※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はるか
子育て・グッズ

友達に「ごめんね」を言えない娘について相談です。友達に噛んだ後、謝りたいが言葉が出ない。同級生は優しくて悲しいと感じています。

きちんと友達に ごめんね の意志を伝えられるようになるのは何歳頃からでしたか?
娘は ごめんね の意味はわかってるのに、言いたくないのか頑なに言わずに泣きます…
昨日も友達に押されてその仕返しに噛んだので、あきらかに噛んだのはやりすぎだと思い、ごめんね は?
と言っても大泣きでイヤ!という感じで謝らず、
その友達が 大丈夫? と気にしてくれてる感じで情けなくなりました、、
半年くらい上なだけで同級生なのにその子は意味がわかってるかはわからないけど ごめ〜ん! って言ったり 大丈夫? と気にしてくれたり優しくてホント悲しくなりました…(´·_·`)

コメント

310

保育園にいた頃(自分が)よく噛まれてました笑笑
噛まれたらやり返してましたが笑笑こっちからはしない!と決めてました笑
年長さんの時でも噛まれてましたよ😂😂😂

匿名ちゃん

押されたから噛んだのに!なんで謝らなきゃいけないの!という感じでしょうか…

まずは落ち着かせて 理由をお話ししてあげたらどうでしょう
子供は頭の中の整理をするのに大人が声に出して言ってあげると再確認できるそうです。
納得させるって大事だと思います

例:〇〇ちゃんに押されてびっくりしちゃった?
嫌だったんだよね?
でも、〇〇ちゃんも噛まれたら痛いと思うよ

deleted user

お子さんは何歳ですか?
うちの子は2歳後半とかにはゴメンね言えてましたが、4歳過ぎると 恥ずかしいとか別の感情が出るみたいで なかなかゴメンねを言えなくなりました。

ゴメンね出来るのは良い事ですが、悪いと分かっていても言葉に出来ない事って大人もありますよね💦
悔しい、悲しい、でも悪い事もしちゃったなぁ…って自分の感情をコントロールしてゴメンねって言うのは すごく難しい事だと思います。

ドンってされて嫌だったねって共感した上で、でも噛むのは良くないからゴメンねしようねってママがゴメンねしてる所を見せるだけでも今はまだ良いのではないかと思います。

moony mama

2歳過ぎた頃には、ごめんなさいって言えてました。
保育園でも、お友達とトラブルになったりしても、勝手に仲直りしてることがあると先生から聞いてますし。
先日も、ちょっとトラブルのあった時、先生がきちんと解決してくれてたのですが、相手の子が機嫌なおしてなかってので、「ごめんなさいしにいく?」と聞いたら、自分から言いに行き、その後も気にしてました。

ちなみに、噛んだ、噛まれたはよくあります。どっちが先に手を出しても、相手に痛い思いをさせるのは良くないと教えていて、謝りに行ったりしてます。