
産後、子育てにストレスを感じています。産後鬱かどうか不安です。旦那は協力的ですが、寝不足や心配が続いています。同じような経験をされた方いますか?
産後鬱について。
午前中やる気がない上に
どうしようもなく病みます。
子どもはかわいいんですが
オムツ変えたり
おっぱいあげたり
ミルクあげたり
などの行為がルーチンワークの様な
感覚になって怖いです…
いつもじゃないですが頻度は高めです…
もっと愛情を注ぎながらしたいと思うのですが
睡眠不足もあってかなかなか思う様にいきません。
たまにうわーっと叫んで泣いてしまいます。
自分でも気が狂ったのかと思います。
でも、止めれなくて。
旦那は協力的ですが
仕事から帰ってくるのが21:30とかなので
寝てるところを見るしかない感じです。
なのでいいとこ取りだなぁて思っちゃいます。
みなさんもこんな感じですか?
それともこれが産後鬱なのでしょうか?
もともと抱え込みやすいタイプで
入院していた時に担当医始め看護師さん
みんなに気をつけてね!と言われてました...
- しょこらんてぃーぬ(9歳)
コメント

りー
私もそんな感じです。元々メンタルは弱かったのですが産後でさらに弱くなってしまい…。
しょこらんてぃーぬさんは旦那さんとお子さんと3人暮らしですか?私は旦那の実家に住んでいるので気疲れやらでメンタルボロボロです。
うちの旦那も協力的ですが、疲れたから〜とか言って手伝ってくれずに結局私1人で育児してます。
産後うつの可能性は高いと思いますよ。周りに頼れる方はいらっしゃいますか?頼れる時に沢山頼った方がいいですよ!私はそのおかげで最近子どもとの時間を少しずつ楽しく感じられてます(^-^)

退会ユーザー
赤ちゃんもママも1ヶ月おめでとうございます♡
気をつけてと言われても困りますよね。。
私、それくらいの時毎日のように泣いてましたよ◡̈⃝
泣いてる息子をどうもしてあげられなくて一緒にわんわん泣きました。
少し大きくなって、あやすと笑うようになったりすると気持ちが楽になりました♬
もう少し大きくなるとパパ抱っこで泣いて、ママ抱っこで泣き止みます◡̈⃝
頑張ってよかったなあって思う日がきっときます♡
-
しょこらんてぃーぬ
ママもってありがとうございます…!
そうなんです、どうすればいいのかを教えてほしかったです笑
そうなんです、なんで泣いているのかがわからなくて、どうもしてあげれなくて、私も一緒に声をあげて泣いてしまいます。
早く笑顔が見たいです笑
そうなんですね?!それを目標に頑張ります笑- 3月18日

mamaパン
お気持ちわかります( ; ; )
愛情を注いでるつもりでも、
寝不足の日や何をしても泣き止まない時とかなんで泣いてるのー(>_<)とか思ってしまいます…
昨日から旦那にイライラが
止まらなくてキツい言い方して
しまったりと自己嫌悪に陥ってます…( ; ; )いいとこ取りって気持ちめっちゃわかります!!
私は浮き沈みが激しいタイプなんで、毎日こんな感じではないんですが(^-^)
なんか、テレビの特集で見たんですけど、共同で子育てをするように脳が作られてるらしく、不安・孤独を感じるのは本能?しょうがないことらしいです!それとか、旦那へのイライラも我が子を守るための本能で攻撃的になってしまうらしいです!
だから、みんなこんなもんなんだと開き直って、うまくいかない日もこんな日もあるさ♪と気楽に考えて楽しんで子育てしようとがんばってます!笑
とは言っても、すぐイライラしたり急に泣けてきたりとかどうしようもないこともあるんですけどw
何かいい解決方法ほしいですよね〜( ; ; )
-
しょこらんてぃーぬ
共感いただきありがとうございます!
思いますよね。私なんて一緒になって泣いています笑
なんでか旦那にキツくなるんですよねー!笑 ギャン泣きしてて、どうしようもないとこあやさないで、静かに寝顔だけみてくそー!と思います笑
そうなんですね〜!じゃあ、旦那にイライラするのは仕方ないですね!笑 なんだかそれを聞けてスッキリできました♡またイライラしたり泣いてもこの事を思い出して頑張ります!- 3月18日

退会ユーザー
わたしもその頃は本当に病んでたなーと感じます。
毎日子供と一緒に泣いてました。
妊娠前に戻りたいと本気で思ってました。
旦那さん以外に頼れる人はいませんか?
数時間離れるだけでも本当に全然違いますよ!
大変なのは今だけなんです、頼れるもの全て頼ってみてください^^
すーぐ可愛く楽になってきますよ!
ママだってまだ1ヶ月の新米なんだから泣いたっていいんですよ^^
お子さんには、一生懸命してるからこそのことだってちゃんと伝わってるはずです♡
-
しょこらんてぃーぬ
そうなんですね(ΩΔΩ)
私も泣いてて、妊娠前なら!って思ってまた自己嫌悪に陥ってました…
母が近くに住んでるので頼れます。少し頼ってみようかと思います。今だけなんですね。
泣いてもいいってすごく救われます。泣いてまた育児頑張ります!- 3月18日

ひなみよ
分かります、よーく分かります!
新生児を面倒みるのはとにかく辛いですよね。私は頻繁に吐き気に襲われました。とにかく「辛い」の一言でした。知り合いのママ達もみんな泣き叫んだり発狂してますよ。
自分の時間どころか睡眠時間や食事時間もありませんから。ウチの旦那もよく手伝ってくれますが苦手だと判断した育児(ウンチのオムツ替えなど)は逃げますし、赤ちゃんの予防接種や体調不良は完全に無頓着です。朝から晩まで仕事だから仕方ないですが。
母や姉から言われたのは「いつか楽になる。それまでの辛抱。3の倍数ごとに楽になるから。(3ヶ月、6ヶ月…)」「頼れる人に遠慮なく頼れ」でした。
こちらは明日で丸3ヶ月です。まだまだ大変ですが新生児の時より慣れたし授乳回数も減って楽になりました。
私も鬱になりそうで、色んな人に相談したり保健所の助産師さんに来てもらったりたくさんの人に頼ってますよ。
頼れる人はいますか?あまりいなくても地域の育児関係を調べると色々出てきます。
出産経験のある知人とのLINEや親とのやりとりなど、頼れる人をどんどん増やしましょう!地域の助産師さんや親に定期的に来てもらうのがいいですよ!
-
しょこらんてぃーぬ
わかっていただけて嬉しいです!
吐き気が頻繁にくるなんてよっぽどだったんですね。結構、みなさんも同じ感じなんですね。なんだか安心しました。
あーわかります。うちの旦那もウンチしてたら私呼びますし、お風呂も無理で泣き止まなかったら私にバトンタッチです…でも、無頓着では困りますよね。2人の子どもなのに。
3の倍数。あと1ヶ月半の我慢ですかね。やはり3ヶ月なんですね!近くに母が住んでいるので頼ろうと思います。地域の助産師さんにも来てもらおうと思ってます!それで少しずつでもこの不安定さを減らしていこうと思ってます。- 3月18日

♡6希mama♡
うちも今同じです...
我が子わ可愛いけど夜中ひとりで起きておむつ変えてミルクあげて抱っこして、暗闇でボーッとしてるとなんか複雑な気持ちになります。
みんなわゆっくり寝れていいよなーって!
寝不足でいざ寝ようっと思って布団はいれば謎のギャン泣きでこっちが泣きそうになりますよね(>_<)
生後2週間なのですが、最近いきなり泣いたりすることが増えてどうしたらいいのか(´Д` )
子どもが寝てるときひとりで毎日泣いてます...
うちの旦那も21時半とかに帰宅なのでミルクあげるくらいで、逆にちょっかいだしたくて寝てるの起されたりで苛々します!
いいとこ取りだなぁってうちも思っちゃいます。
寝室も今わ別なのでギャン泣きしてるとこなんて見たことないだろうし!
もう食べるより寝たい方が強くて食欲もなく、母乳も吸ってくれないからストレスで狂いそうです(>_<)
もう少し大きくなれば子どもの気持ちもだんだんわかり自分の気持ちも落ち着くと思うのでお互いがんばりましょ(T_T)☆
-
しょこらんてぃーぬ
複雑ですよね!わかりますよ!
ゆっくり連続して寝たいですよね(ΩΔΩ)
2週間の時はそんな感じでしたー
でも、そのうちに収まりますよ!
えー起こされるのは嫌ですね…
うちもさっきうんちしてて呼ばれました(;´д`)
わかりますー!寝たくて食欲なんてないしーでも食べなきゃだしで嫌々たべてます。
お互い頑張りましょうね♡
同じ方がいて救われました!- 3月18日
-
♡6希mama♡
なんかうちも同じ気持ちで育児に向き合ってる人に出会えてちょっと気持ちが楽になりました!
うんち替えてほしいですよね(>_<)
旦那わ隣で臭い臭い言うだけです(笑)
がんばりましょ♡- 3月19日

じっきー!
私もよく泣いてました!
1か月経って生活のリズムが少しずつついてきた気がするし、この生活に慣れてきました。
色々と考えること沢山ありますよ!
やる事も同じことの繰り返しですし(°_°)
泣きたい時は思いっきり泣いていいと思います!
私は喋るのがストレスの発散になるんで、ゲームしてる旦那に向かって勝手に話してます。笑
周りに頼れる人がいれば、頼っていいと思います(^_^)
-
しょこらんてぃーぬ
私は最近、実家から戻ってきたので生活リズムがまだつかめなくてつらいのかもです…
泣いていいですよねー?喋るのわかりますー私も喋りたいんですけど、聞いてくれなきゃやだーてなっちゃうんで、見習わないと笑
頼れる人に今は頼らせてもらおうと思います!- 3月18日
しょこらんてぃーぬ
先週、実家から戻って旦那と娘と3人暮らしになりました。旦那様のご実家だといろいろ気を使いますし、心も休まらないですよね。
疲れてるのは1人だけじゃなくてかにみそさんも疲れてるのに、子育ては疲れてるから放棄してもいいものではないのに…
実家が近くなので、少し母に頼ろうかと思います!お子さんとの時間が楽しく過ごせるのが1番ですよね♡