
コメント

Y
厚生年金は旦那様の分だけです。
sさんは国民年金のままで、3号という保険料免除のような状態になるだけなので、現行では、受け取りの際は厚生年金分はありません。

mimi
旦那様の扶養に入っても
国民年金のままです。
国民年金1号から
国民年金3号に変わる手続きを
会社側がしているんです
-
はじめてのままり🔰
扶養にはいっても年金は変わらないんですね!
1号とか3号とかってなんなんですかね?- 7月2日
-
mimi
3号は配偶者の扶養です
保険料の支払いは発生しません
国民年金1号 3号 で検索すると分かりやすいですよ。- 7月2日
-
はじめてのままり🔰
調べてみます!
ありがとうございました!- 7月2日

はじめてのママリ🔰
何度か回答させてもらってます。
第3号とは国民年金相当で年金の負担がないということなので、3号の認定がされたら自動的に国民年金の第1号から移行されますよ。
-
はじめてのままり🔰
そうなんですね!
なんども回答ありがとうございます!
なら請求がくるとかはないですよね!- 7月2日
-
はじめてのママリ🔰
情報の反映にタイムラグがあれば、国民年金の納付書が届いてしまうことはあるとは思います。
- 7月2日
-
はじめてのままり🔰
なるほど!わかりました!
ありがとうございます!- 7月2日
はじめてのままり🔰
旦那のみ厚生年金でわたしは厚生年金ではなく国民年金のままってことですかね?
Y
社会保険の被扶養者になったということですよね?😮
はじめてのままり🔰
そうです!
今日会社が年金事務所に提出したのでまだ手続き中ですが!
正確にはこれからって感じですかね✌🏻
Y
それであれば、年金は国民年金のままで3号に変更されるだけですので、厚生年金ではないです😃
はじめてのままり🔰
なにを提出すればわたしは厚生年金になれますか?😭
Y
厚生年金は働かないとなれないです😅
自分がパートなり、社員なり、その会社の社会保険に加入する基準を満たされれば加入させてもらえて、保険料を納めることで厚生年金になりますので。
なので、その会社の健保組合と厚生年金の保険料が発生します。
はじめてのままり🔰
え!そうなんですか!初めて知りました!💦
社会保険なのに国民年金ってことあるんですね!
Y
社会保険の被保険者(加入者)は旦那様のみです。
被扶養者は加入者本人ではないので😅
いくらなんでも、家族分の厚生年金まで会社も負担できないかと・・・💦
はじめてのままり🔰
そうなんですね😵💦
ずっと会社がやってくれるのかと思ってました😭
じゃ、みなさん働いてないかは年金のみ自分で払ってるってことなんですね😭
Y
?
社会保険の被扶養者(配偶者)は、国民年金の3号という種別に変更されて、保険料は免除されてますよ😃
あくまでも、sさんの年金の種類は国民年金であるということです。
はじめてのままり🔰
意味がよくわかってないです😭
旦那は厚生年金でをわたしは国民年金ですよね?
国民年金でも種類があるんですか?
Y
国民年金は20歳でみんな加入します。
なので、旦那様も加入していて、更に上乗せで厚生年金に加入している状態です。
種別について、詳しくは↓をご覧いただければと思います😃
https://www.nenkin.go.jp/service/seidozenpan/shurui-seido/20140710.html
はじめてのままり🔰
ままりURL飛べないので調べました!
第3号は国民年金だけど第2号の厚生年金に加入してる旦那が代わりに負担するのでわたしが負担することはないってことなんですね!
Y
あぁ、URL飛べないんですね💦
失礼しました🙏
正確には、旦那様が加入する年金制度が、sさんの国民年金分を負担してくれています。
なので、旦那様がsさんを扶養に入れているからと言って、保険料が増えているわけではないです😃
はじめてのままり🔰
全然です!
なるほど!意味わかりました!
わたしの年金分負担するということは給料から引かれるってことになりますか?
Y
sさんの分として、旦那様の給料から引かれてるわけではないです😅
旦那様の給料からは、旦那様の保険料が引かれてるだけです。
旦那様の加入する年金制度が、集めた保険料や運用での利益を利用して、被保険者の被扶養者(配偶者)の国民年金を負担してくれています✨
はじめてのままり🔰
その辺はなんだか難しいですね😭😭
バカですみません😭😭
Y
なかなか難しいですよね、私も説明が上手くできなくてスミマセン💦
とりあえず、現行では、扶養になっていれば、sさんは国民年金ですが、保険料が発生することは無いです😁
国保も保険料発生しません。
はじめてのままり🔰
違うんです😭わたしがばかなだけで😭
そうなんですね!なら請求書等もこないってことですよね!ありがとうございます😊
Y
そうです😃
ただ、扶養の手続きが時間かかったりすると、請求書が来てしまうこともあります。
あとは、扶養の加入月より前の分は支払いが発生するかもしれないので、その辺は確認が必要な場合もあります☝
なので、不安なら事情を説明して、役所に電話したり、窓口で聞いてみると良いです😊
はじめてのままり🔰
なるほど!でも多く払いすぎても戻ってきますもんね!
一応わたしの国民年金の納税通知書?は来ていて5月、6月文はもう払ってます!
ですよね!長々とこんなばかに付き合わせてしまってすみません😭
Y
それであれば、仮に、社会保険の扶養になった月が6月からなら、6月分が時間はかかりますが、還付される筈です😊
むしろ、会社からの手続きが遅れると、払わなくても良いものなのに、払っておかないと、督促状が来ると役所の人に言われました。笑
どうせ還付されるなら、督促状が来る方が私は嫌だったので、その年の分を全部払ってしまって、還付を受けました😅
はじめてのままり🔰
そうなんですね!
一応6月15日!旦那と同じ日に加入できると言われたのでその日に手続きしてもらってます!会社のほうは今日だしたみたいなので平気ですよね😊
Y
そうですね、6月15日付での扶養開始で、今日役所に提出してるなら、うちみたいに督促とかは無さそうですね😊
その内、6月分の還付するための口座を記入する封書が来ると思います😃
はじめてのままり🔰
なるほど!それならよかったです😂✨色々とありがとうございました😊
Y
いえいえ、少しでもお役に立てたなら良かったです😊
こちらこそ、グッドアンサーありがとうございます✨