※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mimimi❤︎
お仕事

保育士の土日出勤頻度は保育園により異なりますか?

保育士されてる方に質問です💦💦

土曜日出勤(場合によっては日曜日もありますか?)の頻度って多いですか??

もちろん、保育園によっても違うのでしょうが…

参考までに教えてくださいm(__)m

コメント

まままり

パートさんは休みか多かった気がしますが、正職員となると行事の準備などで休みでも少し行って仕事して...って感じでしたね(^^;)

  • mimimi❤︎

    mimimi❤︎


    返信ありがとうございます♡

    やはり、保育士さんお忙しいですね(>_<)

    保育士に興味があり、資格取得を目指し勉強しようと考えて旦那に相談しているのですが、土日休みでないのが引っかかるそうで(>_<)
    今はサービス業で土日どちらかのみ休みをもらってるのですが、旦那としては、土日両方休みのところで働いてほしいようで…

    どんなかんじなのかな、と質問させていただきました😢

    • 3月23日
  • まままり

    まままり


    ありがいもあってオススメしたいです♪子どもたちは可愛いし毎日癒されます♪

    ただ小さい子どもを育てているとなるとおすすめ出来る仕事ではないのは確かですね。どんな仕事をしても何かが犠牲になってしまうのは仕方の無いことだとは思いますが...経験してるからこそ思うのは、子育てしながら保育士は厳しいです。
    正職員となると担任持ちですし、そうなるとそう簡単には休めません。妊娠や出産も考えていかなければならないですし...お子さんがもう少し大きくなってからでもいいかなとも思います。
    園によりますが、正職員となると最低限のピアノスキルも必要にもなりますし♪

    • 3月23日
  • mimimi❤︎

    mimimi❤︎


    アドバイスありがとうございます♡

    やりたい職業にチャレンジしたい気持ちがあるのですが、勤務形態などで旦那との折り合いがつかない感じです😥

    小さい子がいると、保育士は難しいのですね💦
    子育てが落ち着いたら、保育士に就職ということも可能なのでしょうか…
    その際、実務経験ゼロですと、即戦力にならないですかね💦💦

    • 3月23日
  • まままり

    まままり

    チャレンジしたい気持ちも大切ですが...家庭での問題もありますし、難しいところですね。

    小さい子がいるとどうしても熱出た風邪ひいたインフルだ...となってしまいますから、そうなると担任は難しくなるかなーと思います。イコール正職員は厳しいですよね。
    保育士は不足しているので採用されないことはないでしょうけど、周りの目は痛いかなと思いますよ。
    まずは資格を取って、パートで経験を積んで、子どもが大きくなってから正職員を目指すのが一番の近道かなとは思います。

    • 3月23日
  • mimimi❤︎

    mimimi❤︎


    そうですね…
    普通の仕事でも小さいうちは病気しやすくて、大変ですもんね😔
    担当を持つということは、なかなか代わりがききませんよね。

    今はパートで、子どもが大きくなったときに正職員としてやりがいをもって働きたいと思っています。
    パートであれば比較的休みの融通はききますかね?💦

    • 3月23日
  • まままり

    まままり

    パートさんだと場所によりけりですね!
    本当に雑用ばっかりで子どもと関わる時間がほぼないところもあるみたいです(´;ω;`)
    こればっかりは園によりけりですね。
    私のところは人手不足でパートさんですら休みをなかなか取れない状態でした(*_*)
    土曜出勤は月1でしたけどね♪

    • 3月23日
  • mimimi❤︎

    mimimi❤︎


    そうなんですね!

    やはり園によっても勤務体系だったり、仕事内容は違うんですね💦

    土曜出勤が月1くらいなら大丈夫そうですが、これも園によりけりですもんね😳
    まずは旦那を説得して、大変でしょうが、勉強をしたいです(>_<)

    • 3月23日
f-k223

土曜出勤は交代制なので月に1・2度でした。でも、仕事がたまってたり行事前だと出勤ではなくても保育園にいって自分の仕事して帰るって事はよくありました。

日曜日はありませんでした。

  • mimimi❤︎

    mimimi❤︎


    返信ありがとうございます♡

    月に1、2度なんですね!参考になりました😊

    でもお休みでもお仕事をしに、行かれるとはやはりやることたくさんでお忙しいんですね💦

    • 3月23日
コリアックマ❤

うちも土曜日は交代制でした!
行事前はやっぱり休みでも保育園行って仕事してました(;´Д`)

日曜日は完全にお休みでしたよー!

  • mimimi❤︎

    mimimi❤︎


    返信ありがとうございます♡

    交代制なんですね!
    だいたい月にどのくらい土曜出勤されていますか?

    行事があると保育士さんは忙しいですね💦💦

    • 3月23日
らりるれろぼっと

わたしの勤めていた保育園は、職員不足なので、隔週で土曜出勤でした(>_<)
行事がある月だと全部出勤のときも..(´;ω;`)
日曜日は園自体がお休みでした。
行事以外は土曜出勤は正規職員のみで、パートさんはお休みでしたよ。
ちなみに、園によってはお盆も保育園はあいてますよ(>_<)
交代で一日出勤でした。

  • mimimi❤︎

    mimimi❤︎


    返信ありがとうございます♡

    とても大変ですね💦保育園や保育士さんの人数によっても違いますね。

    やりたい職業にチャレンジしたい気持ちがあるのですが、勤務形態などを考えると、旦那との折り合いがつかないかなという感じです😱😱

    パートであれば、比較的休みやすいのですかね😔
    子育てが落ち着いたら、正職員を目指すということも可能なのでしょうか?(>_<)

    • 3月23日
  • らりるれろぼっと

    らりるれろぼっと

    大変ですが、とてもやりがいのある仕事です(^^)

    わたしが勤めていた園は、パートの先生は休みとりやすかったですね。
    担任持っている正規職員はなかなかです(>_<)

    子育てが落ち着いてからという方多いと思いますよ(^^)
    わたしは子育てしながらはキツイと思ったので産休とらずに退職しました。
    下の子が生まれたら、パートもしくは非常勤として保育士にもどりたいと思っています。。
    子どもが中学生くらいになったら、正規職員に復活したいと考えています。
    職務経験がなくても、子育てをしたというのはプラスになると思います!
    この先もまだまだ需要のある仕事だとは思います。
    ただ、お給料は安いですよ..
    正直割に合わないです。

    • 3月23日
  • mimimi❤︎

    mimimi❤︎


    担当を持つとやりがいも増える反面、融通もききづらくなるのですね💦

    資格を持っていれば、タイミングを見て保育士をすることも可能かと育休中の今、資格を取りたいと考えました。

    お給料など待遇面はよくないですよね…
    今、ニュースなどでも話題ですが😓
    やりがいある仕事ですし、そこだけ何とかなるといいなぁとも思います。

    • 3月23日