![みけこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ジュニアNISAや投資についての理解が足りず、子供のためのお金をどう残すか迷っています。具体的な選択肢を挙げてアドバイスを求めています。
ジュニアNISAについてよくわかりません😭
そもそもNISAもよくわかっていません。。
無知過ぎるのと、学も知識もないのでいろんなサイト等でみても正直全く理解できません。
理解できていないので、子供のために残すお金はどの形がベストなのか決めきれません😭
一応考えているのは
・ジュニアNISA+自分で預金
・ジュニアNISA+学資保険
・NISA+学資保険
・学資保険+自分で預金
ですが他にもあれば教えてください🙏
ちなみに、ジュニアNISAについての自分なりの解釈です
・18歳になるまでは引き出せない
・その後子供本人に口座ごと引き渡すという形
・要は投資なので増えるとは限らない
そして、疑問点です
・口座ごと引き渡す形以外はあるのか?
・損をする事があるのか?
・年間いくらくらい投資するものなのか?
実際にやっている人でも詳しい方でも構わないので、なるべくわかりやすく説明していただけると嬉しいです😭
それと、やった方がいい理由ややらなくていい理由などもあれば教えてほしいです🙏
- みけこ(5歳11ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
①つみたてNISA
②ideco
③現金貯金
④ジュニアNISA
の順で老後資金、住宅資金、車資金、学費を使い分けせずに貯めるつもりです👌
ジュニアNISAの優先順位を落としているのは、みけこさんが仰る通り「18歳まで引き出せない」という部分がネックになってます💦
学費として欲しい時に株価が下がっていたら、学費として必要な額を補えない可能性がありますし、急な出費に使えません。
あくまで子どもの金銭リテラシーを育てるために教育として余剰金を入れるつもりです😅
また、子どもへの「贈与」なので、別の用途として使いづらいのもあります。
80万/年×5年=MAX400万を〜18年運用できます👌
損することは勿論ありますが、個人的には学資保険にも解約による元本割れの可能性もはあるのでそこまで差はないと思ってます😅
![まる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まる
質問とは違うのですが、2023年に終了する制度なので、その辺も調べて見てください!その時点での資産は引き続き保有できます。
口座ごと引渡すのみですが、実質親が管理することはできます。銀行通帳も親が子供名義で貯金できますよね。
投資なので損する可能性はあります。ジュニアNISAに限らずですが、損するリスクを受け入れて、上がるメリットを受けるイメージです。投資は長い時間をかけるほどリスクが減らせます、一瞬のギャンブルみたいなリスクとは別物ですよ。
年間80万の投資枠だったはずです、非課税になるのが。
やった方がいいかどうかは、ご家族によりますが、投資制度はよくわからないけど勧められたからやってみる!というのはおススメしないです、、銀行とかFPとかに相談して、みけこさんが検討している制度を理解するのが一番かと。
書いておられた疑問は、ジュニアNISAのページに書いてあった内容なので、それがわかりにくいということは、これが初めての投資なのかな、と思うからです。お子さんの教育費を準備するのに、よくわからないサービスで、18年経ってなんか違う!って怖いですよ^_^
そういう意味では学資保険も、とりあえず、ではおススメしないです。昔みたいに旨味無いですしね、自分で貯金するより強制的に保険として引き落としされるから最低限確保できるメリットはあります。
長々とすみません、子供が起きちゃったので手持ち無沙汰でだらだら書いちゃいました。。。
![ぷー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぷー
通常はお子様が20歳以降は自動的に成人のNISA口座が作成されます。
投資信託なのでもちろん損をすることはあります。
年間で80万円の非課税の枠があります。
ここでわかりやすく説明するにも限界があるので、実際に銀行の窓口で説明を聞くのが1番良いと思いますよ(^^)
パンフレット等をもらって読んでみると良いと思います。
私個人の意見としては投資の知識がないのであればジュニアNISAではなく学資保険での積立の方が良いかと思います。NISAは利益が非課税になるというメリットはありますが、元本保証はありません。教育資金の貯蓄には向いてないかなあと思います。損しても構わない余剰資金に運用するのなら良いと思います(^^)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ジュニアNISAは、毎年NISAで上限いっぱいまで運用してて、追加でもっとやりたい、という方以外は扱いにくいかもしれないですね😅非課税になる❕とは言っても利益が出なければメリットゼロですし、反対にマイナスになる可能性もありますから💦😅まだ普通のNISAの方が売買しやすいし、上限も多いのでいいかなぁーと思います💡どちらにしても最低限の勉強は必要かと…
ちなみにうちは主人がFP1級保有者ですが、老後資金としてつみたてNISA、投信(NISA利用)、株、外貨建て保険と分散して持ってますが、教育費は円建ての学資保険と現金にしてますよ〜😊
コメント