

つー
娘の痙攣の最初は寝起きに無言で涙を流して泣いてました。声は出さなかったです。
そこから少しひどくなって腕を上げて顔を引きつらせました。
痙攣は寝起きになることが多いです。
もし次起こした時は、声かえたりしてみてください。それでママの声にすぐ反応した私は痙攣ではないかなー?とは思います。
娘は毎回無反応で、痙攣が終わると呼ぶと反応してました。
それとまたなったらスマホで動画撮影して病院で見せて診察してもらうのもいいと思います。娘はそれですぐわかりその場で検査してもらって軽いうちに治療を始めました!

n2mam
うちの上の子達も、1歳から3歳くらいまで熱性痙攣をよく起こしてました。
大体熱が出てぐったりした時や急に熱が上がった時に起きたりしました。
水分補給と熱冷ましをマメにして、
坐薬のタイミングを計りながら未然に対策がいりますが。
もし痙攣を起こしたときは嘔吐する事もあるので、横を向けてゆっくり声を掛けてあげてください。
そのとき
何時にどのくらいの長さで起きたか、手足の動き、目の向き、熱は何度か、何回くらい起きたかをメモってください。
大体1時間以上繰り返したり泡を吹いたりする場合は病院へ連絡して様子を伝え対処。
それ以外は自宅で様子見て、後日診察時に伝えて相談したらいいと思います>_<
私も初めて見たとき怖くて救急車呼んでしまいました💦
うちの子達は慢性だったので、坐薬と別に痙攣止めも暫く処方されてました。

hi.mama
ありがとうございます。
アドバイス通り、けいれんが起きたら対処できるように頭に入れておきます!
コメント