
義母が、次男のことを「可哀想」と言います。理由は「一人目のときと全…
義母が、次男のことを「可哀想」と言います。
理由は「一人目のときと全然違う」と。
長男の時は1歳の誕生日会を両家でやりました。
あと、スタジオ撮影もしました。
次男は、誕生日会は家族だけでやりました。
スタジオ撮影はしていません。
でも、「誕生日だし」という事で一泊ですが片道3時間ぐらいのところに旅行に行きました。
私の中でも「長男の方が色々してあげた」「お金を使った」という感覚はあります。
が、もちろん次男に愛情がないわけではなく、長男と同様とても大切に育てています。
次男は生まれつき体が弱く、一生車椅子の生活になるかもしれない、今1歳を過ぎた今も出来ることと言えば寝返りぐらいです。
大切に大切にしすぎて、長男に対して「申し訳ない」と思う瞬間もあります。
平等にしてるつもりでも…難しいですね。
でもそれは私自身の問題であって、部外者、というか…義母が横から「可哀想だ!何もしてない!」など言われると責められている気持ちになります。
えっと…ごめんなさい、正直「面倒臭い」という気持ちも大きいです。
会っても「可哀想」ばかり。
普通に「可愛いね」だけでいいのに。
「大きくなったね。可愛いね」と言ってくれるだけで私は幸せな気持ちになるし、言われている次男だってそっちの方が嬉しいに決まってる。
わざわざネガティブな言葉を口に出す必要ないですよね。
それとも、本当に次男は可哀想なんでしょうか…
私が正当化しようとしてるだけで…
- こん(6歳, 9歳)
コメント

あり※
2人目ってそんな感じですよね😄かわいそうって何を根拠に言うんですかね。
気にしない事が一番です。
うちも義母めっちゃ言ってきますが無視です。そうですねーはいはいーです。

退会ユーザー
そもそも可愛そうってあまりいい言葉ではないですよね、、
じゃ、可愛そうと思うなら、あなたが行動であらわして下さいって感じです。
可愛そうという言葉で可愛そうな子になってしまうので言うのを辞めた方がいいですよーって上から言いたいですね。
-
こん
ほんとに、それです😭
言われてる本人も、その言葉が聞こえている長男も、私も、誰も楽しくならないし、笑顔にならないような言葉を、わざわざ発する必要あるのかな?と思ってしまいます。
義母はそんなに深く考えていないと思いますが…- 6月28日
-
退会ユーザー
考えていないから年中言うんでしょうね。
- 6月28日

ママ
この文章だけで、愛情たっぷりなのが伝わってきました。同じようにはできないのは当たり前です。状況が違うんですから。
-
こん
嬉しいです。
本当に、長男も次男も大好きなんです。
全てを同じようにもできないし、長男の方が「ちゃんとやった」事が多いのはわかっていますが…次男に対しても大好きな気持ちは同じです。
だからこそ長男と比べて次男を「かわいそう」と言われるのは、悲しい。- 6月28日

退会ユーザー
うちの妹もそうです。
あたしは色々お食い初めやら旅行やら連れてってもらいその時の写真があり、妹は体が弱くよく熱を出したりするため中々タイミングが合わなくてやってなかったみたいです。
それに対して妹はなんでおねえばっかり!って言ってた時期もありました。祖母とかも可哀想だって親を責めてたのも見たことがあります。
でも状況が違うんだから仕方ないと思いますよ。可哀想って言う方がなんかな、って思います
-
こん
状況が違えば、できない事も出てくるし、逆に長男に出来なかったけど次男の時は出来たね!って事もありますよね。
かわいそう、は悲しいです。- 6月28日

こと
可哀想ではないです。
こんなに愛されて大切に育てられてる二人の息子さんは幸せですよ。
でも、可哀想可哀想と言われ続ければ、そうなのかな? と息子さんが思ってしまうかもしれません。
それが心配です。
-
こん
長男がいるところで次男のことを「この子(長男)には色々してあげた。平等にしないと次男が可哀想だ」というので、本当にやめてほしい…
長男はまだ年少で、大人の言葉をそのまま真っ直ぐに受け取ってしまう時期です。
その割にしっかり理解もしているので、簡単に「可哀想」なんて言葉を使って欲しくない…。- 6月28日

もちもち
同じように育てていても、1人目…2人目…どんどん雑になるのが人間ですよ笑
ただ私は妹の立場ですが、1人の写真少なくない?とか思ったことはありますねー。
愛情は感じるけれど、形に残ってる物が少ないというか。思い出って忘れて行きますからね笑
一歳の件は、スタジオで撮ってから旅行も行けば特別感あったのかなって思いますが、そういうの本人が感じるのは大きくなってからなので、今義母に可哀想って言われるのは変な感じがします。
-
こん
スタジオ撮影はしていないけど、写真は同じように残してあげたいとは思ってます!
なかなか難しいですが😂
義母の発言は本当にモヤッとする事が多いです💦- 6月28日

ruby
全く同じようにすることが平等ではないですよね!
全く同じ対応をするって、場合によってはハラスメントにつながりますよねー
ひとりひとりの個性を理解して、その子に最善のことをしてあげることが平等ってことなんじゃないかって思います✨
義母さん、発言には気をつけてほしいですね💢ネガティヴ発言する人って、ほとんどの場合考えが浅いですよ。表面上で判断しちゃうんでしょうね。そんな義母さんが、わたしにはかわいそうに見えます😅
ちなみに、わたしは兄と2人兄妹なんですが、兄とわたしで残ってる写真も全然違うし、習い事だって全然違ったし、進学にかかった費用も全然違います。(兄の方が超お金かかってた)でも、不平等と感じたことなんて一度もなかったです。
-
こん
不平等と感じた事がないなら、とてもいい環境だったんですね✨
私も、息子二人が「どうして自分だけ」と思うような育児はしていないつもりです!
二人とも大切に育てています☺️- 6月28日

退会ユーザー
2人目って1人目とは違いますよね…可愛いことに変わりはないけど上の子の生活もあるし子供1人いて色々やるのと2人いて色々やるのって負担全然違いますし…うちも1人目の方がお金かけてると思うし色々やってる気がします。2人目もやりたい気持ちもあるけどなかなか難しいなって思うこともあります。大事にしてるし可愛いけどそれだけじゃできないこともありますよね…
文章読む限り可哀想に感じることないです☺️気にしなくていいと思います!むしろ何が可哀想なんだ?って感じです😑
-
こん
やっぱりお金のこととか気にし出したらキリがないというか…一人目の方がお金かけるのは自然ですよね💦
二人目も同じように!という気持ちはあるけど、出来なかったからと言って愛情がないわけじゃないし。
可哀想、はすごく悲しくなります。- 6月28日
-
退会ユーザー
全く同じは無理ですよね…状況が違いますし💦全く同じように!を求められても正直難しいというか😅愛情がないからできてないわけじゃないですもんね💦
可哀想という言葉をお子さんが自分可哀想な子なんだ。ってなってしまわないかちょっと不安になるところですね…お義母さん言葉を選んでほしいですね…- 6月28日
こん
私も無視してます😭
無視しても、帰ってきてからやっぱりモヤっとして…の繰り返しです。
だから会いたくないと思っちゃうんですよね💦