※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ねも
家族・旦那

限界に近いので吐かせて下さい我が家は身内は育成環境から絶縁状態、知…

限界に近いので吐かせて下さい

我が家は身内は育成環境から絶縁状態、知り合いも殆ど居なく子育てを手伝ってくれる人がいません

私たち夫婦は両方とも生まれつき個性が強く人との関わりがうまく持てません

主人も育成環境から中卒の家業の職人さんの仕事で生きて来たため社会の厳しさを知らずに育ちました。

批判されるの百も承知で書きますが
国に助けて頂いて生活しています。

勿論一刻も早く自立しなければならないのですが、主人が危機感がなくそして仕事してないのに育児と家事は私だとキャパオーバーです泣

とうの私は色々な精神疾患を抱えて来て、尚且つここ最近やっと大人の発達障害だと認められ手帳が2級になり、子供もいるし直ぐには働けずデイケアをススメられています

一番苦しいのは主人が自分の特性を認めようとしません。
受診すれば必ず手帳をもらえる特性を持ってます
正直もう自分の障害を認めてホントどんな仕事でも良いから続けられる仕事して欲しいのに
障害者になりたくないと 普通を求めてますが
先日も派遣のお仕事をドタキャンしました。

何故かというと
主人が居ない間私がいっぱいいっぱいになって発狂しないか心配なり
頭痛から体調が悪くなったそうです。

どうしたら主人も精神科に行ってくれるのか

そして何より辛い
何もしなくても涙が出てきます、、
主人の事も子供の事も1人で抱えて
ホントわぁぁぁってなりそうで怖いです。

ごめんなさい、何処にこの気持ち吐いていいか分からず投稿してしまいました。

コメント

deleted user

おはようございます😊
読ませて頂きました、大変な状況なのですね😭

出産前は教員をしていたのですが、子どもの特性を認めつつも障害手帳を貰うことに対して抵抗を感じる親御さんかなりいらっしゃいました😞ご主人様もきっとそうなのでしょうね、説得するのかなり時間がかかりそうですね。。

身内がいらっしゃらないということでしたが、市がやっている妊娠や子育て相談(みたいな窓口、曖昧で申し訳ないのですが、必ず相談窓口があるかと思います)にかかってみてはいかがでしょうか?助けて頂けると思います‼︎

  • ねも

    ねも

    コメントありがとうございます

    既に区役所の子ども家庭支援課の方には定期的には介入して貰ってるのですが
    主人が四六時中一緒なのでなかなか本音で相談出来てません

    今日子育て拠点に行くので相談してみようと思います

    暖かいコメント本当に感謝です。

    • 6月11日
アメリ

手帳持ちという事であれば、障害年金は申請しないんですか?
2ヶ月に一度の支給にはなりますが、生活保護からは抜け出すキッカケになると思いますよ。お子さんの子加算もつくし 保育園にも障害で優先的に入れるので、そこから就労支援などで微々たるお給料ですがもらえるので 贅沢しなければ生活は成り立つと思います。デイケアは給料発生しないので A型やB型の就労支援施設に通う方がいいんじゃないかと思います。
あと親御さんどちらかが障害者手帳があると 児童扶養手当も申請できます。役所からは教えてくれないので、自分で申請すると、自立につながる道が出てくると思います。

旦那さんの事ですが、障害を認めてなくても、1人の社会に出た大人です。
認めないのであれば尚更 旦那さんの事はほっといて ねもさんと赤ちゃんの生活の安定を優先させる事の方が大事だと思います。

もう既に 精神科にも通われてて 生活保護も受給されてるとの事なので 病院のCWや 今担当のCWにも 今の現状をもっと事細かく相談し お子さんが安定した環境で育てていく努力をした方がいいと思います。

  • ねも

    ねも

    コメントありがとうございます
    障害年金は数年前三級の手帳貰えた時一回申請しましたが
    若い時年金払ってない期間あり申請出来ず、その分の繰り上げ返済もしたのですが、それでも申請出来ませんでした😥

    区役所のソーシャルワーカーさんにも、特性の療育をまずした方が良いと言われてデイケアを勧められたのです
    私個人も作業所に行きたいと相談したのですが、、

    自分の希望は
    世帯分離して私は母子生活支援施設なるものに入所して主人が継続して仕事出来るまで離れて暮らす事を検討していますが
    本当にそれが出来るのか今日聞いてこようと思ってます

    • 6月11日
ほんだ

上のコメントも読みました〜
離婚をしたいわけではないのですよね?
それだと母子寮は難しいかもしれません…
わたしは母子寮に入っていますが、身寄りがない人以外は離婚したくてもできない、DVから逃げている、などの理由です

ソーシャルワーカーさんの言う通り、ひとつずつ順番に片付けていくのが良いと思います😖

  • ねも

    ねも

    コメントありがとうございます
    今お入りなんですね
    ごめんなさい、地域柄違みたいで
    以前区の女性相談員さんからやんわりと世帯分離の話を提案されたのです
    その時はまだなんとかなるだろうと断ってしまい
    昨夜その話を思い出して、今日相談しようと思ったのです

    1つずつ解決するしかないですよね。

    アドバイスありがとうございました。

    • 6月11日
  • ほんだ

    ほんだ

    そうなんですね!
    やはり行政のものって地域差がすごいですね💦
    そしたら相談に行ってみたらすんなり入れるかもしれませんね😖
    子ども見てもらえたりするし、自立を手伝ってくれるので母子寮快適ですよ!

    • 6月11日
ねも

コメント寄せて頂いた3人の方親身にアドバイスして頂きありがとうございました。

相談員さんとお話しすることができました。
後日役所の各相談窓口の方と主人を交えて話し合いをする事となりました。

主人が変わらないと離婚も視野に入れているとやっと伝える事が出来ました。

福祉の体制は各都道府県様々なので一概に何が正解かはわかりません。

今後少しでも早く国の助けから自立出来るよう私も作業所でも良いから働きたいと思います。

本当にありがとうございました。