※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🦄ユーニン🦄
子育て・グッズ

祖母が家事をしてくれているため、育児に専念しているが、抱っこしすぎて抱き癖がついたか心配。祖母は抱き癖は関係ないと言い、バトルを避けたい。抱っこしすぎるべきか悩んでいる。

実家暮らしで,
家事は全て祖母が
してくれるんですか…
私も手伝おうとすると
台所に立つなって
良く怒られるので,
育児に専念
しています,
最近良く泣くことが
多くなってきて,
泣いたらやっぱり気になって
ついつい抱っこしに行ってしまって…
そたらその行動を見てる祖母が毎回
「抱き癖」付くでしょ!!
もうこれは完全に抱き癖付いたね,
泣いたらすぐ抱っこ
してもらえると勘違いしてる
降ろしてもすぐに
泣くしね,って言われ…
どうすんがけ,抱き癖と
夜泣きはするわ,
全部あんたが悪いんやからねって…
言われてしまい…
夜泣きはよく私が夜遅くまで起きていたから
それは私のせいなのですが…
抱っこの場合はギャン泣きするまで
ほっとけばいいのでしょうか??
看護師さんや,育児の本とかには
抱き癖はないので,泣いたら,
駆け寄れる時は,なるべく抱っこを
って書いてあるし…
泣いてるのを無視すると,
サイレントベイビーに
なりもう泣くことも,訴えることも
辞めてしまうって書いてあったし…
その事を祖母に言ったら,
ほっといても,泣く子は泣くし,
もう泣くの辞めようなんて
思わないし,今はただ心臓が動いてるだけ,
脳が働いてないから
ただ泣くことでしか訴えられないから
それは関係ないし,
関係あったとしても,
2歳児3歳児の話しと言われ
ました…
こんなんで毎回,
バトルはしたくないのですが…

コメント

さあママ

抱き癖はないとは言いますよね😊ある程度泣いてるのほっておいても良いとは思いますけど、私は抱き癖があったとしても今しか抱っこ出来ない時期だから、抱っこしてしまってますよ😅息子は、抱っこすると泣き止むので抱き癖あるな〜とは思います(笑)
でも、愛されてるって子供が感じてくれたら良いかなと思ってますよ☺おばあさん、頑固だなあ😅

ぽん

今は「抱き癖なんて関係ない、たくさん抱っこしてあげて~」と言われてますよね~。
毎日お疲れさまです。

ご実家にはずっと住まわれる予定ですか?
今だけなら「ハイハ~イ」と聞き流して、
ずっとご実家なら、
「いずれ離乳食作れるようになりたいから台所仕事に慣れておきたい」
とか
「何かしてないと抱っこしちゃう」
とか言って家事に参戦してみては?
料理はさせてもらえなかったとしても、掃除、洗濯、買い物…何かしらしないとヒマな時ありますよねー。

ヒヨコ

抱き癖はないですよ😄
昔の人は家事を疎かにして抱っこばかりしてたから抱き癖がついたって言って家事をちゃんとやるようにしたらしいですよ😄
↑長男出産した時の看護師さんが言ってました。

時代は変わるんです。
育児の方法だって時代と共に変わるんですよ!
おばあさんの昭和の時代とは違うんです。
もう令和ですよ(笑)
時代2つも変わったんです。
それに合わせて育児に関しての見方も変わったんです。
時代が違うって事を強調して育児法も変わったんだ!って訴えてみてはどうでしょう?
そして、母親は私であり私のやり方で育児はする。と。

ai

モヤモヤな毎日ですね💦
お疲れさまです

台所に立つなっていうのは、産後だからですか?
抱き癖がつくって言ったのは昔の話で、泣いているのに無視する方が赤ちゃんに悪いって言われてますよね(^_^;)泣いたら抱っこして、たくさん愛情をかけましょうって!

うちの子は、夜泣きしないのでよくわからないですが、夜泣きも関係ないのではないですか?赤ちゃんの性格もあると思いますし。

1番は、ママがストレスを溜め込むことが、赤ちゃんによくないと思います(>_<)!
でも、なかなか解決するのは難しいですね(T-T)

のん

抱き癖はあるかもしれないですが、抱き癖つくくらい抱っこした方がいいんですよ😅
精神や情緒の安定につながります😊
母乳外来の助産師さんにも、保健師さんにも、口々に言われました✨
ちなみにうちの父も抱き癖がって言います😥
最近引きこもりになってしまう人のニュースとか見て、子育てが不安ですって話をしたら、最初の1年間ってすごく大切で、その時にどれだけ沢山抱っこしたり、遊んだりしてスキンシップ取れるかが今後の精神的な発達や安定に繋がるって助産師さんに言われました‼️
抱っこなんて今しか出来ないし、たくさん抱っこしてあげればいいんですよ😚