![ゆう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんにテレビを見せるべきか悩んでいます。良い点や悪い点を知りたいです。
赤ちゃんにテレビを少しは見せた方が良いのでしょうか?
こんばんは!
我が家は結婚当初からテレビがありません。
主人も私も元々テレビを見る習慣が無かったので、購入するという話も出ず不便に感じることもなく今まできました。
ですが昨年息子が産まれ今7ヶ月になり、Eテレ等の教育番組を見せてあげた方が良いのかな?と思い購入を悩んでいます。
お友達は、そのまま見せなくていいよ!という意見もあれば、教育番組は脳の発達にいいよ!という意見もあり本当に迷っています。
テレビを見せていて良かったこと、悪かったこと。
また、見せていなくて良かったこと、悪かったこと。
それぞれ教えて頂ければと思い投稿しました。
ご回答よろしくお願い致します。
- ゆう(6歳)
コメント
![あんこん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あんこん
習慣がないのであれば、まだ暫くはあえて見せる必要は無いかなぁと思う一方で、我が家はチャレンジをやってますが、付属のDVDで季節のお花とか、鯉のぼり等の行事、歯磨きやトイレなど、視覚から来る情報で、けっこう色々覚えたり興味持ったりしてます。
そこの部分を、親御さんが散歩の時にお花の名前教えたりとか、興味をくすぐるようなサポートができれば、うちも無きゃ無いで困らないかなぁと思います。
基本的には家事の時間稼ぎのために見せるというよりは、本人の興味のために見せてるので、うちもテレビはほとんど見せてないような環境ではあります😊
特にこだわってそうしてるわけではないのですが、他に遊びがいっぱいあるので、あえてテレビでなくてもいいかな~ぐらいの気持ちです😅
![ゆるり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆるり
一日中テレビに頼るのはどうかな?とは思いますが
観せることはいい事だと思います!
医学的にテレビを見ている時は
集中しているようにみえますが
実は目の前の目まぐるしく変わる画面をみて頭がショートしている状態らしいです。
ですが、月齢を重ねるにつれて
真似っ子したり音楽遊びができたりと
発達の手助けにもなったりします。
一概に善し悪しは言えませんが
時間を決めて見せるのはいいことだと思います♡
-
ゆう
ご回答ありがとうございます!
何事もメリハリが大切ですよね🤔
もし購入したら、時間はしっかり決めようと思います!- 6月11日
![。。。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
。。。
時間決めて見せることはいいと思います!実家に帰った時見せるくらいでいい刺激になるんじゃないかな?と思いますが一度もテレビを見せたことないですか?
-
ゆう
ご回答ありがとうございます!
産後はひと月ほど実家にお世話になりましたので、その時は少し見てたと思います😊見えてたのかな…?- 6月11日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
こどもの集まる場なんかで、Eテレのダンスをしたりすることが結構あって、皆知ってて当たり前のような雰囲気で進行されます。
そういう時に取り残されてしまうかもしれないです😅
気にしなければ良いだけのことですが✨
でも、そういう歌や踊りを自然に無理なく覚えられるのって、テレビのおかげかなと思うので、私はある程度みせたいと思います👌
-
ゆう
ご回答ありがとうございます!
そうですよね💦
私も主人も歌と踊りは全然ですし、そういう部分はテレビが教えてくれますよね😵
前向きに検討してみようかな- 6月11日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
それぞれのご家庭で事情もあると思いますし無理に見せる必要は無いと思いますよ😊
確かにうちはEテレやキューピー3分クッキングなどが大好きでテレビはすごく見せていますが、
良かったことは
一緒に踊ったり好きなキャラクターが出来たり、その子が出る度に手で画面を触ったり🤭
成長を見ることが出来ています!
また録画しておいて何しても泣き止まない時に一緒に見て歌って踊ってとやると必ず泣き止むのでありがたい存在です😂
悪かったことは
テレビの目の前でつかまり立ちをして画面に触ってしまうので視力が悪くなるんじゃないか?と心配です😅💦
あと指紋がベタベタで掃除の回数が増えました😅
パッと浮かんだのはこのくらいですかね🤔💭
私個人的にはテレビを見せて良かったな〜や成長してるな〜と思うことが出来ているのでこれからも楽しく見ようと思ってます♪
-
ゆう
コメントありがとうございます!
成長の助けになるなら…って気持ちが強いです☺️
一緒に歌って踊っても楽しそうですね✨- 6月11日
![ハル](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ハル
内容が理解できるようになってからでいいと思います
我が家はこどもチャレンジのDVDを一歳半くらいから少しずつ見せてました
後々ですが、後追いなどでご飯がなかなか作れない時などテレビは重宝しますよ(^^)
-
ゆう
コメントありがとうございます!
こどもチャレンジ興味あるんですー👀
でもDVDついてるし…テレビないから意味ないかな?って迷ってます💦
すでに後追いはじまってるので、家事が捗るのはとても魅力的ですね- 6月11日
-
ハル
こどもチャレンジは月齢に合わせたおもちゃが来るので悩んで買って遊ばなかったなどないのがとても良いです(^^)
DVDは一歳過ぎてから来ます- 6月11日
![めろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めろ
4ヶ月検診の時にテレビは極力見せない。見せても(子どもが見ていなくても付けている時間は)2時間までって保健師さんの説明がありました。
テレビを見て、他のことに目、耳が回らない→他の人のお話を聞けなくなるそうな。
テレビ、スマホに子守りをさせるのは親との関係に集中できないとも言ってました。
時間を決めて見るのはいいかも知れないけど、無理に見せる必要は無いと思いますよ😊
画面がなければ 曲を流して
一緒に歌ったりするのは
むしろ良いって言ってましたよ👌
-
ゆう
コメントありがとうございます!
曲を流すのいいですね!✨
無理に見せるより、ほかの方法で知育関係のものも調べてみようと思います🤔- 6月11日
![nonoco](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nonoco
メディアとの付き合い方という講座が去年、保護者研修でありました。
基本的には、テレビ、スマホ、タブレットなどはあまりよくないという講座でした。
しかし、だらだらと見るのは、脳の低下に繋がりやすくなるが、1日のうち1-2時間程度見た子どもは、不思議と知能や脳の発達にいい影響があったようで、グラフ化されていた表を見て、まったくダメってわけじゃないんだ、逆に刺激になるんだと目から鱗でした。(講師の人はそこの説明は特にされませんでしたがw)
娘はもう4歳で、eテレは赤ちゃんの頃から見ています。
歌やダンスはもちろん、動物や工場など実際に見れないものが見れたり、親だけではできない遊びや考えの発想があったり、結構タメになるところもあります。
ウチの場合はむしろテレビからヒントを得て遊びに繋げることもあるので、ありがたい存在です😊
逆にタブレットやスマホは我が家では使わせていなくて、テレビだけでなく、そういったものとの兼ね合いと親の価値観で変わってくると思うので‥(テレビは見せないけど、タブレットokの家庭もあるようですし)
テレビだけでなく、他のメディアの活用などトータルで考えてみてはいかがでしょうか??
-
ゆう
コメントありがとうございます!
他のメディア…
そうですね!気をつけてはいますが、親が触るのを見てるのでスマホには興味があるようですし💦
友人の子が、小さいながらにスマホがないと泣き喚いて困るって言ってたので、スマホ渡すよりはテレビの方が…とも思ってました。
Eテレは皆さんおススメして下さいますし、時間と番組を限定してみせてあげるといいのかなと思ってきました!- 6月11日
![ひなまま1024](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひなまま1024
紀子様はテレビのないご家庭だったようですね。クラスとかにいたら、あーそんな家なんだ。って感じですが、踊ったり少なからず刺激にはなるかなー。と思います。英語とかはがっつりDVDのおかげですし。イヤイヤとかの時期にはEテレ様々でしたし、今はヒーローモノに助けられてます。
-
ゆう
コメントありがとうございます!
男の子なので、ヒーローものは必要かなと思ってます☺️
仮面ライダーとかなになにレンジャーとか、遊びにも影響してくるかなーと…
英語も習わせるととても高いですし、DVDが日常ではやはり良さそうですね🤔- 6月11日
![みさき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みさき
私はテレビのない環境で育ちました!
兄妹3人みんなそれで不自由に思ったことはありません。
歌や踊りはお友達がやっているのを見て、すぐに覚えられたし、頑張って覚えた記憶も無いですよ!
ただ、小学校高学年くらいになると、流行りのアイドルを全く知らなかったり、みんなが当たり前に話してる人気の番組を知らなかったりするので、一つ一つ「それなあに?」っていう状態でした。
でも、テレビがないことで仲間外れにされたりもしなかったし、発達が遅れたりもしないと思います!
-
ゆう
コメントありがとうございます!
お友達との話題についていけないかも?とその点をとても危惧していましたが、安心しました☺️
みさきさんの周りの環境が素敵だったんだなーと思うので、息子の様子を見ながら考えていこうかと思います!- 6月11日
![moony mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
moony mama
一歳十ヶ月までは、テレビ一歳見せませんでしたよ。
一歳十ヶ月の時に、ちょっとお熱が高いのに暴れるから、大人しくさせるために こどもちゃれんじのDVDを見せてからは、1日1回DVD(30分前後)を見せてますが。
無理に見せる必要はないと思います。
まだ、一歳未満だし。
他の方も仰っているように、親の関わり方ひとつだと思いますよ。
テレビの代わりに、沢山本を読んであげたり、お散歩で色々のものの名前を教えてあげたり… そう言う事でも、脳波刺激されますし、興味も持つようになると思います。
-
ゆう
コメントありがとうございます!
親との関わり方ひとつ。
とても心に響きます…
はじめての子育てで、これでいいのだろうか…と不安の方が大きいので、頼れるなら頼った方がこの子の為なのかな?私と主人の価値観だけで子育てしていいものだろうか?と悩んでいました。
息子をしっかり見て、関わり方を模索していきます!- 6月11日
![ぷに](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぷに
なくて過ごせてるのならいいと思います!
私もそのくらいのときは時間を決めて見てましたが基本はやはり見せない方向だったので。
ほかで楽しむことができるのならそれはそれで素敵です!
-
ゆう
コメントありがとうございます!
他で楽しんでくれてるのか…?と不安で仕方なくて💦
笑ってくれると心底安心します😊- 6月11日
![ぶーごん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぶーごん
ないならないでいいと思います🤣
うちは朝と夕方は
基本ついてるので
見せてる感じではないですが
お気に入りのCMは
よーくみてますよ😌
そうやってどんどん
興味が増えていくならいいかなと思ってます!
-
ゆう
コメントありがとうございます!
興味の対象が テレビ ではなく、テレビの中の何か になるのであれば、見せてあげた方がいい気がしてきました🤔- 6月11日
![マリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マリ
ウチはEテレは見せてないのですがアンパンマンを録画したのとチャレンジぷちやってるのでそのDVDは見せてます😄チャレンジのDVDを繰り返し見る事で少しずつ吸収してるように思います。テレビを見せなくても絵本や声かけ・会話でも充分だと思いますよ。
ウチの息子は1歳過ぎた頃から自我が芽生えてきて私が働いていて時間が限られてる中、家事をする事がままならない程イヤイヤしたり大きい声で泣いたりするのでそういう時にDVDを見せてます💦そうじゃなければ小さいうちはテレビは必要ないと思いますよ。
-
ゆう
コメントありがとうございます!
チャレンジぷち!
テレビを検討するに至った理由の1つです🥰
とても楽しそうなので…
私自身、幼少期にしまじろうのアニメ?を見た記憶もあり、迷っていました!
色々吸収してくれるのならやはり良さそうですね- 6月11日
![:。(*-ω-)-ω -*)。:゚](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
:。(*-ω-)-ω -*)。:゚
うちは私がテレビ大好きなので、一緒に見ちゃってますが、娘はCM好きなくらいで、それ以外は一人遊びしたり、一緒に遊んだりしてます(´∀`)
今はまだなくてもいいかなって思いますが、話せるようになると、周りはテレビでプリキュアとか戦隊モノの真似っ子とかEテレの踊りとか歌とか真似たりするので、それについていけなくなると気にする子は気にするのかなーって思います!
スマホでテレビ見れるならそれで見られるのでわざわざかわなくても…とは思いますが、後々、ゲームしたいってなった時とかは考えてあげてもいいのかなーって思います(´∀`)
![スポンジ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
スポンジ
7か月ならまだそんなに興味もないと思いますが。
何か気に入ったものがあれば見るくらいかな?
うちのこは朝ドラのオープニングと天気予報が好きで全然関係ないとこ見てても朝ドラの歌がかかったらガーッと回転してテレビの方見ます。
eてれもお歌のかかるところは見たりしますね😊
テレビあるといろんなこと見て覚えることもできし、幼稚園とか行くようになるとテレビがないことでお子さんだけ知らなくてついていけないことなんかも出てくるかもしれません😓
![iso](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
iso
「小学校で友達と会話が合わない。」
弊害といえば、ぶっちゃけそれくらいでしょうね。
脳の発達?それもあんまり関係ないと思うわー。
赤ちゃんのうちは、特に何も問題ないと思うけど、大きくなってからテレビ見ないor家にない変な子って言われてイジメとかに合わないように、要領の良い子になればいいのでは?
![うた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うた
わざわざ見せなくちゃ!と意気込むほどでは無いと思います👍
なければママやパパとしっかりコミュニケーションが取れますし、あれつけてーこれつけてー!
ってわがままもなく過ごせると思います☺️
でもテレビがあればいろんな音楽やアニメなどをみて、言葉の発達にも繋がるのかなと思います☺️
うちの子はニュースも、教育番組もしっかりみてくれます笑笑
おかあさんといっしょやいないいないばあを見る時は必ず立ち上がって踊りながらテレビを見ててすごく可愛いですよ😍
![(˘ω˘)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
(˘ω˘)
元々習慣がないのならお友達との差が出そうな年齢になってからでもいいと思いますよ。
ただすごいなーって思うのは、他は興味なくてもEテレだけは見るんですよねー😳考えて作られてるんだなーってめっちゃ感じます。なんやこれ?って思うものとかでも逆に赤ちゃんはじーって見てたり。
ソングブックとかも売ってますからモニターがあるならDVDとかで見せてあげるのもアリかなって思います。
うちはテレビ付けっぱなしのことが多いですけど、Eテレ以外は不思議と見ないので見せすぎとかあまり気にしてません😅
![ブルーノ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ブルーノ
うちも上のくるとさんと似てるんですが、私が録画したドラマや映画は全然見ないんですがEテレだけはとても興味ありげに見ていて、最近は一緒になって体をピョンピョン動かしたり、にこーっとこっちを見て笑うようになりました!
見せ始めたきっかけは、支援センターなどで手遊びの時間の時に私の童謡がかなりあやふやだという事に気づいたからです😂テレビ見てなくても耳から入ってくる情報で言葉を覚えるきっかけになったらと思いつけ始めました。
見せすぎは良くないかと思うので時間を決めて見せたり節度を守れば大丈夫だと思います。逆に、絶対見せないといけないこともないです☺️
回りのママさんは二人目とかだとテレビだけじゃなくて上の子が見てるのを勝手に見てる、取る、食べてるとかばっかりなので一人目だと選択肢がある分気になりますが、そこまで気にしなくていいですよ~
![caco](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
caco
○○した方が良い
という記事や情報を沢山目にしますが、個人的に
そんなものは無い
と思っています。
本人が興味を持つものを探しつつ、興味を持ったものから与えてみる方向で育児していますが、皆さんそれぞれですね(´꒳`*)
ちなみに赤ちゃんにテレビは視神経が云々、なんてのもありましたが、今の時代小学校でもパソコン触りますしね。
あふれる情報に翻弄されるより、目の前のお子様を見ながらで良いのでは?と思います。
iPadでお絵かきさせるなんて!!なんていけんもめにしますが、iPadどころかiPhone、ケータイもない時代だった価値観から変わっても良いと思っているので、iPad活用したいと思います。
YouTubeも沢山見せますし、一緒に見てますよ!
お子様用アニメよりも、調理動画を真剣に見てます。
子供は親を見てるから、親が楽しめるものを見ても良いと思いますよ。
![まゆみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まゆみ
保育士の姉からは多少音がする中でも眠れるようにしたほうがいい。
と言われました。音がしない中で寝てるとそれじゃないと眠れなくて保育園や幼稚園に預けた時大変とか
人によると思いますけどね😂
うちはお気に入りのCMの音が聞こえてきたら画面をじっと見て後は見てないです💦
![Hina mama💕](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Hina mama💕
テレビを見ることで色んなことを
自分で吸収してくれてます🙌
言葉も沢山出てくるし、
教えてもないかくれんぼを覚えてて
シルバニアで1人でやってたときは
びっくりしました🤣
ただ依存しちゃうのとイヤイヤ期と
赤ちゃん返りで、最近はテレビ消すと
大泣きで大変です😂
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
Eテレ様様です☺️
特に小さいときは「いないいないばぁ」最高です👍
良くある教材DVDと同じような内容が毎日少しずつ変化をつけてやってくれるんですから飽きません。
ケラケラ笑っていたり、踊り出してみたり、指で画像を追ってみたり、そんな姿を見るだけで幸せでした😍
息子はピタゴラスイッチにどはまりしてました。
脳への発達はわかりませんが、子供のかわいい成長を見るにはEテレ様様です✨
![プチトマト](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
プチトマト
テレビは一人で見せっぱなしにするのはバツ、親が選んだ物を一緒に見るっていうのがいいと思います!
ゆう
ご回答ありがとうございます!
まさに、こどもチャレンジbabyが気になってたんです😍
果たして私にDVDと同等のサポートが出来るかどうか…💦