
義両親の過保護さに不安を感じる初マタ。義両親の行動に戸惑い、将来の付き合いに不安を感じている。同じような経験をした人の対処法を知りたい。
妊娠20週の初マタです。
最近夜寝る頃になると、出産後の義両親のことで不安になり眠れなくなります。
元々過保護な義両親ではありますが、初孫ということで妊娠がわかってから過剰に心配をしてきます。
近所のスーパーへ買い物に行く話をしただけでも危ないと言われるほど、、
また家同士が近いということもあり、よく義母が訪ねてきます。玄関先で用が済めば良いのですが、この間は夜21時頃に義両親そろってうちにきてアイスを買ってきたから一緒に食べようと家に上がりにきました。
義実家がすぐそこなのになぜわざわざうちに上がっていくのでしょう。
また、帰り際に後ろからいきなりお腹を掴まれ、大きくなってきたね〜、お父さんも触りなよ!と言って義父もお腹を触ります。触らせて?って一言あればいいもののいきなり後ろから掴まれるとほんと不快です。
これが、お腹の子が生まれたら毎日のようにうちに来そうで不安です。
赤ちゃんが生まれたら仕事を1週間休むと義母に言われました。私は実母に家に来てもらう予定だと言ったのですが、私も休むと言ってました。
運動会にも行くしお弁当も作っていくからね!と。
お腹の子がうまれることが私自身本当に幸せなことですが、義両親との付き合いを考えると幸せな気持ち以上に不安になります。
孫に会わせることはいいとして、うちにくるのはやめてほしいです。ある程度の距離がほしいです。
なんて、まだ先のことなのにそんなことをモヤモヤと考えてしまいます。
同じような境遇の方はいらっしゃいますか?
モヤモヤな気持ちになったときどう対処していますか?
まとまりのない文章ですいません。
- m.(5歳6ヶ月)
コメント

ぺん
同じ境遇ではないのですが、自分に置き換えて考えてみると相当なストレスだなぁとおもいました…。
多分相手は良かれと思って心配したり忠告したり…アイスを買ってきたり?しているんだと思うんですが、うーん…正直いい迷惑ですよね💦
お腹は嫌だなぁ…あくまでも他人だし異性ですからなにか一言欲しいですよね😅
多分ですが間違いなく出産されてから来るでしょうね……。もう疲れや睡眠不足でかなりストレスになる方も多いと思います。今のうちに旦那さんに言ってもらうとか出来ないですかね?
私は実家へ里帰りして帰ってからは実家、義実家遠方で旦那も帰り遅いし常に娘とふたりで話し相手が欲しいって辛くなったものでした…近すぎるのも大変ですね😭💦

19842018
すごくわかります!!
私はそこまで義両親グイグイではなかったですが。。
近くに引っ越したのですが、突然来ることがあり、居留守を使ってました。
すみません、出かけることが多いので、とか、気分悪くて寝てましたとか言って、遠回しに突然来てもむだあしになると思って欲しくて。
これから、当たり前に突然来られると困ると思ったからです。
突然来るのはなくなり、いい距離ができました。
子供できて、しょっちゅう来られるとストレスですよね!
私は産後義両親にガルガルして、子供に触って欲しくなかったです。ら
-
m.
ご回答ありがとうございます!
わかってくださり嬉しいです😭
居留守を使うのいいですね!!
突然来るのなくなりますね✨
困ったときはやってみようと思います。ありがとうございます!- 6月13日

haha⋆*
きっと、毎日孫の顔を見に来ると思います🙄💦
産後はストレスも溜まるし
そっとして欲しいけど義両親は
来そうですね(笑)
実家には里帰りなしですか?
実母が家に来てくれると言う事ですが義両親が来ると実母もおりずらいですよね💦
-
m.
ご回答ありがとうございます!
やっぱり産後はストレス溜まりますよね💦
両親が離婚していて母のアパートも狭くうちに来てくれることになったのですが、なぜか義母も休みをとると言いだしたので…😣
両方の母がくるのは気が参りそうなのでなんとかして時期をずらしてもらうなりしてもらおうかと考え中です💦💦- 6月13日

25
私はダンナがプロポーズするって伝えた時に
子供出来たら絶対預けてな!って言われたらしいです🙁
今生理予定日一週間後くらいでまだどうなるかわかりませんが
妊娠報告が少し怖いです🥵🥵
-
m.
ご回答ありがとうございます!
それは妊娠報告が怖いですね💦
安定期に入るまでは内緒にしておきたいですね😣- 6月13日

しー
お気持ち、分かります。
私は心配性で孫フィーバーの義父と同居してます🙋♀️
ちなみに主人も心配性なので、妊娠中は大変でした(^◇^;)
私は旦那さんに話したり、赤ちゃんと自分の身体が一番大事なのではっきり「疲れたんで寝てますー」とか言ってました! いい嫁、やめていいと思います🙆♀️
-
m.
ご回答ありがとうございます!
お義父さんと同居ですか!
妊娠中は大変でしたね💦
いい嫁やめていいなんて、心が軽くなりました😢✨
そうですね!赤ちゃん第一!自分の家族が第一✨
会いたくないときは会わないのも一つの手ですね!- 6月13日
-
しー
いまはその心配が息子にいきました(^◇^;)
図太く生きましょう!😊
ある程度の距離、必要ですよね(>人<;)
私の義父はリビングにいると必ずくるので息子とおもいっきり遊べないのが、ストレスで毎日イライラしてました😵 これからもこの環境は変わらないので、私はお互いの為に毎日のように支援センターに行ったり散歩したり家を出るようにしてます🙋♀️
家に居なければ存在が気にならないし、短時間だったらまだ耐えられます笑 居留守だと罪悪感あるけど、罪悪感もないのでおススメです笑- 6月13日
-
m.
支援センターやお散歩いいですね!
お互いのためにも距離は必要ですよね😵
図太く生きようと思います✨- 6月13日

レモン🍋
私も産前は特に気になりもしなかったのですが、産後から孫フィーバーなのかとにかく色々あって夜寝る前とか不安になって眠れなくなってました💦
いきなりアイス買って家で一緒に食べるとかお腹を勝手に触るとか無理ですね...
うちもアポ無しで何度も来てましたし、義母はお腹触りたーい!って発言して勝手に触ってました💧
何にしてもある程度は距離は必要ですよね😓
過保護でガツガツくるうちの義両親がこんなだったので絶対産まれたら更に距離詰めてくると思います😢
初めは1人で悩んでましたが一年後くらいに少しずつ旦那に色々伝えたりしましたが、やっぱり良い気はしないみたいで話題にすると少し機嫌というか雰囲気悪くされます💧
モヤモヤな気持ちになったらここで色々と吐いたり、友達に愚痴ったり、本当に本当に限界になった時に義母本人に伝えようかなって思ってます😓💦
-
m.
ご回答ありがとうございます!
過保護でガツガツくるご義両親!
同じですね💦やっぱり産まれたら更に距離が縮まりますよね😥
ある程度の距離感があれば仲良くなれると思うのですが、距離が近くになればなるほど嫌気がさしてしまいます。
でもこうやってご回答頂けて少し心が楽になりました!
旦那にも少しずつ相談してみようと思いますが、たぶんドラえもんさんと同じ状況になる思います。
私も友達やここで色々と吐かせてもらおうと思います😓
ありがとうございました!- 6月13日

しぇい
私も義両親と家が近く
とっても過保護というか
おせっかいです。
義父にもなんの許可もなしに
お腹を触られた時はゾッとしました。
妊娠してるからって
人のお腹さわっていいの?って
心の底から思いました😓
そっから苦手というか嫌いです。
そして、寝る時不安になり
ねれなくなりなんとも言えない
ストレスになる気持ちわかります😓
私は悩んだ結果
旦那に不満をいって
こうして欲しい!こう言ってほしい!
と伝えて落ち着きました。
それから嫌なことはその場で
誰に対しても嫌と言うようにしました。
いくら義理の家族とは言え
嫁からしたら他人です。
嫌なことは嫌と伝えた方が、一番楽だと思います。難しいですが😓
お宮参りなども
口を出されましたが
旦那から
無事に生まれてから夫婦で
決めると言ってもらいました。
旦那さんから遠回しにでも
伝えてもらった方がいいと思います。
-
m.
ご回答ありがとうございます!
旦那さんに理解してもらうことって大事ですよね💦
嫌なことは遠回りでも嫌だということ伝えられるよう頑張ってみます!- 6月14日

はじめてのママリ
私の母が父方の祖母(姑に当たる)を今でも嫌っているのですが
結婚出産当時そういう状態があって何十年経っても恨みが続いてます💦
家族で祖父母宅に遊びに行く時も、私が大きくなってからは母だけ行きませんでした。
そんなことにならないためにも、ベストアンサーの方の居留守作戦はベストだと思います😆
義母に限らず私はしょっちゅう居留守使いますよ(笑)来客対応のストレスは居留守で断てます!!😁電話やLINEも気が向くまで出ない既読にしない。常に手元にスマホある訳でもないんでいいと思いますよ♪それで怒ってきたら旦那さんを介して理由をはっきり伝えるのが良いかと思いますm(_ _)m
9時過ぎてのアイスなんて過保護どころか女性に対して妊婦に対して酷です不健康一直線です!!😅💦
-
m.
ご回答ありがとうございます!
今だけ姑関係が嫌ならいいのですが、何十年も続くと思うとゾッとします。
居留守作戦はうまく使っていこうと思います!
いつでも会えると思ったら大間違いですからね!
マイペースに付き合っていきたいと思います。- 6月14日
m.
ご回答ありがとうございます😣
悪い方々ではないのですが、いい迷惑なんです💧
旦那に話すと少し機嫌が悪くなりそうでまだ話せてないのですが出産が近づいたら話してみようかと思います。
実家、義実家が遠方なのが羨ましいです!でも話し相手がいないのは辛かったですね💦ちょうどいい距離感を保ちたいです…