※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こあら
子育て・グッズ

2歳6ヶ月の息子が自宅育児中。私との会話がなく、悩んでいます。パパとは話すが、ママとは話さない。どうしたらいいでしょうか?

2歳6ヶ月の息子が一人いて、自宅育児中です。

私と一緒だと会話すらしません。
話しかけしても返事すらなく、
お返事は?って聞いてもシカト...
悪いことしてもシカト。

会話が苦痛になってきました。

パパが帰宅すると色々会話したりしてるのですが、ママとは話してくれません。

どうしたらいいんでしょうか?

コメント

deleted user

うちは保育園に通ってますが、シカトされる時ありますよ☺️何かに夢中になってるとか、眠いとかだと空返事だったりします😅

それかイヤイヤ期の一つでしょうかね?

  • こあら

    こあら

    早速の返信ありがとうございます。
    ん〜常にシカトなんですよね。
    最近は遊びも全然しなくなって...

    何を話しかけてもシカトで、
    悪いことしてもごめんなさいも全く言わず...

    パパには普通に会話したり笑ったりしてるので、ショックが強いし
    これからどうしたらいいのかわからなくて...

    • 6月25日
なのはな

もうすぐ5歳の息子ですが、話しかけてもシカトする時多々あります😅
特に都合の悪い事を言われた時は、、、

耳あるか〜??😑
と聞くと、耳はここでーす👂と返事だけはします🤣💢

男の子って結構シカトしますよね😵

  • こあら

    こあら

    返信ありがとうございます😊
    時々のシカトなら許せるんですが、ほぼ一日中シカトです。
    散歩に行ったりして話しかけてもシカト...
    会話が苦痛になってきました。。

    • 6月25日
deleted user

どこかで相談されたことはありますか??(聴力など)
支援センターなど連れていったり他者との関わりや、他の子たちと一緒(親もですが)何かするような機会はありますか??

シカト…というのは大人が決めた感覚なのでそれを子供に当てるのは関係ないかなと思いました!!
何かに夢中になってる時は、本当に聞こえてないので話しかけても返事しないのですが、じゃあご飯食べるよーの時とかはどうしていますか??

  • こあら

    こあら

    支援センターには週2日くらい通ってます。
    最近は幼稚園などのイベントや、園庭開放に行ったりとしています。
    支援センターの先生に相談したら、男の子はそうゆうとこあるよね〜で終わりました💦

    普通に絵本とか読んだりしてる時に声かけしてもシカトなんです😭

    ご飯食べよー!って言っても返事は特になく、席に来るって感じです😥

    いただきます。も何回も聴くと言う感じです💧

    パパが帰宅すると自ら色々話してるんですよね。

    • 6月25日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そういう外では、ママこっちで遊ぼうみたいに手を引っ張ったりしますか??
    本人が何かをしたいときは、これ取って、みたいなことしますか??

    話しかける事はやめない方がいいかとは思いますが、相手に求めることを一度やめてみるのもアリかな?と思いますね!
    どうしてもお母さんって毎日一緒にいるから、色々と注意するし、先回りしてなんやかんやいっちゃうと思うので、お父さんは仕事から帰ってきて遊んでくれて目新しい存在なので、自分とは対応が違うってことはあると思うのでそこはあまり比べなくていいとおもいます!

    • 6月25日
  • こあら

    こあら

    支援センターなどでは、ママに何か言う前に先生に言いに言ったりしてます(笑)
    家だとあまりママ遊ぼうとかそうゆう感じにはならないです💧

    シカトされ続けても話しかけてたほうがいいんでしょうか??
    昼間は2人でいるので、シカトは結構キツくなります😓
    夕方らへんにはギブアップ&怒り爆発です💦

    • 6月25日
  • deleted user

    退会ユーザー

    言わなくてもわかってくれると思っているのか、ママのイライラが伝わってしまうのか(怖がってしまう)、でもこっちはおさえまくっているので、おーい!!💢ってなりますよね😓

    支援センターにいくと、先生と遊んでる子 いますね!
    お母さんのこと見えてる?みたいな 笑 でもそういうときはラッキー♪くらいにおもって私はのんびりしちゃいますし、一人で遊びたい気分なら遊んだらいいので、私は無理に声かけて入っていかないです!
    話しかけ続けていいのは、お母さんが今後も自分を見てくれる信頼できる存在でいる必要がありますし、私も家にいるときは自分から話しかけることは少ないですよ!!

    話さなくなったのがどのくらいの期間なのかわからないですが、いろんな人の発達の先生や、いろんな支援センターの先生の意見をたくさん聞いてもいいかと思います!
    まぁでも気にしすぎると、余計に目についてしまい、お子さんはそこまで意識してないにせよ すごい怒られる…と思い込んでしまう可能性もあるので、そういう時期…と思うことも自分の気持ちの整理にもなるかともおもいます!
    答えを焦りすぎたり、なんでも理由を求めすぎずにいてもいいかなぁと思ったりもしますが、いかがですか?

    • 6月25日
こあら

そうなんですね...

最近は自我が凄く支援センターでも僕の〜!ってなりなかなかのんびりも出来なくなってきたりして余裕がなかったのかもしれません😭

そうゆう時期だと思い込み、ある程度話しかけてみたりして様子を見てみようかと思います😶

色々アドバイスして頂き、ありがとうございました‼️✨