
生理で疲れている中、子供が夜中に起きて遊び出すパターンで疲れが取れない。寝ても効果がない状況について相談があります。
また2時半から覚醒。
ギャーギャー喚いて暴れたら
ヨーグルトたべて
ふりかけご飯ちょっとたべて
おやつたべるーゆうて開けたら開けたでたべへんし。
なんやねん
こっちは生理でしんどいし眠いし毎度毎度つかれる
やっと寝たおもたらこれ
次はおもちゃ広げて遊び出してる
もぉ勝手にしたらいいけど
昼もしっかり遊ばして
ご飯もたらふく食べさせてもなんも変わらん
寝て。
こんな子いる?
4時過ぎに寝て7時半頃また起き出すパターン
疲れ全然取れへんのに溜まっていくばっかり
可愛くてたまらんのになー
はぁつかれた。さっさとねて
- まま
コメント

なぁこ
2時半に覚醒とは、夜中ですよね。
4時過ぎに寝て、とはやはり早朝の?
外遊びを十分させていて、朝の光を浴びせている、いわば規則正しい生活を心掛けていらっしゃるのなら、一時的なものだと思いますよ。
昼夜逆転は、このくらいの時期に起こりやすいですし。
ただ、ママの体がもたないですよね。
日中、少し仮眠できる時間があると良いのですが。。
まま
そうなんです。
21時に寝て夜中の1時半〜2時半頃起き出します😣
起きなかった日は朝5時起きです。
今日は5時に寝ました。まだ寝てくれています!
一時的なものなんですね。
それを聞いて少し安心しました!
毎晩今日も起きるのか不安でここ何ヶ月かゆっくり寝れてません😢
私は一度目がさめると寝れないので本当に体が辛いです。
早く朝まで寝て欲しいです😭😭😭
コメントありがとうございます!
なぁこ
えっと。
5時起きは母親にとってはツライものがありますが、お子さんにとっては早起きは良いことなので、どちらかと言うと5時に寝始めてしまうことが問題かと思います。
まずは寝る環境を整える(部屋を暗く、静かにする)も必要です。
もし規則正しい生活を心掛けても改善されない場合、5時に寝てしまうなら1、2時間程度で起こしましょう。
やはり早起きさせることは、この時期の小さなお子さんにとって習慣化させたい所だと思います。
まま
21時ー5時睡眠は2歳になる子にとって十分な睡眠時間が取れているといえますか😣?
5時までで十分ならいいのですがしっかりぐっすり睡眠を取って欲しいのでという思いです😢
寝る環境は整えていますが現状が続いている状態です。
頭を抱えております😥
起こしてみます‼️アドバイスありがとうございます😊✨
いつも以上に外で遊びたいと思います♡
なぁこ
お昼寝をしていると思うので、可能ならお昼寝も調節してみると良いと思いますよ^^
早寝早起きで、午前と午後は十分な外遊びで心身ともに満足させてあげましょう。
ちなみにお昼寝の時間は2時間くらいで12時半くらいから14時半には起こしましょう。
軽食(小さなおせんべいや、ゼリー、おにぎりなど)で小腹を満たし、夕方まで遊ぶのが保育園のリズムです^^
ママはなかなか休む暇がなく、自由時間が欲しくなる頃ではありますが、それもホンの数年です。
規則正しくなれば上手く時間の使い方を自分で模索出来るし、子どもと一緒に遊べる時間は今だけ。
大切にしてあげてください^^