
育児で神経質になり、旦那の育児参加に不安を感じています。不器用な旦那さんを持つ方、慣れる方法はありますか?
9日前に女の子を出産いたしました。
退院から今まで実母に手伝ってもらいながら
育児に慣れていこうとしているところです。
部屋が狭いので実母が泊まりに来ている間、
旦那は実家に帰ってもらってます。
今、自分で赤ちゃんの世話をしていて
結構神経質に色々気にしてしまいます。
実母がいなくなり旦那が帰ってきてから
おむつ変えやミルクをあげたりなど
育児をしてもらうとき
大丈夫かな?が絶対ついてまわり
安心して任せられない気がします。
うんち拭き残しないかな、
ミルクの温度大丈夫かな、など。
心配しすぎて頼むの怖いし
自分でなんでもやってしまいそうで、、
育児には参加してほしいのに
何か失敗されたらイライラしそう、、
不器用な旦那さんをお持ちの方(笑)
不安になったり神経質になったりしませんでしたか?
慣れですかね?
- yuuu(5歳11ヶ月)
コメント

よし
まさしくもそれなのであまり任せてません!
って言っても仕事が忙しくて、育児にあまり参加できてませんが💦
ミルクも自分で作って、これあげてと言ったりしてます!

はじめてのママリ🔰
うちも旦那はほとんど
育児してません(笑)
てか任せてません(笑)
-
yuuu
私も任せられないって思ってしまいそうです😢
- 6月24日

とまと
最初は旦那も、もちろん私も
オムツかえたことなかったし
不安もいっぱいでしたよ😢
けど、やってもらわなきゃ慣れないし
わたしも育児参加してほしかったので
積極的にやらせてました!
旦那も初めてだから強い言い方せず
優しく教えてたら
今でもしっかり育児参加してくれてますよ☺️💕
-
yuuu
やらなきゃ慣れないですよね!
旦那さんに何を任せてらっしゃいますか?- 6月24日
-
とまと
完母なのでミルクと寝かしつけ以外は
旦那がいるときやってくれてます☺️
オムツとかも普通にやってくれます☺️- 6月24日
-
yuuu
素晴らしい旦那さん🥺
頑張って教えるようにしたいと思います!!- 6月24日

ママリ
今でも旦那に対して育児に関しては、大丈夫?ちゃんとやってくれた?なんて思ってしまいます(笑)
だけど、私自身そうだったように、旦那も、やらなきゃいつまでもできるようにならないんですよね。
何度かやって、ときにはちょっと間違ってしまったり、試行錯誤したりしながら、旦那は旦那なりのやり易い育児を見つけていくものなんだなと最近思います。
それに、何一つ失敗しないでと言うのもほぼ無理ですし…赤ちゃんの命に関わることでなければ、次から気をつけてみようで良いのではないでしょうか🌟
-
yuuu
そうですよねー!
まだ旦那が帰ってきてないので
どうなるかわからないですが
出来るだけ参加してもらいたいので
不安でもお願いしてみようと思います🤔- 6月24日

6み13な1
自分だって不慣れな育児をしてるので、不安でも旦那に任せてました。下手に先輩風吹かせず、旦那に寄り添い協力・アドバイスしつつ父親育てしました。失敗も命に関与しなければ、怒らず伝えて改善をお願いしました。結果、我が家は育児に協力的な父親・パパっ子の娘になりました。娘が5ヶ月頃から、2人でお散歩行ったりしてくれてます。今では、2人で東京駅に新幹線を観に行ったりしてますよ(新幹線が観たい、という娘の希望)。
-
yuuu
素晴らしいです🥺
旦那さんを育てる上で具体的に気をつけていたことはありますか?
育児で失敗されやすかったことは何でしょうか?- 6月24日
-
6み13な1
●母親である自分のやり方を押し付けない。
→例えば、オムツ替えや更衣などやりやすい方法は自分と旦那では異なります。それを、「私のやり方がやりやすい方法なのよ」とかって押し付けずに対応しました。最初に「私はこうやるのがやりやすいんだ」て見せて教えてから「でも、これは私のやりやすい方法。貴方は貴方のやりやすい方法を見付けてね。ただ、(譲れないポイント、例えば“長いこと裸のままは風邪ひいたりするから避けて欲しいな”とか)はお願いね。」て伝えてました。
●旦那が出来ないのを責めない。
→同じ瞬間から母親・父親にはなりました。なりましたが、子供との関与時間を計算すると旦那の方がかなり少ないです。旦那と娘の接してる時間を算出してみて、その時の自分を思い出してました。例えば、生後30日だとしたら「旦那様のお子さんとの関与時間1日あたり約3時間×30日=90時間(3日と18時間)」です。自分は参考90時間(3日と18時間)でどう考え思っていたか、を考えてました。
●自分の育児論・育児方針のみを押し付けない。
→夫婦2人の子供です。母親だけの考えでは子育てしてません。
●不慣れでも、自分でやった方が早くて安心でも旦那にも任せる。
→例えば、自分が新人で仕事を始めた時に先輩から「貴方は不慣れだし、私がやった方が早いし安心だから何もしないで。」て言われたらどう思うのか。また、そうやってやらせて貰えなかった挙句「貴方って、本当に何もしないのね!」「少しは仕事しなさいよ!」て言われたらどう思うのか考えれば分かることです。- 6月24日
-
6み13な1
失敗されやすかったことは、オムツ交換・寝かし付けです。あとは、生後間もない娘に自分が飲んでるジュースを指に付けて与えようとしたりです。最後のは無知すぎる旦那を怒りましたが💦それと育児について私は調べたり聞いたりして学んでるので知識を得ていくが、旦那は無知なまま動くので少しは自ら動いて学べとクレーム入れました。
- 6月24日
-
yuuu
なるほど!ありがとうございます😊
最初からできるわけないですしね、
イライラしないように気をつけて
旦那も育成したいと思います!
女の子なおむつ交換はなかなか難しいですよね、
拭き残しとかあると気になりますし。
旦那にも気持ちよく育児に参加してもらえるように私も努力します!- 6月24日
-
6み13な1
母親である自分も新米ですし、父親てわある旦那が余裕なくて必死なのも仕方ないです。夫婦2人で、2人なりに補い合って成長していくと良いと思います😊
- 6月24日
-
6み13な1
父親てある→父親である、です。
- 6月24日

ゆいにゃん
うちは不器用で大雑把だけど、がんばって育成中です(^^)
私しか出来ないことが多いとそれはそれでストレスで、こっちはバタバタしてるのに目の前で携帯とかの方が嫌なので、頑張ってもらいました!
パパ見知りとかも考えるだけで可哀想なので娘と接してる時間を増やそうとしてます!(娘を構ってもらって、私が家事をするなど)
あとは〇〇してくれると助かる〜、ありがとうを忘れずにしています。
-
yuuu
ありがとうございます!
あと1週間後には家族だけでの生活スタートするので
頑張って旦那育成します!
怒らないように私も気をつけて
感謝の気持ちを伝えていこうと思います😊- 6月24日

Emily
私も任せられないです。。ミルク作ってくれても 冷ました?ってきくと あっ。。ってことが多々あるので やってもらう前に全部言っちゃいます! ちゃんとふいてよ! 冷ましてよ! とか都度言ってます。笑

moony mama
最初は心配でしょうから、一緒にやって覚えて貰えば良いのでは?
やる気のある旦那様なら、ちゃんと覚えますよ。
我が家も、最初は沐浴、オムツ替え、ミルク、全て一緒にやりました。
最初は恐々やってた主人ですが、慣れてくるとちゃんと出来るようになりましたよ。
男性は、生まれてから少しずつ父親になるといいます。母親は、お腹にいる間から母親になりますけどね。
なので、少しだけ時間がかかるものと思って見守ってあげてください。
yuuu
そうなりますよね、、😭
自分でやったほうが確実で早い!ってなりそうです