
35歳初マタで流産経験後、クアトロテストで1/73の陽性結果。羊水検査の不安を抱える方々の経験や意見を求めています。
はじめまして。35歳初マタです。
流産経験後で、今回すぐに授かった赤ちゃん。
高齢出産になるため、出生前検査のためクアトロテストをうけました。
その結果、1/73で陽性
とてもショックでした。。
確定診断のため、今後羊水検査を受ける予定にしています。
皆様のコメントに羊水検査で陰性であった報告などよく見かけるのですが、確率が1/73と高いため不安です。
私のように高い確率でクアトテストが陽性の方でも、羊水検査で問題のなかった方、または羊水検査の結果も陽性であった方などの経験やご意見を伺いたいです。
また羊水検査はリスクもあるので、不安なのですが実際どのような感じであったかも伺えたら助かります!
- はじめてのママリ🔰(5歳4ヶ月)
コメント

杏☺︎
私が入院中に一緒だった方のお話になりますが、30代後半の経産婦さんでクアトロ検査1/4との結果が出て羊水検査をしたそうですが、問題なかったそうです。先生も言っていましたが1/1000だろうと1/2だろうと確率の問題で当たるときは当たるし、当たらないときは当たらないので本当にこればかりはなんとも言えないですよね....(>_<)💦
その方は検査後、膜に穴が空いてしまいそこから羊水が漏れてしまって切迫で入院されていました。普通にお仕事をされていて、おりものかな?と思っていたら羊水だったようです💦その後落ち着いて退院されましたが、ちゃんと安静にしておけば良かったとお話されていました。
自分の話でなくてすみません😣

退会ユーザー
12週で首の浮腫みを指摘され、クアトロの結果でどうせモヤモヤするだろうと思い、飛ばして羊水検査を受けました。
陽性だった場合の今後はもう決めていたので、私達は迷いはありませんでした。
羊水検査自体は羊水を抜いた後2-3時間程休んで帰宅でした。ズシンと重い生理痛のような耐えられる痛みです。私の時は先生2人で赤ちゃんに針が当たらないよう慎重に、私が怖がらないよう和やかな雰囲気で行われました。
結果が出るまで凄くドキドキでしたが、陰性で安心して妊娠生活を送れたのでリスクもありますが、私はやって良かったです。
-
はじめてのママリ🔰
ままりさん、陰性報告おめでとうございます!ひと安心ですね!
日帰りでできるのですね、旦那さんもついてこられましたか?
病院まで遠いので、車で運転して帰るのも不安だなと思い旦那に付き添ってほしいと依頼しようと思っていました。
また、ままりさんは、迅速結果は聞かれましたか?- 6月11日

まさこ
1人目を34歳で妊娠して35歳の時に出産しています。
私も安心する為に受けたクアトロテストで陽性が出て更に不安になり病みました。
羊水検査はどんな結果になっても産むとクアトロテストの後で夫婦で話し合って決めたので受けませんでした。
2人目は36歳で妊娠しましたが受けませんでした。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
陽性結果不安になりますよね。旦那さんと話し合って確定診断をされなかったとのことで、たくさん悩まれながらも決意されたのだろうなと思います。
羊水検査で結果が悪かったらどうするか、など含めて旦那ともよく話し合って決めていきたいと思います。
体験をお話しいただいてありがとうございます!- 6月11日
-
まさこ
私もクアトロテストを受けた後で冷静に考えたら、クアトロって確率論なので陽性でもわからないですよね。
確か東尾理子さんがクアトロテストで
高い確率で陽性だったけど生まれてきたお子さんはそうではなかったきがします。
クアトロテストなど出生前診断ではわからない病気、先天性ではない病気もあるしと話し合ってきました。
期限もありますし、今が一番辛い時ですよね、私も沢山ないて沢山悩みました。
よくも悪くも生まれてからも悩みは尽きないですが。
はじめてのママリさんご家族にとって良い方向に向かいますように。- 6月11日
-
はじめてのママリ🔰
温かいお言葉ありがとうございます。私も東尾さんの記事見ました。
たくさん悩んで悔いのない妊娠ライフを過ごしたいと思います。- 6月12日
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
そうですね、クアトロテストは確率なので悩ましいところです。。
受けなければよかったとまでは思わないですが、帰って不安な材料を増やしてしまいました😢
羊水検査にも合併症があるので、羊水が漏れるとか怖いですね…
1/4の確率でありながらご友人は羊水検査陰性でしたか??
杏☺︎
ご不安なお気持ちとてもわかります(>_<)友人はクアトロ1/4でしたが羊水検査陰性だったそうです!医師からもお話はあるかと思いますが、羊水検査後は安静にして少しでも変だなと思ったらすぐに病院に行った方がいいと友人が話していました。友人は稀なケースで必ず合併症がある訳ではないですし、無事に出産されている方がほとんどだと思います。ご参考になればと思いコメントさせていただきましたが、怖い話をしてすみません(>_<)