
1歳10ヶ月の子供がイヤイヤ期でトイレトレーニングがうまくいかず、ストレスが溜まっています。外ではトイレに行けるのに家では漏らしてしまう状況で、子供の気持ちを考えて優しく対応しているが、限界を感じています。
助けてください
1歳10ヶ月 1歳7ヶ月でトイトレ完了したのに
イヤイヤ期に入ってからトイレを教えてくれなくなり、お漏らししまくりです(たまにウンチも😢)
しかし、外では絶対に漏らしません。
外ではトイレ行きたいと事前に教えるし、
トイレが近くになくすぐに行けなくてもトイレまで我慢します。
なのでイヤイヤ期で甘えているのだと思います。
オシッコやウンチのタイミングで座らせるとちゃんもしますが
今まで教えてくれていたのと、1時間半くらい開いていたのが、
今は1時間~1時間半とマチマチでその時じゃないと出さないし、
さっきトイレでオシッコしたのに、何か気にくわないことがあると、いきんでわざとお漏らししたり😢
オムツは寝る時は履きますが、日中は本人の気分の(柄の)パンツでないと履かせても脱ぐし、
日中もオムツに戻すのは無理です😢
イヤイヤ期でどんなにイヤイヤしても優しく正すようにしていて、
絶対に怒らないようにしているので本当にすごいストレス溜まります。
これからもっとイヤイヤが悪化すると思うと育児続けるの無理かもと思ってしまいます…
- ママリ(4歳0ヶ月, 7歳)
コメント

メロ
なんで怒らないんですか?
イヤイヤ期と言えどいけないことはきちんと叱って教えなきゃいけないこともあると思うのですが、そういった内容ではいやいやしないのですかね?

オムハンバーグ
率直に思ったのは、お母さんもお子さんもとっても立派です👏
子供の仕事をしてますが、その月齢で排泄のコントロール抜群で自我がきちんと出ているのは本当に立派でお母さんがたくさん向き合ってあげてる証拠だと思います☺
素晴らしいです😊
お母さんからしたら、勘弁して!って感じだと思います😅
今は諦める。付き合ってあげる。のが一番かと思います☺💦
わざとやってるなんてこんな利口な子はいない!天才だわ!とポジティブに受け止めたり、ここで怒鳴り付けて我慢させて思春期に大爆発されるより、今、たくさん受け止めて親子の信頼関係築いておこう。と考えてみてはいかがでしょうか☺
怒らない!って我慢すると疲れますから、適度に怒っていいと思いますよ😅
本気で怒鳴るのではなく、「あー!もう!お母さん、怒ろう!」と言って足をだんだんさせるだけでもいつの間にか気が晴れてしまうこともあります。
(馬鹿馬鹿しいですよね笑)
「いま、子供がイライラしてるなー。わざと失敗しそうだなー。ほらね」と自分の中で予測を立てて面白がるのもいいかもしれません。
頑張らずに...テキトーに😊
いつもお疲れ様です😊
-
ママリ
回答いただきありがとうございます。
今は諦める。付き合ってあげる時期なのですね。
今はたくさん受け止めて親子の信頼関係を築いておこう。と考えてみます✨
そう思ったら少し楽になりました。
怒りたい時ってカーって血が上って怒鳴りたくなります💦
でも怒鳴ったところで逆効果と思い、ぐっと堪えるからイライラモヤモヤが溜まっているので、適度に怒ってみます(笑)
テキトーに。が難しくて手放したくなってしまいますが、
私が爆発しないように続けていけるように小まめに小出しでやってみます。
すごく優しく励ましていただき心が軽くなりました。- 6月24日

pe
上の方が非常ーに良い回答をされているので書きづらいですが、私は実用的な方のアドバイスを書かせてもらおうかなと思います!笑
まず、その月齢でのトイトレ完了、本当にすごいと思います♡
そしてイヤイヤ期、手強いですよねー😂😂
お疲れ様です!
パンツだとわざと漏らす、でもパンツを履きたがる、との事ですのでうちの子の昔と一緒だなーと思って😅
おむつを履かせて、おむつの上からパンツを履かせるのはどうでしょうか?
うちも、吐く前から二重にしておいたり色々と試行錯誤してました💦
後は、あまりにも嫌がる場合は、おっきい生理用のナプキンみたいなイメージで、おむつの前後左右の吸収剤のない、いらない部分を切ってパンツにあてたりしてました💦
吸収剤の部分は切っちゃうと後々大変ですのでそこは切らない様に、あくまで羽?の部分だけ切る感じです!
うちは、生理の時もトイレについてきていたので、子供もナプキンを見たこともあったので、私もわざとナプキンをつけて、ママと一緒!でなんとかした記憶があります!
長くなってしまって申し訳ないですが、お互いイヤイヤ期、頑張って乗り越えましょうね🤣❤️
-
ママリ
詳しく対策を教えていただきありがとうございます!
peさんの上のお子さんもそんな時があったのですね。
オムツ二重履き作戦、成功しました!
トイレの時に下ろしたら「あれいつもと違う」と気付いて、
トイレの後はオムツ嫌ーと下ろしてしまいましたが、忘れた頃にまたやってみます。
ナプキンを見せてママと一緒!良いですね♥️
やってみます!
すごくためになりした。
本当にありがとうございます😊
イヤイヤ期、本当に大変ですよね。
お互いに頑張りましょう!- 6月25日
ママリ
回答ありがとうございます。
ダメだよっていうことは叱るというより説明して止めるよう伝えています。
一言キツく叱るのは、食べ物を粗末にすること、人に迷惑をかけること、危険なことにしていますが、
そこまでのイヤイヤは今のところ数えるほどしかしていません。
これから増えますよね…😢
きちんと叱って教えなくてはいけないことは、親がしっかり叱っていきます。