はじめてのママリ
お子さん何歳ぐらいかわかりませんが、うちも最近ひっかいたりつねったり、噛んだりします。たしかに、やるようになったのは最近ですが、私は成長過程でそうなってるのかな?と思っていたので、逆に先生や友達を噛んだりつねったりしてないか心配してました😅
🔰はじめてのママリ🔰
されてなくても、お友達同士がしているのを見て覚えてしまうことはありますよ。
息子もだんだん乱暴に?やんちゃに?なってきました。。
ママリ
うちの子も、叩いたり髪引っ張ったりするようになってビックリしています。
息子も噛みつかれて帰ってきたりするのでお互い様だと思ってます!
ゆらら♡
保育士してますが、先生がそんなことしないと思います😅
仮にお友だちにされてもそれを覚えてやり返してるって結びつけるのは考えすぎかと思います。
集団生活の中でのお子さんの成長の一環ではないでしょうか。
クラスに19人いますが、かみつきなど注意して見ている子は1人で、その子は一人っこ、家ではしないそうです。
ちなみにその子につねられたり噛まれても、された子はやり返してません。
集団生活や家庭での生活でのさまざまな要因があると思ってます。
でも心配なら先生に相談してみたら良いと思います😊ただ、先生にされてるんじゃ…?みたいなことは聞かない方が良いですよ💦
🐘★
うちの子も最近までありました!ただ、お友達にしないか不安で先生に「つねることを覚えたみたいなので、お友達や先生にした時は叱ってください」とお願いしました(๑˭̴̵̶́ꄱ˭̴̵̶̀ )
まんまる*
お子さんはまだ小さいんですかね?😊私は成長過程の1つかなと思います。集団生活の中で自分の思いを言葉にできない、思い通りにいかない等理由は色々あるかと思いますが、うちの下の子もありました💦うちの子が友だちを噛んだり噛まれたりしたこともあります。お互い様だと思いますが、でも自分の子がお友だちに怪我をさせないか心配になります😣噛む等は一時的なものでした。保育士さんがつねったりとかはしてないと思います😣
もじゃり
保育士です。
お子様がおいくつかは分かりませんが、保育園に入ってこれまでの自分だけの世界から、集団生活を学びます。その中で思い通りにいかないことも増えていきます。
そして言葉でうまく言えない部分がつねる、噛み付くに繋がっていきます。された側は痛いですし、よくない行動に見えますが成長の過程で通るものです。
もし先生に聞きたいのであれば、最近家でつねるようになったのですが保育園で変わったことありますか?みたいに聞かれると良いかもしれません。
コメント