※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の男の子のトイトレについて、補助便座の取っ手の有無で悩んでいます。取っ手は前にあった方がいいでしょうか?

2歳になったばかりの息子がいます。
トイトレを始めようと思いますが、補助便座の種類が多くて困ってます。
前に取っ手があるのがいいのか、ないほうがいいのか😓
男の子だと前に取っ手があったほうがいいいのか…教えて下さい!

コメント

奏来mam

前に取ってあった方がうんちする時ふんばりやすいですよ!
あと踏み台☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど。確かにあると踏ん張れますね!
    踏み台は別で売ってるのでしょうか?

    • 6月23日
まつこ

便座に取り付けタイプとオマルを買いました。初めはオマルに座らせてたのですが、トイレが分かるようになったら、自分でトイレに行くようになったので、トイレに乗せるって感じで出来ましたよ!
男の子も始めは取ってありの方がいいと思います、安定感とウンチ踏ん張る時にとってがあった方が力が入れやすそうでした!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    取っ手あるほうがいいのですね。確かに踏ん張れますからね。おまるも悩んでます~。慎重派なので、今だに音のなる豆椅子に怖くて座れません。トイレなんて怖そう…。

    • 6月23日
はじめてのママリん

トイトレ初期は取っ手があるのを使っていました。小さいうちは掴まるとこがあったほうがトイレに落ちるという恐怖心が薄れ自らトイレにいきやすいと思います♪

取っ手つきだとズボン全部脱がせないと便座にまたげないので、ズポン足まで下ろしたままトイレ出きるようゆくゆくは取っ手の外せるタイプのほうが良いです。

あと、立ちしょん覚えさせたら結構楽です😄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    穴があいてる場所に座るってこわいですよね…。確かに取っ手があれば安心感ありますよね。取っ手はずせるタイプもあるのですね。男の子はいずれ立ちしょんなのか、座るのかもよくわからず…。幼稚園とかだと立ちですかね。

    • 6月23日