
心療内科で産後うつと診断され、薬か保健師相談を勧められたが、他の選択肢があるか悩んでいます。子供にイライラし、楽になりたいと思っています。
先日心療内科で産後うつになりかけていると言われました。
先生には、薬を飲むか保健師さんに話を聞いてもらいなさい
と言われました。
完母のため薬になれば多少ですが母乳で出るの言われました。
保健師さんに相談も何度か行きましたか自分の気持ちが楽に
ならなかった為病院にかかりました。
この2つしか選択肢は無いのでしょうか?
自分自身に余裕がなく子供にイライラしてしまいます。
少しでも楽になりたいのですが同じような経験をされた方
いらっしゃいましたらコメントよろしくお願いします
- M(6歳)
コメント

★ハミ★
ミルクにして薬飲んだらどうですか❓

めれんげ
私も産後うつと言われ、薬処方されましたが母乳に影響ないのを出してくれましたよ。
-
M
母乳に影響があるとゆった事例は無いけど
体重が増えないとかそういった事は様子を見ながらになりますって言われて少し不安で薬を飲むことを決断できずです💧- 6月20日

🍳
わたしの先輩が産後うつになりました。
もう子供のことを可愛いと思えなくて毎日泣いて過ごす日々、何もする気力がなくて大変そうでした。
先輩はちかくに親がいなく、旦那さんも昼から次の日の朝まで仕事をされてる方でほぼワンオペ。
逃げられる場所がない中の産後うつだったようです。
その時おなかに子が居なかった私が話を聞いていてもとても辛そうでした。
結果、少し早めに保育園に預けて仕事に復帰することでお子さんと離れる時間ができて楽になっていったようです。その間うつの薬も飲んだらしいので授乳はでき無くなったみたいでした。
主さんもあんまり無理しないで頼れる方がいたら頼ってみてはいかがでしょうか、
-
M
私も旦那の仕事が朝早くから夜遅くまでなのでワンオペ状態です💧
実母や義母は県外のためなかなか頼る事はできないです😭- 6月20日
-
🍳
やっぱりワンオペだとストレスも溜まるし大変ですよね💦わたしはまだ産んでもないので育児や産後の大変さがわからないけど本当にあんまり無理しないで下さい。Mさんが潰れてしまってからではもう遅いので、少しだけでいいからと忙しいかもしれませんが、旦那さんに話を聞いてもらってみてはどうでしょう😭
- 6月20日
-
M
ありがとうございます😭
そう言って貰えるだけで少しラクになります✨
出産頑張ってくださいね!- 6月20日

退会ユーザー
私も産後不安定になり、心療内科に行きましたが、母乳に影響がない漢方を出して頂いて飲んでいましたよ!😀
心療内科の先生のお考えにもよると思いますが…母乳に影響がない、もしくは影響が少ない、授乳が続けられるお薬に出来ないか聞いて見てはどうでしょうか?
-
M
今まで影響があるとゆった事例は無いけど体重が増えないとかそういったことは様子を見ながらになりますって言われて不安で薬を飲むことを決断できずです💧
- 6月20日

マサオ
心理療法士や、カウンセラーのカウンセリングや、グループセラピーなんかはどうですかね。
保育園に預けちゃって子供と離れる時間を持つのが一番根本的な解決になると思いますが。
-
M
保育園には早くて年明けから入れるように
手続きはするつもりではいます😭
それまでが短いようで長くて😭- 6月20日
-
マサオ
まだわりと先ですね。
その前に使えそうな無認可保育園の一時保育や一時預かり専門託児所に申し込んでみたらどうでしょうか。
子供にとっても保育園に行く前のトレーニングになりますし、同い年の子や、自分が出来ない事ができるちょっと上の子が居たりして良い刺激になると思いますよ☻
私も今の保育園の入所が決まったとき、ほっとしたものの5カ月先とかで、すぐ入れる近所の保育園に週1〜2で一時保育頼みましたが、子供自身が他者を認識するきっかけになってだんだんと社交的になったかんじがしましたし、何より私の開放感が凄かったです。
子供はやっぱ初日大泣きしていましたが、私はもうスキップしてました。
離れた分気持ちに余裕がでて、帰ってきた子供と凄くラブラブになりましたし、離乳食も丁寧で質の良い物を用意してあげられるようになりました。- 6月20日
-
M
一つの案として考えてみます⭐️☺️
ありがとうございます!- 6月20日

そらいろ
3ヶ月半の第一子を育てています。
私は妊娠前からうつの既往歴があり、妊娠中のヒアリングでも産後うつになる可能性が高いと言われていました。
その後病院には行っていないのですが、自分の過去の経験から、今現在うつになりかけているのではないかなと思っています^^;
外部に頼る、という意味ではその二つが大きいかなと思います。
あとは上手に子育てグッズを活用すること、自分の気持ちを切り替えることかな…と思っています。
私は泣き続けるのが耐えきれず、最近おしゃぶりを時間を決めて使っています。
また、外に出ると少し子供が静かなことがわかったので、隙を見て散歩に出るようにしています。
あとは、少しぐらい構わなくても子供は育つかな…と割り切ることかなと思っています。
自分がなんとかしなきゃ!と思っているとしんどいので、少しぐらい気を抜いてもきっとこの子は大丈夫、と思うようにしています。
子供1人育てる代わりに、自分という人間が1人潰れるのも違うかなと思うので…。
お互い肩の力を抜けるところは抜いて、頑張っていきましょう!
-
M
ありがとうございます😭
私自身もおしゃぶりにはすごく助けられています😅⭐️
お互い頑張りましょう!- 6月20日

まち
私はまだ産前ですけど、元から鬱病です。
抗うつ剤や安定剤は種類がたくさんあるので、授乳できるものもあります。
ただ、合う合わないもあるし、状態によって使える薬は違うので、お薬を飲まないでいられるかは人それぞれだと思います。
私は出産までに断薬できなければ完ミになることが決定してます。
保健師さんに、というのはちゃんとした育児知識のある(Mさんを無闇に責めない)だれか大人で相談できる人を作れということだと思うので、
たとえばご主人やお母様がサポートをしっかりしてくれて、ちゃんと話も聞いてくれて、ということなら問題ないかもしれません。
でも本格的に鬱病になってしまうと年単位で苦しむことになるので、薬ちゃんと飲んで早めになおした方がいいと思いますよ。
-
M
ありがとうございます😭
お薬...考えてみます- 6月20日

いちご
産後ではないのですが、心療内科への通院経験があるものです。
保健師さんは心の病気の専門家ではないので、、育児の相談はできてもそれ以外は厳しいと思います。
私は以前、心療内科での診察とは別に、カウンセラーさんによるカウンセリングも受けてました。
もし一対一の対話の中で自分と向き合いたい、整理したいという気持ちがあるのなら、カウンセリングのことを先生に相談するのもありだと思います。
薬も、自分に合えばとても気持ちが楽になります。
授乳中でも大丈夫な薬があるはずです。
うつのときは、とにかく頑張らないことです。
家族や一時保育に預けられのなら預けて、一人休養できる時間を作ることも必要だと思います。
きちんとサポートしてもらいながら治療を進めていけば、きっと気持ちが楽になる日が来るはずです。
どうか頑張りすぎないでくださいね。
-
M
正直、市の保健師さんとなると
児童相談所と繋がっているので手を挙げそうなどと相談すると児童相談所に報告されて子供を連れていかれるんじゃないかと恐怖で仕方ありません。
心療内科の先生にその事も伝えたのですが保健師さんに相談する事を凄く進めてきます😭
カウンセラー!
ちょっと調べて見ます😲ありがとうございます- 6月20日
M
それも考えましたが生まれてからずっと
完母のためミルクに変えることに少し抵抗があって...