
コメント

みーまま
うちの子もゆかさんのお子さんと同じ月齢の頃から真っ暗ダメです~!
なので寝るときは豆球です👀
暗いところが怖いみたいで、明るい部屋の電気をパッと消すとダッシュで出てきます(笑)

mako
途中で起きた時というのは授乳寝落ち途中のことですか?また、授乳中も豆電球もなく真っ暗ということでしょうか。
うちは真っ暗で寝かせていますが、寝る前は必ず豆電球にして、おやすみの挨拶をして本人が寝る気になってから、部屋を出る時に真っ暗にしています💡
上の娘も、4ヶ月からセルフねんねで平気で真っ暗な部屋で寝るのに、今でも最初から真っ暗にするのは「見えない!!」と泣きます💦
-
ゆか
授乳寝落ちして、ベットに寝かせて10〜30分後くらいに はっ!暗い?!ワ〜!って感じです😅完全に寝入るまでにうす〜く目を開けはるので、その時我にかえるみたいです💧あと主人のイビキとか猫の声とか…
電気は隣の部屋の電気をつけて光が漏れてくる感じで、寝室は真っ暗に(豆電球だと起きちゃうので💦)してます!寝たあと隣の電気も消して真っ暗です!
セルフねんね羨ましいです〜😭
完全に寝入るまで隣の電気つけてみます!- 6月12日
-
mako
そうなんですねー💦
電気だけじゃなくて授乳寝落ちが原因なような気もしますけどね😣
息子は今はもうセルフねんねですが、最初はミルク飲みながら寝落ちすると、やはりベッドに寝かせてしばらくすると起きてしまうことが多かったです💦
あと逆に寝入る前にベッドの上に寝かせて隣の電気も消して、真っ暗になる=ネンネ、と刷り込まれると泣かなくなる気がします😊- 6月12日
-
ゆか
えっ!!授乳寝落ちって起きやすいんですか?!😳添い乳とは違うから大丈夫と思ってました💦
セルフねんねって、やっぱりトレーニングしましたか?どんな感じなんでしょうか😅- 6月12日
-
mako
因果関係の根拠があるわけではないのですが、うちの息子は1ヶ月半頃から完ミで、それでも飲みながら寝落ちだと、ちゃんと量を飲んでいようがいまいが、一度ベッドに寝かせて寝たかな?と部屋を出るとほぼ起きました💦寝落ちでなくてもげっぷが出足りない時も同様に30分後とか45分後とかの眠りが浅くなるタイミングで起きたので、寝落ちだと大体げっぷがちゃんと出せずに寝ることになるからかな?とも思います💡
うちはジーナ式で生活しているので、寝かしつけの時間は毎日同じになるようにして、必ずほどよく眠く、疲れすぎておらず、お腹いっぱいでげっぷも出た状態で寝かしつけに入る前提なんですが…
ジーナ式は細かい寝かしつけ方法は特にないので自己流なのですが、最初は抱っこでユラユラしたりおしゃぶりやドライヤー音、まんまる寝床、おひなまきなどあらゆるものを駆使して寝かしつけしつつ、完全に入眠する前にベッドに置く、即泣いたら自分の身体が動いたりモロー反射で起きてしまうので、肩やお腹や足が動きすぎないよう抑えたり、頭をなでたりして落ち着かせて、全然駄目なら一度抱っこして落ち着かせて再度置いて、一瞬でも落ち着いたら電気を消してさっと部屋を出て、もし泣いても5分から長くても10分ほど様子見をして、まだ泣き止まなければ入室して、最初と同様に押さえたりドライヤー音やおしゃぶりなど抱っこ以外の方法でなだめ、5分ほどでまた退室して5〜10分様子見、まだ泣いていたら入室、を繰り返しました。
1回で寝かしつようと10分も20分も部屋にいるより、一人で落ち着かせる時間と、なだめに入って軽い刺激を与える時間を交互に繰り返す方が、最終的に寝るまでの時間が短かったです。
あとなかなか泣き止まない時は、入室の2回に1回くらいは、一度抱っこして落ち着かせたり、少量のミルクを足してまた寝かせるのを繰り返しました💡
何十分も何時間も泣かせるとかは絶対にしないので、多少時間はかかりましたが、下の子は0ヶ月から、上の子は4ヶ月からやって、少しずつ一人で寝つけることが増えていき、完全に毎回一人で寝つくようになるまでにどちらも2ヶ月ほどかかりました。- 6月12日
-
ゆか
確かにげっぷ出ないときはそのまま寝かせていたので起こしたときゲフウゥゥとしたりします😂
す、すごい!ジーナ式っていうんですね!細かくありがとうございます‼️
なるほど〜こんなやり方があったなんて…主観では私があやすと、お腹いっぱいあげてても乳首咥えさせろ!!と
余計愚図る時があるので主人にユラユラ任せてるんですが、深夜2時3時になると、こちらがフラフラで💦一度このやり方を試してみようと思います!ありがとうございます〜!😭- 6月12日
-
mako
ジーナ式はご機嫌で自分で寝られる子を育てるメソッドなので、寝かしつけ方法は決まっておらず、ここに書いた内容はジーナ式ではないんですが、自分で寝られる子にする方法の1つとして、ぜひお試しください💡
もしこれで入室と退室を1時間以上繰り返して、まだ何時間もかかりそう…ってなったら、一度明るい部屋に連れて行って完全に起こしてしまうのも手です💡赤ちゃんはせいぜい2時間くらいが起きていられる限界なので、寝ぐずりで泣いてる場合、うまく寝られずに泣きつつ半分ウトウトしているので、そこで一度起こしてしまえばそこから2時間くらい経つ頃にはすんなり寝つける可能性が高いです。
あと、疲れすぎていても寝つきが悪いので、例えば17時まで10分でも15分でも夕寝して19時に寝かしつけるとちょうど2時間なのでいいのですが、昼寝がそんなに寝られていないのに夕寝もできていないと19時に疲れすぎて、最初のうちは寝ぐずりする可能性が高いです。また、例え夕寝できていても何かの理由で寝ぐずりして20時とか21時になってしまうと、やはり疲れすぎていたり中途半端にウトウト済みでますます寝られないので、そういう時は一度リビングに連れて行き、機嫌が直ったら好きにゴロゴロさせておいて、1時間から1時間半くらい経つ頃に再度ミルクをあげて寝かしつけすると、スムーズに自分で寝つけました💡結果的に就寝時間は遅くなりますが、翌日も起床の時間を変えないようにすれば、翌日にはまた元に戻せます。朝起こすと昼寝がいつもより早く眠くなると思うので、昼寝を早く始めて、起こす時間は変えないようにすれば、夜の寝不足を挽回しつつ就寝時間に影響もしません。
あと、疲れすぎてバタンキューしたとしても、やはり30分とか45分で起きやすかったです。セルフねんねが定着すれば、疲れすぎで寝られないということは少なくなりますが、最初のうちは疲れすぎにも気をつけるといいと思いますよ👍- 6月12日
-
ゆか
そうなんですか!いろいろ方法があるんですね〜😳沢山詳しく書いてくださって助かります😭よく見て試して目指せ21時ねんね…!!!ありがとうござますー!!
- 6月12日
ゆか
やっぱり こわいんですね!😊
寝かすのに真っ暗にした方がいいってよく見かけてたので、どうしようかと思ってましたが ウチも豆球で少し明るくしてあげようと思います!
ありがとうございますー!💖
ダッシュで出てくるのは可愛いですね😄