![まなみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那が原因で自律神経失調症の症状が出ており、病院に行けず悩んでいます。急に悲しくなり、将来への不安を感じています。
自律神経失調症かもしれません…
子供ではなく、旦那が原因です。
10年以上前にも自律神経失調症になったことがあり、症状がその時と全く同じです。
お腹が空かず、丸一日何も食べなくても空腹感がありません。食欲もないです。そのせいで体重が妊娠前より落ち、今BMIが17.8です…。
完母なので、ちゃんと栄養とらなきゃなのに…食べる気力が湧きません。それどころか身体を動かすこともすごくしんどいです。
でも、病院にいっても意味ないってわかってるんです。
旦那が原因なら根本的な解決にならないし…。
診断してもらっても薬もらってもしょうがないから病院には行けないけど、話ができる人も周りにいない…。
最近、急に悲しくなって涙が出てきたりします。
私、このままずっと旦那と一緒にいなきゃいけないのかなって。
それを想像すると怖くて苦しくて不安で絶望感に押しつぶされそうになります…。
- まなみ(6歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
自律神経失調症というより鬱傾向が強いんではないですか?
病院行ったら先生に話聞いてもらえるだろうし、行くのも手じゃないですかね?
というかそんな状態なら旦那とはなれることも考えた方いいと思いますよ!
![マサオ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マサオ
私にも、自律神経というより鬱っぽく見えました。
授乳中で薬を飲めないなら、カウンセラーのカウンセリングを受けるのはどうですか?
精神科は医師が診断をして薬を処方するところでありますが、カウンセリングはカウンセラーや心理療法士が話を聞いてくれたり、アドバイスをしてくれたりします。
産後すぐなので行政のサービスがあるかもしれません。
お住まいの市の該当部署(市によって名称違うかと思いますが子供家庭科みたいな)に電話して、
産後鬱みたいな症状が酷くてカウンセリングを受けたい。何か私が利用できる場所やサービスはありませんか? みたいな感じで問い合わせみると良いかと思います。
-
まなみ
ごめんなさい💦
下にコメントしてしまいました💦- 6月17日
-
マサオ
産後の事案なので、子供の部署が良いと思います☻- 6月17日
-
まなみ
ありがとうございます😊
- 6月17日
![まなみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まなみ
カウンセリングと精神科は違うのですね。
行政のサービスというと、市役所の子供の部署ですかね?それとも、保健センターみたいな?
![めい(・∞・)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めい(・∞・)
鬱病、自律神経失調症など両方ありますが、鬱の傾向が強いと思います。
精神科や心療内科に受診して薬療法の病院が多いかもしれませんが
カウセリング療法であまり薬に頼らずの所もありますので
1度お近くの病院調べてみてください(><)
-
まなみ
評判のいいところ見つけましたが、予約取れるのが8月みたいです。
キャンセル待ちで入れてもらいました。
心療内科は以前何度か通った時にいい思いをしなかったので、評判のいいところにしようと思うのですが、そうゆうところは混んでますよね…。- 6月17日
-
めい(・∞・)
8月まで長いですね…評判がいい所は確かに混みます(TT)
ご実家に帰るなどして旦那さんと離れて暮らすことは難しいでしょうか?
自律神経失調症も合わさって鬱のような状態もあるかもしれないので悪化させてしまうと育児の中、余計に大変かと思います…
地域で相談窓口などがありましたら、そこで話すだけでも変わるかもしれません。- 6月17日
-
まなみ
実家に帰るって旦那に言うと話し合うことになるのがつらくて…。何度も向き合おうとしたけど私の中で解決することができなくて結局我慢…というのを繰り返した結果、面と向かって話し合うことすらストレスで…。
相談って子供のことならいつでもって感じですけど、旦那のことなんか相談していいんでしょうか…夫婦のことなんか知らないよって感じではないんでしょうか…- 6月17日
-
めい(・∞・)
実家の方はこの状況知ってますか?もし知ってるのでしたら匿ってもらうというか協力して貰って、とりあえず旦那さんの元から逃げれませんか?
全然いいと思いますよ!私の場合は何かあるとすぐに担当してくれた保健師さんに相談しました。子供の事も旦那との事も、喧嘩して~とか下らない話もした事あります。
文章で誰かに話すより、声に出して話す方がスッキリすると思いますし、少しは楽になるかな?と思います。
お住まいの地域+女性+相談窓口 とかでググると出ないでしょうか?
どういった内容で旦那さんとこんな状況かまでは分かりませんが…きっと何かしら相談は乗ってくれると思います。- 6月17日
-
まなみ
母子家庭ですが、母親はこの事を知っていて、実家にはいつでも帰ってきていいと言ってくれています。
この歳で親に甘えて、情けないですが…。
ググってみようと思います。
ありがとうございました!- 6月17日
-
めい(・∞・)
お母様が協力的で良かったです!甘えていいと思いますよ?
私も昔、県外で元カレと仕事に追い詰められて体調崩しそのまま鬱病になりました…
私も母子家庭で育ちました。
「子供はいつまでも可愛いもんだから困ってるなら意地でも助ける。」と母に有難いことに言われます(TT)
娘さんの為にも、まなみさんが限界をこれ以上超えてしまわないうちに頼れる所に頼ってください。
いい方向に進むことを願います。- 6月17日
![ちゃちゃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃちゃ
自律神経失調症が進むと鬱になりますよね🤔もう、鬱に近いんじゃないですか?
私も自律神経失調症になりましたが、私はそのまま十二指腸潰瘍になりました💦
-
まなみ
やっぱりそうなんですかね…
- 6月17日
![わらびもち大好き♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
わらびもち大好き♡
医者ではないですが…抑うつな気がします。
私も社会人になりたての頃に急に涙が出たりしてました。
自分もしんどくて、誰かにわかってほしいと思っても、わかってもらえないのもわかっていたので、病院にすがる思いで駆け込みました。
根本的な解決は仕事を辞めたことで良くなったと思うので、他の方がおっしゃる通り、ご主人と離れることも考えた方がいいと思います。
-
まなみ
旦那と離れたいです。一刻も早く。でも旦那とその事で話し合わなきゃいけないと思うと、それも辛い…。
- 6月17日
-
わらびもち大好き♡
話し合わないで家をとりあえず出てはどうですか?
- 6月17日
-
まなみ
その後旦那が実家に来たらとか、電話が鳴ったら、ラインが来たら、と考えると怖くて仕方ないです…。
もう旦那の全てを拒絶し始めていて、旦那の起こす言動を想像すると恐怖で何もできなくなります…。
暴力とかはないんですけど、積み重なったモラハラっぽいことがだんだん恐怖を感じるようになった原因のように思います…。- 6月17日
-
わらびもち大好き♡
ご実家には、ご両親に会わせられないと言ってもらって帰ってもらっては?
お子さんにも良くないし、早めの行動が良さそうです。
お子さん生まれる前は違ったんですか?- 6月17日
-
まなみ
旦那にはなんと言ったらいいでしょうか…。
生まれる前からあったんですが、結婚したら、子供ができたら変わってくれるかもという期待が少なからずあったのと、誰しもそうゆうことは何かしら抱えながら夫婦生活を送ってこられてるはず…うちだけじゃない…乗り越えなければ…と思っていました。
私自身すぐ諦めるくせみたいなのがあったので、頑張らなければ、努力しなければ、と。- 6月18日
-
わらびもち大好き♡
話し合うのもしんどいんですよね?
だったらご主人には何も言わなくていいです。今はまなみさんのメンタル第1です。それがお子様の為にも繋がります。
それかどうしてもご主人は何か言わなければと思うのなら、手紙に託してはどうですか?
確かに夫婦間のことは、周りに話さないで抱えている問題ってあるかもしれないです。私もありますよ。
でも、そこで踏ん張れるだけの元気といいますかそれがないときは頑張る必要なんてないんですよ、
頑張らなきゃっていう気持ちが自分を苦しめてしまうのて、今は頑張らなくていいんです。休む時ですよ- 6月18日
![りんりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんりん
もし、鬱でも、自律神経系でも、薬の治療で治りますよ!
うちのおばあちゃんも、謎の腹痛や、頭痛で、検査しても、異常なしで、最終的に精神科に行ったら、鬱病と診断されて、3ヶ月入院して、お薬をきちんとのんだら、完璧に治りました!
産後は、ホルモンも不安定で、落ち込む事もあると思います。病院に行かれたら、早く楽になると思います。
-
まなみ
とりあえず病院にいってみるというのももしかしたら解決の一歩につながるのかもしれませんね…。
行ってみようと思います。- 6月17日
![こんぶとわかめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こんぶとわかめ
大丈夫ですか??
産後、不安定になるのも重なってきてしまったのかもしれないですね💦
病院ではなく、カウンセリングはどうでしょう?
保険適用ではないので、結構高額になってしまいますが💦
ご実家に頼るなど、ご主人と離れて暮らすことは難しそうですか?
近くにアパートを借りるのも1つの手かもしれないですね。
ちなみに私はシングルなのですが…
離婚間際、家の中で笑えなくなってしまったんです。
主さんのように症状はそこまでひどくなかったのですが…
子どもにとっては父親がいた方が幸せなんだから!と自分に言い聞かせて何年もガマンしてきたのですが、さすがに笑えなくなったのはヤバイ!と思い、離婚するのも1つの答えなのかもしれないと、離婚に至りました。
1人で5人の子育て、大変な事もありますが、ストレス抱えて過ごすより、ずっと良かったと思ってます( ¨̮ )
-
まなみ
今まさに笑えなくなっています。
愛想笑いもできないくらい顔面が動かない…。
旦那に対して会話することを拒絶しているみたいで、声が出なくなります。
でも無理に声を出して、余計に辛くなるのループ…。
子供にとって父親がいた方が幸せだと、私もなんども言い聞かせました。
でもそのせいで笑顔でいられなくなった母親とずっと過ごす子供は幸せなのかな、と思ったり…。
5人の子供のシングルマザー、尊敬します。母親はやっぱり強いですね。- 6月17日
-
こんぶとわかめ
正に負のループですね💦
人生、現状維持が1番ラクな方法とも言いますが…
まなみさんにとって現状維持は何もプラスになる事はないのでは?と思ってしまいます。
もちろん、ここで読んだだけの文章ですので、絶対とは言い切れませんが…。
私の働いてる会社の社長がよく言ってます。
現状維持は衰退だと。
もちろん、会社を経営する上での言葉だとは思いますが、人生においてもリンクする部分があるなぁと感じております。
子どもの幸せを1番に考えて焦らず行動したら良いと思いますよ(*´`)- 6月17日
-
まなみ
現状維持は楽だけど衰退…分かります。そうですよね。
現状を変えようと自分なりに旦那と話し合いを重ね、言い方や考え方も変えて、分かり合えるよう努力してきましたが、旦那が全く変わろうとしないので結果私が折れたり我慢したりが続くうち、変えようとする気力がなくなってしまいました。
子供にとって、何が幸せなんだろう…。- 6月18日
-
こんぶとわかめ
幸せに答えなんて無いんだと思います!
例えばですが…
家の中で小バエがわいていたとします。
その小バエを1ぴきずつ殺していたら永遠とわいてくるわけであって。
根本を解決しないとダメですよね!
排水口の生ゴミだったり。
そんな感じで問題を1つずつ潰していけば、まなみさんが笑顔になれる日がくるのではないでしょうか◡̈⃝︎⋆︎*- 6月18日
![あーたん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あーたん
わたしの大好きな親戚で、
自律神経失調症が悪化して亡くなった人がいるので、簡単に諦めて欲しくないです。
旦那さんといるのが苦痛なら、実家に帰るなり、離婚するなり、あらゆる手段を講じて欲しいです。
ちなみに、わたしは対症療法でしたが、お薬を出してもらって落ち着きました。
母乳が…。とかいう以前に
原因がわかっているなら対応してください。
![さ🦖](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さ🦖
鬱の方が可能性あるかと…
鬱はなるわけがないと思い込んでる、まなみさんのような方がなりやすいです‼︎
旦那さんが原因との事ですが
なのに、一緒にいるんですか?
まなみ
え?鬱なんですか?鬱はまじめで頑張り屋さんな人がなるイメージがあったので、不真面目でさぼり体質の私はなるわけないと思ってました…。
本当は離婚したいです…。
でももう思考が考えるのをやめたがってる…。
なんとかしたいという気持ちが、諦めと疲れで無くなって、日々ひたすら耐え過ごす感じになってきてます。