※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
™️
子育て・グッズ

1歳半の男の子が怒りや威嚇の行動を示すことについて悩んでいます。同じような経験をされた方はいますか?対処法を教えてください。

数日で1歳半になる男の子です👦🏻

嫌なときや気に入らない時に
ものを投げたりものに当たったり、

あ゛ーーー!とか
がーーー! のような威嚇?みたいなことをします。

ものを投げたりっていうのは
まだわからないうちでも
やはり怒ったほうがいいとは
思うんですが💦

あーー!とかがーー!って言うのは
まだ全然喋れないし、精一杯意思表示
してるのかとおもうと
怒っていいものなのか悩みます。
そこで怒り続けて感情を伏せるような子に
育って欲しくはないし😢

ある程度話せてわかるようになれば
もの投げるのも 今みたいに威嚇?のような
声をだすのもやめるのかなと💦

ちかい月齢のお子さんも
上記のようなことありますか?
またそのときはどうしてますか?

コメント

たまひよ

同じです…😫
嫌なことあると大声であーー!!って叫びます。
明らかにわざとです。癇癪のように暴れます。
うちははじめはふつうに言い聞かせますが続くようなら怒鳴ります。
結果いじけておさまるときもあれば、余計に大声で叫んで泣くか色々ですね
もー大変ですよね

みぃ♪

息子もします😢
娘は、あまりしなかったので、困惑してます…😵

ただ、怒っても、あまりよく分かっていないので、◯◯が嫌だったんだね、よしよし、投げると痛い痛いよ、と繰り返し繰り返し教えていくしかないように、思います…😵

いくみ

自分の感情の存在に気づいたんですね。まだまだ、感情表現の方法やコントロールの方法がわからなくて、どうしようもなくて叫んだり物を投げたり物にあたったりするんでしょうね。

怒るだけだと、感情表現の方法がわからないままになりかねないので、まずは、TMさんが、イヤだったね、気に入らなかったのね、やりたかったのにできなかったね、悔しかったね、悲しかったね、など、お子さんの気持ちを代弁してあげるのが大切かな、と思います。そうすると、お子さんも、いまの気持ちは悔しかったんだ、悲しかったんだ、やりたかったのにできなかったんだ、イヤだったんだ、気に入らなかったんだ、ということがわかってくると思います。それが結果的に発語にもつながります。

その上で、叫んだりするんじゃなくてこうするんだよ、と、その都度伝えていくと、いいと思います。

よー

うちの子も嫌なことかあると物を投げます!
あたしは怒ります!
家では投げても被害はありませんが保育園や支援センターで物を投げたらお友達に当たって怪我をすると毎回言っています!
わかってるのかわかりませんが保育園では投げないみたいです😅
家ではたまに投げてます💦