

mam_marina
それはおツライですよね。
困った旦那さんですね。
とりあえず生活の保証は、どうなってますか?
旦那さんがあてにならないのであれば、貯金か、実家か
だれか頼れるところはありますか?
出産にむけて集中しないといけないのに、なにしてんですかね、その御主人様は(;^ω^)

hikaaaari
正直貯金は出産費用でなくなってしまう予定です。
実家には頼れますが今でも頼りっぱなしであたしはあまり頼りたくないです。
なんか使い方間違ってるかもですが上の空って気分です。

☆a.m.f☆
ただでさえもう少しで出産で不安な気持ちもあるのに、、
こんな時に旦那さんはぁ(#`皿´)
でも、もし職場を辞めるなら辞めるで早く次の職場を探してもらわなきゃ!ですよね。。。
出産したらまた色々と必要な物も出てくるだろうし、、
退院後は実家に里帰りはしないんですか?
何にせよ、旦那さんが帰ってきらこの先どうしたいのかハッキリさせなきゃいけませんね!
お父さんになる自覚をしっかりもってもらわないと!!

わこ
ご主人、職場には連絡したのかな…?
妊娠中のただでさえ大変な時期になんてこと…(ノω・、)
とにかく、まずはご主人の話を聞いてみましょう。よほど追い詰められたり、何か事情がない限り、普通の人なら無断で仕事から逃げたりはしないと思います。
何してんだー!と思うけど、子どもが産まれることが分かってる上で、こういう行動をとらざるをえなかったよっぽどの理由があるのかも…?
そうでなければ、ただのアホです。鉄拳制裁です。
お気持ちお察しします。
仕事を辞めるのなら、必要な手続きがありますし、いくら我慢の限界とはいえ無断欠勤は大人のすることではありません。
職場の状況がひどく、改善してもらいたいなら、労働局に相談することもできます。何にせよ、早く働いてもらわないといけませんよね。
仕事を辞めることになった場合、すぐに仕事が見つかるとは限りません。当面の生活費は貯金、もしくは退職金で賄えそうですか?
場合によっては産後、あなたも働きに出ることを考える必要がありますね…。
まずは、ご主人の話を聞く→今後の方向を決める→お互いのご両親に頼る必要が出ると思うので、ご両親にも相談をする。
以上が必要かと思います。
冷静に、現実をみて話し合いが必要だと思います。
二人では不安なら、ご両親にも話し合いに入ってもらいましょう。
できれば頼りたくないということですが、今こそ頼るべき時じゃないかと思います。

みーにゃ
旦那様はまだお若いのでしょうか?
私も仕事をしていた時に、何度か20代前半の新入社員と関わる機会があったのですが、
印象としては、きつく叱られたりすると、叱られた内容の改善をすることよりも、
きつく叱られたことに納得がいかなかったり、その状態から逃げ出すことが優先。
のような行動をとる人が多かったように思います。。
(もちろん個々の性格があるので若いからと一概には言えませんが…)
もしお若い方ならという前提になりますが、
まだ社会に出て戸惑っている最中なのではないでしょうか?
もちろん社会人として、また家庭を持つ人間として見れば未熟で困った行動ですが、
これから先色々と経験していく中で、学んでいくことのような気もします。
きっと今回の件は、職場で何らかの注意なり処分なりがあると思います。
なのでそれは職場に任せて…
出産を控えてとても不安で辛いでしょうが、
ひとまず旦那様が帰って来られたら、お話を聞いてあげて、それに対して思ったことを冷静に伝えてあげるのがいいと思います。
職場に行かず逃げ出すということは、かなり自分の中では追い詰められているのだと思いますし、
ここで奥様からも責められてしまったら行き場をなくしてもっと悪い方向に行ってしまうのではないかと…。。
もちろん、子供が生まれて3人で生活していかなくてはいけない、だからしっかりしてもらわないと困るんだ。
という事は伝えて良いと思います。
ただ冷静に、諭すように話してあげた方が良いのかなぁ。
と思いました。
完全に旦那さんがまだお若いという前提でお話してしまいましたが^^;
なんとか上手く解決するといいですね。
ご両親に申し訳ない気持ちもわかりますが、
大切な娘が出産を控えて頑張っている時に、無理せず頼ってくれた方が親御さんも安心だと思います!
無事に元気な赤ちゃんを出産されますように。

Megu
あらら…
これから大事な時だと言うのに…(/−\)
体調は大丈夫ですか?
我慢の限界にしろ…逃げても現実逃避は一時的で解決しないですよね。
話し合いはとりあえずご主人の今の厳しいのが辛い、限界以外の気持ちを聞いてあげてください。
話したら意外な気持ちも聞けるかもしれないし、ご主人も話す事で落ち着いて冷静になれるかもしれないです。
逃げても仕事は大事。
もう1人じゃないですからね。
実家に頼り過ぎたくない気持ちもわかります。
やっぱりそこは出来るだけ支えて精一杯ご主人にも頑張ってもらわないと!!

さつFam.
大丈夫ですか?
お金の事もそうですが、正直仕事を投げ出してしまう人とこの先生活していくのは不安だと思います。
仮に仕事を辞めたとしてもあらたに見つかるまでの生活はどうしますか?
貯金は出産費用でとありますが、出産前後に思っていた以上の出費がある可能性もあります。
そんな中収入が無いのは痛いと思いますし。

ありママ
出産前に不安になられて辛いですね>_<
私の旦那も自覚するまで時間がかかりました(^^;;
でも今では180°変わってくれました^ ^
やはり男性は実感が沸くのが遅いのではないかと思います>_<
困った旦那さんですし不安になられるのはすごくわかります!
ですが、これからも一緒にやって行こうと思われてるのなら旦那さんの話しもしっかり聞いてあげてください^ ^
私は旦那さん味方だと、仕事が辛いのもわかってる。どうしても今の会社が無理ならそこじゃなくてもいい。だけど、父親になる自覚を持って、辞めるにしろ赤ちゃんの為に早く仕事を見つけて続けるようがんばってほしいと、、
助産制度はお使いにならなかったのでしょうか??
2ヶ月前までに申請しないといけないのですが最寄りの保健センターに相談されてみるともしかしたら使えるかもしれません^ ^
実際私も経験があるので(^^;;

ぁぉぃ
私の旦那もそうでした。
仕事の上司とうまくやれず…その仕事は3年目だったので嫌気がくる時期なのかな…と思い私は10代だったのでなんとも言ってあげれませんでした。
結局そのお仕事は辞めて4ヶ月くらい仕事をせず家でゴロゴロ。
その時はきつく行ったらもっと心折れてしまうと思いなんも言いませんでした
お金はすごい心配でした。
妊娠中でしたし…ですが産まれてから必死に働いて今では家事とか育児を手伝ってくれる良いパパです!
確かに大人のすることではないですが、今の旦那さんを支えれるのは投稿者さんだけだと思います。
確かに無になるお気持ち分かります…今は旦那さんとゆっくり話をして今後どうするのか話してみてください

azu5523♡
もうすぐお子さんが生まれるというのに、責任感がないですね。
辞めるにしても、きちんと奥さまと職場に伝えてからにしてもらいたいですね。
まずは旦那さまのお話を聞いて、社長さんに謝罪しましょう。
そして、すぐにでも次の職場を探しましょう!
見つかるまでは日払いのバイトでも何でもしてもらって。
生活の不安がある状態でストレスが溜まったままの出産子育ては不安すぎますよね。
コメント