
1歳3ヶ月の娘が言葉を小さな声で話すようになり、以前よりも言葉が出にくくなっています。宇宙語では普通に声を出しているが、普段の言葉は小さな声が続いています。何が原因なのか不安です。
1歳3ヶ月の娘ですが、もともと言葉はほとんど出ませんが最近出でいた言葉も小さな声?こしょこしょ声?になりました。もともと話すのも動詞が多く「いた。」「おいで。」「(おしっことかうんちが)でた。」「して。」「だっ。(抱っこ)」とかです。後はだるまさんシリーズで覚えた「手」「目」「歯」「ぷっ」ぐらいですがどれも小さい声というかわざとこしょこしょ声?で話します。はじめは「いた。」と言うのが近所の猫を見つけた時ですぐに逃げられるのでそうなのかなぁとか思っていましたがどんどんどの言葉も小さくなっています。今日は「はーい。」も手をあげるだけだったので「おくちはどうしたの?」と声をかけたら普通に口を指差していました。宇宙語は結構普通の声を出しています。なんなんですかね?
- りんご(7歳)
コメント

さぁくちゃん.a
1歳3ヶ月で言葉が出るのは早いように思いますょ✨
うちは1歳半検診の時に5つ言葉が出たら良いと言われる所クリアできませんでした😂ですが、2歳を過ぎると一人でずっとお喋りしてます‼️
大丈夫だと思いますょ✨

ひよこちゃん
うちの娘の場合、周りにいる大人が喋るかな?喋るかな?とよく見てしまうので、注目されるのが恥ずかしいのか照れながらコッソリ言うようになりました笑
-
りんご
やっぱり照れているんですかね?そんな性格には見えないので🤣
- 6月14日
りんご
出ているものがどんどん小さくなっていくのでなぜかなぁとおもって。そのかわりジェスチャーで伝えようとしてくるのでそのせいですかね?そのうち声の大きさ復活したらいいのですが。
さぁくちゃん.a
ちゃんと伝わってないから自信がないのか、言葉の出始めは小さい声でしたょ😂
頭で理解してる事が言葉としてなかなか出ず、貯めててバァ~ってお喋りすると思いますょ✨
りんご
そうなんですね!なんかわざとこしょこしょ声にするのでなんでだろうと思っていました。ありがとうございます😊