※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽこちゃんママ
子育て・グッズ

ジーナ式のネントレで昼寝の暗さについて悩んでいます。明るい所で寝れなくなる可能性はありますか?寝た後に明るくしても問題ないでしょうか?

ジーナ式のネントレについて!

生後1ヶ月のネントレを初めて2日目です。
まさかの初日から大成功で、夜もスっとグズる事なく寝てます。

そこで一つ悩んでいるのですが、ジーナ式だと「寝る時は暗くする」とありますが、昼寝の時も暗くすると昼なのか夜なのか分からなくならないかなって…
あと、明るい所で寝れなくなったりしますかね?
寝たあとからカーテンなど開けて明るくすれば問題ないですか…?

コメント

みみ

回答にならないかとは思いますがすみません💦

特にねんトレしたわけではなく、上の子が寝るタイミングに合わせて昼寝、就寝を繰り返しています。そのおかげか、夜は暗くなったら寝る、という習慣が身についているようです(^ ^)なので逆に、昼寝は夜より寝かしつけに手こずりますね🤔部屋が明るいし色々見えるようにもなってきたからなんだろうなと。
なので、私も朝と夜の区別がつかなくなるのが嫌で、昼寝はわざわざ暗くしてません。電気はつけずに、無駄な光を入れないようカーテンするくらいです(´・_・`)

  • ぽこちゃんママ

    ぽこちゃんママ

    なるほど!やっぱり区別つかなくなるのが不安ですよね(>_<)
    私もカーテンのみでやってみます!

    • 7月4日
mako

特に2,3ヶ月以降になると昼寝の時も暗くしないと2時間しっかり寝られずリズム崩れます😅
あと勘違いされている方が多いなと思いますが、昼夜の区別って、寝ている時に明るいか暗いかではなくて、起きている時間に明るいか暗いかが重要だと思います。

単純明快に
明るい=起きる時間
暗い=寝る時間
が全てです。
かつ、生活リズム的に
昼=寝る時間と起きる時間がある
夜=寝る時間のみ
ですよね。
かつ、ジーナなら夜は22時に起こす以外は完璧遮光の暗い部屋ですよね。
すると、昼間は暗くしてもらえば寝るし明るくしてもらえば起きて活動する、夜は常に寝る時間、というリズムになり、昼間はメリハリがあり夜はしっかり夜通し寝るようになる。この時点でちゃんと区別ついていますよね🤗

そしてそもそもこれもいろんな人が気にしていて私は疑問なんですが、わざわざ明るいところで寝かせる必要ありますか?
娘も息子もジーナにしっかり従っていますが、チャイルドシートやベビーカー、抱っこ紐なら明るいところでも寝なくはないですが、相当疲れているのでない限り1時間程度で起きます。それって寝る環境ではないということだと思うので、短時間の朝寝と夕寝は保育園の送迎や週末の車移動に合わせてチャイルドシートや抱っこ紐にもしますが、長い昼寝は極力家で暗い部屋で昼寝させるようにしています。
とはいえ外食などでベビーカーで寝かせる時は、ベビーカー用の虫除け日除けの黒いネットを被せて、さらにアプリのドライヤー音をかけて昼寝を補助しています。

  • ぽこちゃんママ

    ぽこちゃんママ

    物凄くわかりやすいです!!ありがとうございます!!
    何だか色々考え過ぎてて、もっと気楽に出来そうです!ありがとうございます!

    • 7月4日
みみみん

参考になるかわかりませんが、上の子でジーナ式してました。

真っ暗だとすぐ寝る子だったので、基本的に寝かせるときは真っ暗な寝室でした。

生活リズムが定着して、旅行や帰省でも同じ時間に眠くなってましたが、明るい部屋だとなかなか昼寝出来なかったです。
外出の時は、布団やベッドは諦めてベビーカーや抱っこ紐やチャイルドシートで昼寝させてました。

ぽこちゃんママさんのお子さんが暗くなくてもスケジュール通りに寝られるなら、無理に真っ暗にしなくてもいいんじゃないでしょうか。

もし今後、上手く眠れなくなってしまったら、本の通りに遮光を試してみたらどうでしょう?

ちなみに、暗い部屋での昼寝は良くないですか?と保健師さんに相談したことがありますが、部屋の明るさより時間帯と長さを気をつけてと言われました。

具体的には、
日中4時間以上連続で寝かせると昼夜逆転しやすくなる、
夕方は長く寝かせない。
でした。
(ジーナ式ならどちらも問題無いですね)

正午からの2時間程度の昼寝なら暗くても悪い影響ないと言われました。

うちの子も暗い部屋での昼寝が他の時間帯の睡眠に影響は与えなかったと思います。


2ヶ月の下の子もジーナ式してます。
朝寝夕寝はベビーカーか抱っこ紐、昼寝は暗い部屋です。

お互い上手くいくと良いですね😊


長々とすみません!