
養育費の減額について相談です。再婚後の減額可能性や収入関係、申し立て方法、第三者の関与、貯金難などが悩みです。減額を希望しています。
養育費の減額についてわかるかたいませんか?
うちの旦那はバツイチ、元嫁との間に子どもが2人(2人とも小学生)、私との間に子ども1人です。
離婚原因は旦那の不貞行為による離婚のようです。公正証書も作成されており、月に2人で6万円支払いをしています。
旦那の給料は離婚当時からほとんど収入はあがっていません。
元嫁はきっと働きにはでています。どういう形態で働いているかはわかりません。以前、旦那に元嫁に扶養する子どもが増えたので、メールで減額の依頼をしてもらったときには、断られました。
そこで…
①こちら側は再婚し扶養する子どもが増えているので減額は可能なのでしょうか。
②私の収入も養育費を支払う計算の収入に関係してきてしまうのでしょうか。
③減額の申し立てというのは、やはり旦那が動かないとできないですよね。面倒なことが嫌いな旦那で減額はしてほしいけど、行動までは...という感じです。
④もし、減額できそうであればどこへ行ったらいいのでしょうか。
⑤元嫁と直接連絡を取らずに第三者がやりとりを全部してくれて、減額できる方法はあるのでしょうか。
今、育児休暇中で...お恥ずかしい話、旦那の給与は年齢平均より低く、養育費を支払っているため、旦那の給与だけでは生活できず、この1年貯金もできず...2人目を考える余裕がありません。
今後、お金もかかってくることを考えると減額してもらえたら...と思っています。
離婚原因からすると、減額なんて!!と思われる方も多くいると思いますが、慰謝料もこてんぱんに取られています。今も支払いをしています。
相手側の生活もわかりますが、うちの生活もあるので、なんとか減額したいです。
誹謗や中傷は申し訳ないですがやめていただきたいです。
どなたかわかる方よろしくお願いします。
- まっきぃ♪(7歳, 9歳)
コメント

∞まぁみん∞
まっきぃさんもおっしゃってる通り不貞行為によるものなら仕方ないことです。
慰謝料は当たり前かとは思います。
二人いて6万なら金額的には妥当かとは思いますが、年収から見ると変わってくるかも知れません。
計算ツールなどあるので1度計算してみてください。
減額される側としてはホントは嫌な気持ちは分かります。
私はまだ離婚には至ってませんが、旦那の不貞行為により離婚します。
旦那が再婚しても減額しないと公正証書に書くつもりでいます。
公正証書には再婚しても減額しないとと書かれていなければ可能かもしれません。
やはり減額するためには旦那さんが動かないと意味無いです。
減額するためには確か家裁で減額請求が出来るはずですよ。
第三者をはさみたいのなら弁護士さんになると思います。
まずは市の無料弁護士相談で聞いてみるのが一番早いですよ。

arc
減額しました。
3年半前のことなので記憶が曖昧な部分もありますが。
前妻に子供が2人いて、以前は6万円の支払いでした。
公正証書があるのかは、わたしにはわかりません。
わたしが妊娠して仕事を辞めたので、減額の要求を弁護士を通じてしました。
手紙のやり取りで、はじめはこちらの状況を伝え減額したいことを記しました。
そして、前妻の収入がわかるものを送ってくれれば考慮するとも記載。
しかし、再三の手紙にも返答がなかったため3万円に減額します!
異議がある場合は、弁護士の方へ連絡して調停をして下さい。と記載しました。
うちの場合は前妻がお金に細かいというか、旦那の本社に連絡してきたり、義父の職場に怒鳴り込んできた。という過去があったのではじめから直接やり取りはせず、弁護士にお任せしました。
費用はかかりますが、そうしてよかったです。
批判されてしまうかもしれませんが、旦那が再婚とわかっていても、正直前の子供のことなんて知ったこっちゃないです( ⌓̈ )
こちらの生活が第一ですし、支払うのは当然かもしれませんが、支払ってない人の方が多いようなので貰うのが当たり前と思ってほしくないです。
毎月払っている養育費だって、我が子に使えたら。といつも思ってます。
自分に関係ない養育費を払うために働きたくないですし。
-
まっきぃ♪
回答ありがとうございます。
異議がある場合は...という言葉にも返答はなかったんですか?
うちの元嫁も旦那の職場に連絡してきたことがあるみたいなので、直接当人たちでのやりとりは...と思っています。
そうです、この質問は批判されると思っていました。そりゃ女の人、元嫁側の気持ちの人の方が多いと思います。
自分も前の子どものことなんて正直知ったこっちゃないです。なので、うちにも生活があるので。
離婚依頼会ってないらしいですが払いたくない気持ちがあるかないかと言われればゼロとは言えないですが、旦那の子ですし払うべきだと思うので払い続けています。
わが子のために使えたら...そう言われればそうですよね。そうです、養育費を払うために働きにいってるわけではないですよね。
弁護士さんとおしたときは、直接弁護士事務所とか行きましたか?
あと、旦那さんに動いてもらいましたか?- 3月21日
-
arc
そのまま返答ありませんでしたよ。
うちは転勤なので、元嫁が住んでいる地域(旦那の地元)とは飛行機の距離でした。
調停を起こす場合は、起こした方がこちらへ来なければいけないそうなので、そういうことも考えたのか?そこまではわかりません。
うちも離婚してからは支払いが遅れたとき以外は全く連絡もしてないし、会ってもいないです。
父親である旦那さんが死ぬ気で働くならわかりますが、関係ないまっきぃさんが養育費のために働くって、なんか違うと思いますよね。
わたしが親が離婚していて母に育ててもらったので、前妻側の気持ちもわかるにはわかるんです😅
うちの父は1年で養育費は払わなくなったそうです。
でも、贅沢は出来ないものの不自由なく生活してきました。
やはり母親の頑張り次第かなと思います。
もしわたしでも、いつまでも元夫からの養育費に頼らず、自分の子供は育てたいですけどね。
旦那に前の結婚生活中の借金があって、その債務整理も弁護士にお願いしていました。
手紙には、そのあたりも考慮して養育費の減額をしたい旨を記載していました。
わたしは一切弁護士とのやり取りはしていないので、旦那が全て行いました。
一番はじめは無料相談をして、自宅から近い弁護士さんを紹介してもらったはずです。- 3月21日
-
まっきぃ♪
返事遅くなりすいません。
そのまま返答なしだったんですね、減額も仕方ないと思ってくれたんですかね。
そうですね、自分もたとえ離婚したとしても、どんだけ嫌いになったとしても相手にも生活があるので、養育費に頼っての生活はしたくないです。
旦那さんが動いてくれたのはいいですね。無料相談で弁護士さん紹介してもらてるんですか。それはいい情報です、ありがとうございます。- 3月22日
-
ワーママ
今更横からコメントすみません…>_<…
その時の弁護士費用は結果いくらしましたか?
うちも調停ではなく弁護士さんにお願いしたいのですが、高そうなので踏み切れずにいます。
よろしければいくらかかったか教えて頂けますか?- 3月26日
-
まっきぃ♪
弁護士さんって高そうなイメージありますよね。
- 3月26日
-
arc
確か、12〜13万くらいだったと思います。
法テラスを通してだったか?で、分割払いにしてもらったはずです。
ごめんなさい、3年以上前なのと、旦那が直接的に行ったので、記憶が曖昧で(;;;;;°∇°)- 3月26日
-
arc
へです◡̈
- 3月26日
-
ワーママ
そうなんですよね…>_<…
横からすみませんでした‥。- 3月26日
-
ワーママ
わざわざありがとうございます。
参考になりました><!- 3月26日

まなままん
した訳ではないし、詳しい訳ではないですが、私も離婚を考えているので、多少調べたり聞いたりしたところ、裁判で養育費を決めるのであれば、払う側の収入に見合った額を払う事になるのですが、弁護士を入れずに公正証書を作成した場合には、相手側が了解しない限りはやはり減額は難しいかと…
裁判をした場合には、相手側の収入と、婚姻状況により、減額になると聞きました。
今は、無料の弁護士相談もあるので、1度聞いてみてはいかがでしょうか?
-
まっきぃ♪
公正証書に弁護士さんの名前が入っているので、弁護士さんが第三者として入ってくれそうですね。
弁護士相談、1度調べてみます。ありがとうございます。- 3月21日

えりっぺ
なんか前に
ここで同じようなことを書いてて
中傷されてたの見ました(´・_・`)
確か減額は難しいみたいな内容を見たような気がします…
あんまり詳しくは見てないのですが…
旦那がバツイチ子持ちで
養育費等払ってなく見たのですが…
-
まっきぃ♪
やはりバッシングされますよね。
養育費払ってはいるんですけどね。できるならって思って。- 3月21日

みんみん☆`
うちの旦那は、公正証書など何もなく離婚してますが結婚前6万払っていて、元嫁に結婚する旨を伝えたらブツブツ言われましたが4万にしてくれました(^^)正直期待してはなかったので有り難かったです。周りの友達も子供ができて減額請求して通ってる子いますので、一度相談してみてはどうですか?☆
-
まっきぃ♪
元嫁さん、さげてくれたんですね。それはかなりありがたいですね。
旦那の子どもが1人増えたわけだし、元嫁も子どもを育てているので、子どもを育てている親として考えてほしいなって思っちゃいました。
←たぶん、元嫁側の人が聞いたら最低な言葉なんだろうけど。- 3月21日

いーたんママ
主さんも働いているなら
2人の年収で計算されてしまうと思います!
ご主人だけの給料だけで少ないのであれば
養育費は家庭裁判所にいって申し込めば
減額されると思いますょ!
-
まっきぃ♪
2人の年収で計算されるのですね、ありがとうございます。
- 3月21日

デレラ
主人も元嫁に1人子供が居ます。
嫁、姑問題で出産して里帰りしたまま10年別居、のちに離婚しました。
別居のまま15万払っていて、私と同棲中も15万払って居ました。
1人なのにありえない!!と何度も話をして、主人は減額のやりとりすら元嫁としたくない。話するのも嫌。と言っていましたが、私がしつこく言い続け、ようやく話をして5万に減額しました。
それでも多いので一般的な額と同じ3万に減額して欲しいです。
正直10年間、15万払い続けたんだから、もう払わなくていいのでは?とも思います。
離婚を覚悟して出て行った元嫁に1円たりとも払いたくないのが本音です。
まっきぃ♪さんを批判する方も居ると思いますが、私はまっきぃ♪さんの気持ちが分かります!!
納得出来るまで、裁判なり、なんなりされる事をお勧めします!
応援してます(o^^o)
-
まっきぃ♪
別居のまま15万っ!!うちはそんなに払ったら片手ほども手元に残りません。泣
15万→5万すごい減額ですね。最初がありえなさすぎたのかなぁ。
気持ちわかっていただけて嬉しいです。1人で育てるのも大変なのもわかるので、あんまり言いたくはないし、もらってる方たちを批判するつもりも全然ないんですけどね。
旦那に話して減額してもらえるよう、行動したいと思います。ありがとうございます。- 3月22日

erica
主人がバツイチで最近減額調停をしました。
1
再婚し、扶養家族が増えた場合は減額されます。
これは確実です。
御主人の第一優先扶養が今の家族になるからです。
2
奥様の収入、奥様の両親、ご主人の両親の収入は関係ありません。
世帯年収といってる方がいますが全く違います。
あくまで旦那様の年収での算定表になります。
3
うちも主人がちんぷんかんぷんだったので、わたしが一緒に家裁にいったりして一緒に説明をきき、一緒に手続きをしました。
代理で奥様だけでは厳しいです。
4
家庭裁判所へ行って、養育費の減額調停の申し立てをします。
詳しいことは窓口のひとが細かく教えてくれます。
5
子供の住民票をご主人にとってもらい、現在の住所を調べます。
減額調停の申し立ての時に前妻の住所を記入する欄があるのでそこに記入すれば、あとは手続きや郵送、呼び出しなどは窓口の方がやってくれます。
調停でも会うことはありませんし、住所さえわかれば直接連絡をとる必要はありません。
グッドアンサーが決まって解決したあとかとは思いましたが、わたしも養育費では色々悩んだのでお力になれたら💦💦
法律上今ある家庭が優先されますし、養育費をさげたいというのは普通だと思います。
前妻の子供も罪はありませんが、あなたの子供だって罪はありません。
ましてや今一緒に生活をしているのに、前妻の子供のために今の子供を犠牲にする必要はないですと調停員の方もおっしゃってました。
うちは前妻との子供1人で、30000円から15000円にさがりました。
扶養家族が増えた場合は絶対に減額できます。
ぜひ調停してください。
養育費を下げることが悪だという人もいますが、それは違うと思います。
-
まっきぃ♪
①確実なんですね。それはちょっと期待がもてます。
②世帯年収ではないんですね。ありがたいです。
③代理だけでは難しそうですね。
④家庭裁判所へ行けば教えてくれるんですね。調べてみます。
⑤あっ、旦那は相手の子どもの住民票とれるんですね。そしたら、住所特定できますね。
心強いお言葉ありがとうございます。
変なこと聞きたいんですけど...そういうのにかかる費用ってどのくらいですか?
家庭裁判所へ行けば弁護士さんとおさずにできるんですか?それとも家庭裁判所で弁護士さんを紹介してもらうのですか?- 3月22日
-
erica
家庭裁判所にいけば弁護士さんをつけずに調停ができます^^*
公正証書はありますでしょうか??
公正証書を作る場合は第3者に間に入ってもらったほうが有利になる場合があるのですが、もう公正証書があって、その内容を変更するくらいなら弁護士までたてなくてもいいかなぁと思います^^*
うちも特に弁護士などつけずで、元嫁が養育費をさげたくないとかなりねばったのですが、調停員の方が、このまま審判になっても確実にさがることになりますよ。といって説得してくれ、一回目の調停でさげてくださいました。
もしむこうが折れず、調停が長引いたとしても、審判になれば算定表から算出されるので大丈夫です^^*
調停にかかる費用はたしか切手や収入印紙代で3000円くらいだっとおもいます!!
お子様の住民票は、父親である証明(戸籍謄本など)などをもっていき、調停に使うため住所を知りたいといえばとれますよ✨- 3月22日
-
まっきぃ♪
弁護士さんつけずにできるんですね、てっきりつけないとできないんだと思ってました。
公正証書は手元にあります。
うちもきっと、さげたくないと言いそうです。もし、やることになったら、いい調査員にあたるといいなぁ。
えっ!!弁護士さんつけないから、それくらいの出費で済むんですか。思った以上に金額低かったです。
なるほどぉ、謄本には確かに名前載ってますもんね。例えば、元嫁が知らない間に結婚して養子縁組してて、姓がかわってたとしても住民票でわかるってことですよね?- 3月22日
-
erica
前妻が再婚していて養子縁組をしているか調べたい場合はご主人の戸籍謄本の全記載のものをとればわかるはずです!
住民票でも名前が変わっていたらわかります。
ちなみに養子縁組していた場合はお子さんの第一扶養優先がご主人から養父になるので、養育費の免除が認められる場合がほとんどです。
養父が無職、再婚していても養子縁組をしていないなどの特別な状態の場合は免除でなく減額になるとおもいますが、養子縁組していて養父が普通に働いている場合はほぼ確実に免除になりますよ^^*- 3月22日
-
erica
子供の戸籍の全記載です💦💦
- 3月22日
-
まっきぃ♪
旦那は子どもの戸籍謄本もとれちゃうんですね。それもすごい話ですね。
えっ、そうなんですか!!養子縁組してても少しは払うものだと思ってました。
例えば元嫁が再婚してて新しい旦那さんの姓にかわってて、子どももかわってたからといって、養子縁組されてるとは限らないんですよねぇ?一体、養子縁組ってどこでわかるんですか?- 3月23日
-
erica
養育義務が消えるわけではないですが、優先的に養育しなきゃならないのが実父から養父になるので、養父になにかない限り実父の養育費は免除されますよ^^*
離婚しても子供との親子関係がなくなるわけではないので、子供の戸籍や住民票はとれます。
お母さんが自分の子供の書類をかわりにとれるのと一緒です
基本的に養子縁組しなきゃ子供は再婚相手の名字にならないので、住民票などをとった時の名字でわかると思います。
要支援組をせず、再婚相手の名字を名乗らせる場合は裁判所に手続きが必要なので、だいたいみなさん再婚するなら養子縁組するとおもいます。
養育費の数万円のために子供だけ名字違うなんてかわいそうですから💦
あとは子供の戸籍をとった時に、いつ誰と養子縁組されたかも全て載りますよ☺- 3月23日
-
まっきぃ♪
そうなんですよね、親子関係は一生なので、のちのち相続も関係してきますもんねぇ。
養子縁組したら姓がかわってるんですね。時々、戸籍調べたくなりますね。元嫁から養育費いらない。とは言ってこなさそうなので。
とっても勉強になりました。いろいろありがとうございます。
あとは旦那と話し合ってどうするか決めたいと思います。
本当にありがとうございます。- 3月23日
-
erica
うちも相続対策で主人の口座には一切残さないようにして、家などの名義もわたしにしています(>_<)
最低限の遺留分以外あげたくないので😔
うちの主人の元嫁もかなり厄介な方なので、定期的に再婚していないか調べてます^^*
手続きなどめんどくさいとは思いますが、頑張ってくださいね✨✨- 3月23日
-
まっきぃ♪
うちはある程度貯まったら、タンス預金にでもしようかと思っています。
そうですよね...旦那さん遺言書の公正証書って作ってありますか?
うちも1度調べてみようっと。- 3月24日
-
erica
遺言書の公正証書は作ってないみたいです☺
前妻との子供は、デキ婚で妊娠中に離婚、産まれた時の1度しか会ってないため主人自身、養育費も光熱費と同じような感覚で支払っており、前妻との子供の名前や誕生日も曖昧な状態なので、遺産などはうちの子になるべく全て残してあげたいみたいで、わたし達も今色々調べてます☺
うちはひとまず年間100万以内の貯金は全て生前贈与で娘の口座へ、家、土地、車など資産になるものは全てわたしの名義にしています。
私と娘の名義のものは主人が亡くなってもむこうには関係ないので☺
交通事故や病気など、いつ何があるかわからないので主人の口座はお給料日には全てゼロにしてしまいます。- 3月24日
-
まっきぃ♪
遺言書の公正証書も結構力を発揮してくれるみたいですよ。でも、やはり相続分も法律上の額の半分はどうしても相手の子供にいってしまうみたいです。
そうですよね、しっかりやってますねぇ。自分もそうしたいんですけど...旦那さん、納得されてのことですよね。うちは、そのやり方、首を縦に振ってくれなさそうです。
旦那が40歳になったときに、旦那にも相続のことを話、子どもには20歳になったときに旦那のことを話するつもりです。- 3月24日
まっきぃ♪
公正証書には再婚しても減額しない。とは書いてはありません。
確かに公正証書も弁護士さんの名前が入っているので、弁護士さんが第三者として入ってくれそうですね。
ありがとうございます。