
コメント

kanmam
准看、老人ホームで勤務してます。
そもそも、デイ中に何かあった場合はどういう対処をとられるのでしょうか??(誤嚥などの急変時とか)
家族に連絡して救急搬送
デイサービス側で提携している医師に見てもらう…とかは決まってないのでしょうか?
それかケアマネ??
情報がなくて何とも言えないです💦

ひなまま1024
病院(オススメは慢性期とか療養系)の病棟看護師として経験値積むのはどうですか??パートとかで数年とかでもいいと思います。
基本的な看護、急変対応はたまにで色々学べますよ☺️
ベテラン揃いですから、聞けば誰でも教えてくれることが多いですね。
そこからならデイとかでも対応できるかと思いますよ。
-
rin
そうなんですね、、
やはり病院に勤めるべきでした。
すごく不安なんです
とりあえず倒れたり
何かあったらどうしよって。。
毎日働いてるんです。。- 6月13日
-
ひなまま1024
なら転職して経験値積むのがいちばん手っ取り早いですよ。新人研修は必須なので、プログラムに自動的に組まれていますし。何より先輩とか仲間がいる、お医者さんがいる。というのが病院の強みかと思います。こわい、何かあったらは何年たっても重圧ありますが、経験値が助けてくれたりしますよ。厳しいようですが、不安だらけでどうしようは利用者さんにもスタッフにも伝わりますよ。転職をオススメします。
- 6月13日

まーち
現在休職中ですが、看護師7年してました
それは、なにかあった時不安ですね😅💦 本来なら、もう少し経験を積んでからデイサービス等の施設で働きたいところですよね、
でも、きっといろいろ事情もありますよね、、
デイサービスとはいえ、急変などがないとはいいきれないので、急変時の対応は理解しておいたほうがよいかと思います。
看護協会が開いている急変時の講習会などもあるので、可能であれば参加するのもよいかもしれません。
-
rin
ありがとうございます!
助かります!- 6月13日

はらぺーにょ
未経験なのをわかって採用しているので大丈夫では?!
私は看護師5年目の時に同じ系列のデイサービスの看護師さんが辞めたから、と支援で2ヶ月デイサービスに行きましたが…
何かあったときは救急車を呼んで救急隊に状況説明するだけなので特に経験は必要ないような😅
デイサービスは介護度は高くないですよね?
利用者が既往歴などをしっかり把握して、糖尿のある人ならインスリン注射の手順や時間、低血糖時の対処法や心臓マッサージなど基本的なことができれば心配ないと思います。
怪我の処置などは受診してもらって、支持された通りの処置をしたらいいだけでした。
知識や技術に自信がないなら、看護協会の研修などを受けて自信をつけたらいいと思います🤗
それよりも、私はレクが大変でした😅
-
rin
110人全員でいます!
全員のが覚えれないんです。。涙- 6月13日
-
rin
まだ2ヶ月しかたてないので、、
- 6月13日
-
はらぺーにょ
110人いて看護師1人ですか!?
系列の病院があるとか、隣が病院とかならわかりますが、それは大変ですね😅
でも基本的に重要な既往歴があり、注意しないといけない疾患のみ把握したら大丈夫だと思います。
デイサービスは病院のように入れ替わりが激しくないイメージですが…
病棟だと病床数50人が数日〜1週間で次々入れ替わりますよ〜
緊急時の対応が不安でしたら、管理者にどうするのか、何もないときに確認しておいた方がいいですよ。
「看護師として把握したいので…」と。- 6月13日

退会ユーザー
今の職場が働きやすいのなら、急変対応の本や雑誌を読む。ファーストエイドやBLS講習に参加する。などやれることをやってみてはいかがでしょうか?

リー
デイサービス利用してる方も持病のある方もたくさんおられると思います。何かあったときの判断とか(経過観察できる程度か、Drに上申するべきかとか)未経験なら分からないことがたくさんあると思います。他に看護師もいないようなので相談できる相手もいないし。。このままでは利用者さんの事も心配だし、やはり他の看護師がいない職場なのであれば、先輩から学べることも少ないだろうし、経験を積んでから働く場所だと思いますよ。病院などで経験を積んだほうが良いと思います。

りょっぴ
デイで介護士していますが、急変時の対応は、マニュアルがあると思うので確認してみてはどうですかね😊
あと、お客様のケアプランに緊急時の連絡先なども書いていますし、相談員がいるはずなので、その方か管理者に緊急時は、連絡調整をしてもらい、看護はバイタルやお客様対応になると思います!
点滴などもないと思うので、最低限の器具で対応しないといけないので、本などを読んでいた方がいいと思います‼️
あとは、時間があるときに、うちの看護は表にして持病や内服薬の確認などをしたりしてました!
rin
医師は一人同じ建物内にはいるのですが、
一度も会ったことないです。
どうしたらいいのか私もよくわかりません
rin
管理者の方にいって
救急車を呼ぶとかは聞きましたが、、
kanmam
同じ建物、てことは別の介護事業をされてるんですかね?
だったらそこの看護師や責任者に今まであった急変、その対応方法について聞いた方がいいと思います。
デイサービスの利用者の方は安定されてるとはいえ、何が起こってもおかしくない方だと思うので…
最悪の最悪のケースまで考えて、どういう手段をとるべきか知っておかれた方がいいです。でないと「あの時ああしていれば…もう少し早く救急車を呼べたら…」と後悔してしまうこともあります…。
私も病棟経験無く福祉系にやってきましたが、見本となる先輩無くしては無理だったと思います。看護職1人はきついですよね😵
他の方も言われているように、看護協会の講習や、地元病院、自治体主催の救命講習でもいいので受けられた方がいいと思います。
毎日ビクビクしながら仕事するのは辛いですね…