
旦那に育児参加を増やしてほしい。褒めることが苦手で、パパ育エピソードを教えて欲しい。
旦那をイクメンに育てたいです!!
3歳過ぎたら言葉も通じるし、大丈夫よこれからよなんて言われますがそんな先まで待てません笑
家事は結構してくれます。。
土日休みなら一食か二食は作ってくれますし、洗濯物たたんだりもしてくれます。お風呂洗ったりもしてくれます。。
だけど
わがままかもしれないけど
育児にもっと参加してほしいのです
パパ育で
よく褒めるといいとききますが
褒めるに値しないわーと心の中で思ってると
言わなきゃ育たない!とわかっているのに
言えないときがあります
(ありがとうは比較的言えてるとおもいます)
みなさん心の中は思ってなくても褒めたりしてますか??笑
あとやっぱり大袈裟に言いますか?笑
またパパ育エピソードあったらおしえてください
これできなかったけど できるようになった等
- sae(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
私は旦那を褒めずに育児に参加してもらうようにしました。
子どもが生まれて一年ぐらい完母だったのと旦那が仕事が忙しく、ほとんど子どもと顔を会わせることがない生活が続き、子どもがお父さんを見ても知らない人だと思ってしまい全然なつきませんでした。私も気分転換したいし、このままでは家族全員にとってよくないと思い、旦那に「このままではお父さんではなく同じ屋根の下に住んでるたまに見かけるただの同居人としか思われないよ?それじゃあなたにとっても子どもにとってもよくないから休みの日の子育て(オムツ換えや風呂入れやご飯を食べさせるの)はあなたがしてね。子どももこれぐらいの月齢になるとこの人は自分にとっていいひとこの人は自分に関心がない人みたいに相手をよく見るようになるからね」といって数ヶ月させるようにしました。そしたら少しずつ旦那も動くようになりました。たまにオムツ変えた?とかお風呂入れたら?など声かけはしないとダメですが😅

退会ユーザー
1度だけ1週間ほどほぼ全ての育児を丸投げしました!
その間 たまたま主人は休みで私は短期アルバイトをいれました💦
自分で身をもって経験して、かなり自信がついたみたいです!
褒めるのも人によっては効果あると思いますが、やはり自分の力で出来た!っていう自信をつける経験をさせてあげることが大切な気がします(*^^*)
私もあまり出来ないですが、オムツ替えとか下手くそでも優しく見守ってあげるとか。笑
-
sae
すごいです!ソッコー真似したいです!
自分で身をもって経験するのが1番かもしれないですね。やったことあるが重なれば自信がついて、自然とできるようになっていくんですね☺️納得です
1週間連続は難しいですが
自分でどんどん家をあけて
旦那に任せていこうと思います🙌- 6月29日

ひよこ🐤
ママリで先輩ママたちがつぶやいたダメ旦那のエピソードを夫婦で共有したり、強制的にこどもをみさせる状況つくってます!
これ覚えて!っていってみさせて、次必要なときにやらせてできたら完璧✧︎って言ってます笑
もう覚えたの?すごー!って思ったことは言うけどまだまだだなっていうときはこれはこうしてほしいなっていって修正してます笑
オムツ交換、お風呂、ミルク、一応一通りできます!
-
sae
素晴らしいです!
そっか、これ覚えてといってみせないとダメですね😭
よく察しない男と説明しない女と言いますが、私の説明不足は自分でも治さないとと思ってました💦
私がきちんとやって見せて、旦那がカンペキ!✨となれば素直に言えるとおもいます!!ありがとうございます😊- 6月29日

みぃ
うちはパパがオムツかえてくれるからねー😁
パパがミルク作ってくれるからねー😁
ととにかくパパ○○してくれるからね~😆とパパに聞こえるように娘に話しかけてます🤣
-
sae
私もよく言いますそれ!笑
でも大半が、もうちょい待って!も少ししたらやる!といってやるのが遅いです
うんちとか遅いならやる意味ないなー思ってやっちゃってます(おむつかぶれ心配)😭待つのもパパ育ですよね😂
でも育児なんてタイムリーにやってナンボじゃないか、、
それをもっと分かってもらうように話をしていきたいとおもいます😂- 6月29日
-
みぃ
うちもうんちだと『助けてください~』とか言ってますよ😅
あんたがいない間一人で毎日やってますよ?みたいな😂
とにかく私がやらないのでパパが頑張ってます(笑)- 6月29日

海波
お風呂、ミルク、ご飯、寝かしつけ等は全部できます😁
しかし、ウンチの時のオムツ交換が最大の敵らしく、換えるのに一苦労してます😅💦💦
私はせざる得ない状況を作ってやらせています😁
保育園のお迎えから全部やらせています😁
私が勤務地が遠く、一時間半くらいかかるので、夜の育児は全て旦那さんにお願いしてます😁
その代わり、ちゃんと「ありがとう」は言うようにしています🤗
-
sae
うちも来月から保育園に入れます!当直勤務のある仕事なのでお迎えは2日に一回ですがお願いしています!ちなみに、私も職場が遠く1時間半かかるので、夜の育児、お風呂だけでも担当してもらえるか相談してみます!
旦那の成長がいまから楽しみです😁🙌がんばります!- 6月29日

R&S♡mama※通知切ってます
パパさんの性格にもよりますよね〜!
うちの主人はとにかく褒められれば褒められるほど伸びる子供のようなタイプなのですが、まあそうでなくとも言われずともやれることはとてもやってくれるので、その度ありがとう!とお礼を言い、娘が寝静まった夜などに、毎日ではありませんが、月一とかで「ほんと、他のパパの話とか聞いてると、あなたはすごく協力的で助かってるよ、いつもありがとうね」と真面目な感じでいうと、翌日からはさらに張り切ります(笑)
わたしも本心で言っているので、お互い無理なく、というやり方が1番ですよね♪
わたしみたいなやり方だと、わざとらしいから嫌だというパパさんもいそうですし💦
お互い良いママ、良いパパでいたい、なりたいという気持ちがあれば大丈夫ですよ!
-
sae
そうなんですよね〜!まえに大袈裟に褒めたら、そんな大袈裟なこと!?そんな風に大袈裟に言ったって喜ばないよってあっさりいわれました笑
私の言い方がダメだったのかな、、と思いますが🤣
ほかのパパの話きいてると、みんなもっとやってるからそのセリフ私もいつか言いたいです笑笑- 6月29日
-
R&S♡mama※通知切ってます
頭の良いご主人なのですね😭
うちの主人は超単純なので、まさに赤子を褒めるような感じで大袈裟に褒めると「べ、別に〜?普通だよ」とか言いつつもニヤニヤしながらと張り切るので扱いやすいですw
されているお仕事によっても違いますし、その日や時期によって余裕がある時とない時もありますしね😂
少しずつ、saeさんのご主人が喜びそうな言葉を探しながら巧みにイクメンに育て上げていきましょ!笑- 6月29日
-
sae
仕事の疲れにもよりますよね
そこはみながら重要ですね!
最近発見したのは
ごめんねって言うときはふざけて言うと喜んで
ありがとうみたいのは大袈裟に言うより、しみじみ小声でが伝わるみたいです笑笑
変な人w w
がんばります!!- 7月2日
はじめてのママリ🔰
なので我が家は誉めて伸ばすではなく父親と認識されてないよと言う危機感を与えて育児をするようになりました笑
sae
いいですね!いいですね!
褒めて伸ばす、、はちょっとわたしにも旦那にもあんまりしっくり来ない方法だったので、、子どももこのくらいの月齢になると相手をよく見るようになるという話は旦那にも響きますたぶん!
やってほしいことの声かけはこまめにしながら、父として認識してもらおうね!のスタンスでやっていきたいと思います☺️