※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
チョロミー
子育て・グッズ

娘がわんぱくでイライラするけど、叩くのは怖い。旦那に助けられたけど、明日からまた不安。

女の子だけどどこにいっても
活発だね~おてんばだね~
って言われるくらいわんぱくな娘
少し目を離せば悪いことをしてばかりで
おまけにイヤイヤ期で神経使って疲れます
そんな娘に最近イライラしていて
可愛いけどイライラが押さえきれず
いつか叩いてしまうんじゃないか
そのうち殴ってしまうんじゃないかと
自分がとても怖くなります
もちろんそんなことは絶対にあり得ないです
でも心の余裕がなくなってきました

旦那が休みの今日、晩御飯を俺が作る!
と言って休憩させてくれました
その間に娘とおもいっきり遊べました
可愛くて可愛くて仕方がなかったです
旦那にも感謝の気持ちでいっぱいです
でも明日からまた娘と二人正直怖いです。

コメント

ままま

支援センターなどに相談してみるのもありですよ^_^思いのまま話してみて少しでもヒントが聞けるかもしれません!

  • チョロミー

    チョロミー

    来週1歳半検診があるので保健師さんに相談しようと思っています😭

    • 6月23日
ふみ

うちの子もなかなかのおてんばちゃんです(笑)

まだまだ本能は100、理性は0なお年頃ですよね😅

私もイライラした時期があったんですが、ある本に、

いま注意してるそのダメは本当にダメなこと?片付けるのが大変な自分のためにダメって言ってませんか?それは本当に子供にとって危険でしてはいけないことですか?

って文章を読んでちょっと反省しました。

マット剥がされて注意してたのは、自分がマットを戻すのがめんどくさかったからだなぁ。

引き出しあけられて注意したのも、散らかされたくなかったからだなぁ。

とかいろいろ。

子供に今すぐ変われと言うのは無理なので、私自身が変わるようにしました。

まずは断捨離して、開けてもいい引き出しを娘にいくつか譲ってあげる。

開けられたら困る引き出しには、百均で購入した引き出しストッパーで、娘を事前にブロック。

これだけでも、だいぶストレス減りましたよ😃

あとはある意味諦めるようにもしました。

娘はいまダメなことを覚えていく時期。

ダメだということを覚えるにも時間がかかる時期。

そして、ダメだということを覚えても、好奇心のほうが勝ってしまう時期なんだと。


何度もダメだと教えたことを繰り返しされて、わざとやってるんじゃないかと思ってしまったことありますか?

私はあります😅

この子わざとやってるんじゃないの?って思って、余計にイライラしたこと。

でも、この歳の子はわざとやることは無理だそうです。

私たち大人が考えるよりも、「わざとやる」という行動はハードルが高い知能らしく、この歳の子には脳の発達的にそもそもできないことだそうです。

なので、ただただ好奇心でしてるだけなんです。

私はそれを知ってから、娘に対して根気強く本当にダメなことを教えるんだという気持ちになれました。

長くなってしまいましたが、イヤイヤ期お互い頑張りましょうね😅

  • チョロミー

    チョロミー

    わざとやっているんじゃないかと
    思うことが何度もあります
    読んでいて涙が出そうになりました

    ダメ!と言う言葉を言いたくなく
    興味を持ったものには
    (危なくないもの)触らせてあげたりしていて
    片付けるのも大変ですが
    私はあまりダメ!といってこなかったせいかどんどん疲れていってしまいました...

    毎日コップやマグのお茶をひっくりかえされ1日5回も着替えをさせたりするのがもう嫌になってきました、、

    • 6月23日
  • ふみ

    ふみ


    ダメ!って言葉は顔が怖くなってしまったり、口調が厳しめになってしまったり、そんな自分に自己嫌悪したり、負のループになりやすい言葉かなと思います。

    なので、「こーーーーーらーーーーー!」って注意するように変えました。

    あえて注意する言葉を大きな声で伸ばして発音することによって、カラオケのようなストレス発散になるので、注意する時点である程度感情が発散されます👍

    1日5回の着替え😱

    それは、ストレスたまって当たり前です💦

    これはもうママによって正解は違うと思いますが、私の場合は、

    ・頑張って飲もうとしたけどこぼしちゃった

    ↑これは注意してません。仕方のないことだから。

    ・遊びながら飲んでてこぼしちゃった

    ↑これは注意+取り上げてます

    自分が感情的にならない直前を線引きして、自分の中でルールを作ってます。

    子供には子供のペースがあるように、親には親のペースがありますから。

    泣こうが喚こうが、ダメなものはダメ。

    もしくは、これは何回までならOKなど決めてます。

    自分の中でルールを作ると、少し楽になるかもしれません。

    • 6月23日
  • チョロミー

    チョロミー


    今日こーらー!!って
    試してみました😊
    娘がびっくりした顔してて
    効果あれそうでしたので
    これからも続けてみます💦

    自分のなかでルールをつくってダメなことは線引きして注意していかないといけないですよね、、
    ありがとうございます😭

    • 6月24日
ラム姉

今生後9ヶ月の娘がいます。
同じく活発な子だねーとよく言われます!おてんばさんです。
高速ハイハイで付いてきます!
背伸びしてダイニングテーブルの上のものを取ったり。
伝い歩きも早くできてます、、、
チョロミーさんの娘さんも0歳児からおてんばさんでした??

私も来年同じようになるんじゃないかと恐ろしく思い、思わずコメントしてしまいました、、、

  • チョロミー

    チョロミー

    赤ちゃんの頃はよく寝てくれて
    全然手がかからなかったとはいえ
    ものすごいハイハイが早くて
    つかまり立ちをしはじめてからは
    家の引き出しを全てあけだすようになりしまう作業がとにかく大変でした💦
    周りの子よりは0歳児の時からかなり活発で元気いっぱいでした😣

    • 6月23日
  • ラム姉

    ラム姉

    わぁ!なんだか同じです。夜泣きとか全くなく、入眠も一人でした、、、
    とにかく育てやすいです。
    寝返りできるようになってから、できることが増えて、他の子よりも成長が早く感じてます。
    お洗濯もの畳んでたらめっちゃポイポイされてます、、、、

    チョロミーさんの旦那さんとても優しくて羨ましいです。
    晩御飯作ってくれるなんて!
    一時保育などどうですか?
    私も今後一時保育を考えてます。

    • 6月23日
  • チョロミー

    チョロミー

    うちのこも夜泣きもなくトントンなどなにもしなくても勝手に今でも寝てくれます!

    1歳すぎてから話せることが周りの子より早くて今では30個以上単語が話せたりママ来て~って会話もできます💦
    お洗濯物はうちも同じです!今でもポイポイされます😭

    旦那が協力的なのでとても助かっていますが休みがほとんどなく激務なので頼るに頼れなくて私も一時保育視野に入れてました!

    • 6月23日
のへの

家事のあれこれしなきゃと思うと子供に対して余裕がなくなってきますよね(TдT)
すごくわかります!!
家事を諦めるようにはしますが旦那さんが全部できる訳じゃないし(TдT)
でも、思いきって旦那さんや周りに頼ったらいいと思います👍

  • チョロミー

    チョロミー

    専業主婦なので家事をしっかりこなさきゃと真面目に頑張っていたら
    なぜかどんどん疲れてしまいました...

    • 6月23日
  • のへの

    のへの

    がんばっても旦那さんからは当たり前ってなってたりするとなお辛いですよね(*T^T)
    家事はそこそこにして、そ!よりも子供優先で楽しめたら気持ちも楽になります✨

    インスタグラムされてますか?!
    ボンベイさんのページ見てみてください♥️
    たくさん同じ悩みを持つママがいて自分だけじやないんだって救われます✨

    子育て楽しめるよう肩の力抜いていきましょ🙆

    • 6月24日
  • のへの

    のへの

    洗濯物ポイポイされるときは、畳むのは面倒な服等はての届かないところへ🙆
    畳みやすいタオルを手の届く範囲にしまいタオルをポイポイさせてます☺️
    本人もやりたいだけやれば止めてくれるので、終わるまでは諦めて好きなさせてます😂
    一緒になってポイポイするのも吹っ切れると楽しいですよ🤣

    • 6月24日
  • チョロミー

    チョロミー

    頑張っているのが当たり前なのでかなり疲れます😭
    ボンベイさんフォローしていました!ノンおこチャレンジなど試したりしてます💦

    一緒になってポイポイする
    発想が私にはなかったです!
    が、これを機に娘と遊びながら家事できたらと思います😭
    ご丁寧にありがとうございました😣

    • 6月24日
はじめてのママリ🔰

分かります!
うちは“おてんばだね”とかは言われるほどではないので、チョロミーさんの方が大変かもしれませんが、、、
あれしなきゃこれっしなきゃって考えずに子どもと接する時間って大切ですよね😌

うちは支援センターでペアレントトレーニングの講座があったので、それに通っています😅お近くでそういったものがあれば参加してみるのもいいと思います😌

  • チョロミー

    チョロミー

    あれこれすることが多すぎて
    娘に構ってあげられてなく
    そこが原因にもやってるかと思います...
    支援センターはよく行くのですが
    そういったイベントはないみたいなので残念です💦

    • 6月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    娘さんもストレスが貯まっているのかもしれませんね💦いたずらをして構って欲しいのかも🤔?

    あれこれやることは後回しにできませんかね?
    うちは洗濯(干す、畳む)、風呂掃除は夜に、夕食準備は昼寝中にやっていて、冷凍食品や惣菜に頼ることもあります😅
    掃除は旦那が仕事に行く前に子供を見てもらって、ささっと済ませます。出来なかったら諦めます😅
    完璧に出来なくてもいいと思いません?

    • 6月23日
  • チョロミー

    チョロミー

    娘は我慢することなく多分ストレスなく全力で日々過ごしていると思います...私があれこれダメと言わず好き勝手やらせているのもあって💦

    旦那が早朝に起きて仕事いくので
    私も早くに起きて弁当作ったり
    して掃除する暇もなく7時には娘が起きてくるのでなかなか上手くいかず
    家事も後回しにしようと今日は思い
    手抜きしたらすごい気持ちが楽でした😭

    • 6月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下に返信しちゃいました😃💦

    • 6月24日
はじめてのママリ🔰

“娘に構ってあげられなくて”とあったので、構ってほしさが出てたのかなと勘違いしちゃいました😅似たようなことを講座で聞いたので😅良いことでも悪いことでも子どもは注目されたいと思います😌ストレスが無さそうで良かったです😃

お弁当作ってるのすごいと思いますよ✨うちなんて平日は職場のお弁当を頼んでいて、土日はそれがないので作りますが😅
娘さんも理想的な時間に起きてくれててすごいと思います✨うちは5時、6時に起こされます😱
十分頑張っていると思うので、楽しましょー🙌