
長男が言葉でコミュニケーションが苦手で、お友達とトラブルがあり、母親が対応に困っています。どう教えたらいいか悩んでいます。
つい怒ってしまいました…
4月から年少さんになった長男。最近は園から帰ったあと、ご近所の年下の子から年上の子とよく遊ぶようになりました。
しかし、まだ長男は「貸して」や「ありがとう」、「ごめんね」などがうまく言えず、言葉より手が出てしまいます。
今日は一緒に遊んでいる年中さんの子に「貸していってないよ!」と3人でおもちゃの取り合いに。そのうちの1人の女の子が倒れて大泣きしてしまい…幸い怪我はないものの、かなり女の子は怒ってしまいました。
私はすぐに長男に「貸してとごめんね言える?」と言いましたが、長男は泣きながら嫌だと言うばかり。思わず感情が高ぶり帰ったあとに怒鳴ってしまいました。
その後泣きじゃくる長男を見て、ちゃんと冷静に教えてあげられない自分がなんてだめな母親なんだろうと思いました。
皆さんはこういった言葉をどうやって教えたり伝えたりしていますか?
長男は家ではたまに言うのですが、幼稚園でもなかなかうまく言えないそうです…
そして次に泣いてしまった女の子にもう家族ともども嫌われてしまっているんではないかとビクビクしています…もう長男と外に出るのが怖くなってしまいました。
- あゆみゆあ(7歳, 9歳)
コメント

たーん
私もおんなじこと何度もありましたよ💦
長男も言葉よりも手が出るタイプで、私の機嫌が良い?というか余裕があると諭せるんですけど、生理前とかすぐにキレてしまう時があって、そういう時だとものすごい勢いで息子にキレて帰る!なんてことも何度も経験しています🤭
こればっかりは親の都合なので後から悪いことしたなと後悔しますが、その時の感情で動いてしまって…
こればかりは本当に根気がいりますよね。。私もたいした伝え方はできませんが「きちんと言葉で伝えるように」とは何度も何度も言い聞かせています。
息子は幼稚園に入園してすぐに4歳になったので、あゆみゆあさんのお子さんよりは月齢が高いですが、やはり集団に入ってからだいぶ変わりました😊
最近は手がでることもほとんどないですし、幼稚園でもそういう話は1度も言われたことがないので、やはり根気強く伝えればいつかは理解して行動として示せるのかなと最近になって感じでいます🙋♀️
親だけの力では何ともならないこともたくさんあるので、先生の力を借りることも大切だと思います。
親以外に怒られる(注意される)経験ってほとんどないと思うので、きっと心に響くものがあるのではないかなと🤔🤔
あゆみゆあ
アドバイスありがとうございます!
自分の我慢と根気…親としてまた自分も子供と一緒に成長するために必要なことですね…幼稚園の先生と連携を取りながらもう少し頑張ってみようと思います!