103万を超えてなければ戻ってきます❕
あと、103万以内というのは所得税がかからない年収であって、96万くらいを超えると、今年分の収入に対する住民税の支払いが翌年の6月から翌々年の5月まで発生します。
-
はじめてのママリ🔰
引かれても年末調整で戻ってくるのですね☺️
結婚して扶養に入ってから健康保険、年金、住民税全て払ってないのですが、96万超えると住民税だけ払わなければならなくなるということなのでしょうか、😭?
たった7万の差なら96万を超えない方がいいですよね😳- 7月5日
-
Y
96万はうちの自治体の基準なので、お住まいの自治体によっては93万のところもありますし、100万のところもあります😃
自治体のホームページに載ってるはずです。
あとは、健保や年金は130万が多いですが、これから働かれる会社が500人(だったかな?)以上従業員がいると、106万以上で、その会社の社会保険の加入になる場合もあります。
住民税のかからない年収におさえるかどうかは、考え方次第ですかね😃
住民税がかかったとしても、103万まで稼いだ方が、手取りは多くなると思いますし。- 7月5日

さくちゃ
会社によって違いますが、うちの会社は3ヶ月平均で88,000円を越えると社会保険に加入しないといけない決まりがあって、産休前に越えてしまい、理由書の提出だけで今回は大丈夫でした!

ママリ
所定労働時間を過ぎてしまうと社会保険をかけないいけなくなります✨
それが大体80000円くらいだと言われています🤔
私も3ヶ月に一回セーブしながら働いていましたが考えるのが面倒になって正社員で働きはじめました🤣

kyo
私は130万以内で夫の扶養に入ってたとき、組合からのお達しでは「月額10万8千円を超えないように」とのことでした💦
「3ヶ月連続で超えなければ大丈夫」ってところもあるそうですが、念のため確認してみてはいかがでしょうか?(>_<)

まっきー
旦那さんの職業にもよります
公務員だと単月で超えてもアウトなので
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
シフトだすのに悩んでいたので助かりました🙏