※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴよ
子育て・グッズ

生後8ヶ月の息子の育児でストレスが溜まり、自由な時間が欲しいと感じています。支援センターに行くのに抵抗があり、ママ友との会話も難しい状況です。食欲もなく、負のループに感じています。

生後8ヶ月の息子を育てています。
自我が芽生え、動きも激しい。オムツ替えなんてウンチしてるのにうつ伏せして動き回る。最悪。
家のこともできず。おんぶしてれば掃除くらいはできるけど、重たくて体力もってかれる。
可愛いと思えなくなってしまいました。自由な時間が欲しいと旦那や両親に言ったら、見てるから少し息抜きしてきなと言われます。ありがたいけど、結局気になって預けられません。少しでもリズムが変わったり、預けてストレス溜まって疲れて風邪引いたらどうしようとか、余計なことを考えてしまいます。
負のループって感じです。
私の体調もあまり良くないしもう正直キツイです。
1歳に慣れば保育園に預けられる!でもあと4ヶ月もある。。。
貴重な成長の時期で1日1日を大切にしてあげたいけど、今の私にはそんな風に考えられません。
きっと同じような悩みの方いっぱいいますよね?
また先輩ママさん、どうやってこの時期を乗り越えましたか?
今までは食べることが大好きで、一人ランチしまくってたし、お菓子大好きなのでストレス溜まったらお菓子食べまくってたけど、今は食欲も全く湧かなくて、あんまり食べられないです。
物欲も無くなったし、楽しみが見つからず本当負のループって感じです。。。
支援センターも行くのに抵抗あって、、、
潔癖で自分の都合だけで支援センターに連れて行ってないです。子ども同士だし風邪もらってもいいや!って割り切れればいいのですが、なかなか割り切れません(>_<)
ママ友もいますが、会うのが面倒だし子どものこと見ながらママ友と話してても話が半分以上入ってこないし。
もう私ヤバいですよね。笑笑

コメント

じょるの

私も同じ生後8ヶ月の息子を育てています。気持ち凄く良くわかります!
イライラで言葉遣いとか荒くなってしまう時もあります…
ほんと、旦那に預けても心配になりますよね💦ママ友とランチも正直大変です。色々興味があって触りたい動きたいで疲れますよね。
支援センターもたまに連れてきますがはじから口に入れてしまうので汚いと思ってしまいますしなんか菌もらってきそうと心配になります💦
私はテレビ見せてるといいコで見てるのでその間色々やったりパン作ったりスタイ作ったりネットで買い物したりしています!自分にご褒美に高めのチョコやビール買ったりしてなんとか過ごしています^ - ^

deleted user

うちの息子も8ヶ月です👶🏻
おむつ替え、すごく大変ですよね💦息子も暴れまわります…
少しでも気に入らないと倒れる程仰け反って、力も強いので大変です😅

たまには自由な時間が欲しいな〜と思うこともあるけど、結局気になっちゃうのも分かります!気になって最終的には早く帰ろうってなります(笑)

イライラしないようにって思ってても、毎日これだと疲れちゃいますよね🤣

すいか

わかりますよー!大変ですよね💦
うち11ヶ月ですが
とにかく動きまわる、思い通りにいかないとギャーギャー泣くし後追いも激しく家事もきちんとできないです😭
私は家で子どもと2人きりでいると息がつまるのでなるべく外出するようにしてます。児童館やセンターの赤ちゃん参加イベントを探して行っています!あとは定番ですが美味しいもの食べたり、ネットで服買ったりしてストレス解消してます。大変ですが、こんな大変な日々もあと数年したら終わるんだから、となんとか自分を納得させる日々です😂

海

私もつい最近まで同じ感じでした😥自我がひどくなってうつぶせ大好き、ズリバイ大好き、コンセントやコードやら発掘し、布団の段差から落ちて泣き出し、おんぶしてれば、ぐずってしまい、料理だけでも疲れます。オムツ換えの時も同じなので、気持ちよく分かります😢離乳食時には、ブーブー遊んで半分残したり……。手作りなので、ストレスMAXでした。実家に行っても、買い物出かけてもすぐに帰ってきたり、ゆっくりできませんよね。
解決策になるかは、分かりませんが、親に預けてみて、絶対に自分が帰ってこれないようにしてみるとかどうでしょうか?最近、親に預けて美容院や買い物に行って、半日いなかったのですが、開放的な気分になりました。物欲もなかったですが、服とか欲しくなりましたよ☝それに、子供の接し方が違います。面倒でも月 2くらいで預けて遊びたいです。
たとえば、美容院やマッサージ、映画などは、拘束されるので、途中でやめることできませんよね?支援センターは、おすすめですが、ぴよさんが嫌なら無理することないかと思います。ぴよさんの方が大事です😳食べること大好きなのであれば、ランチにバイキングとかどうでしょうか?ある程度時間かかるでしょうし、お金もったいないから、帰れないと思います。
子供も大切ですが、子供を育てるお母さんの方がもっと大事です‼ぴよさんは、もっと甘えていいと思いますよ💦

リホ

すごい分かります
我が家は旦那も見る気なしで両親も亡くしてるので産後うつで引きこもっていたんですが、友達が面倒みのいい子が多くてうちに来て娘の面倒を見てくれたりしてくれて、子供を気にせず家の中でできる好きなことをしたり、友達と娘同伴で美容室など行かせてもらいました
子供のいらっしゃる友達なら安心ですし頼んでみるのもありかもですよ٩(ˊᗜˋ*)و

エリザベス

私もそんな感じで働いてるほうが楽って思ったので1歳前から保育園に入れてます😊
自分の時間が少し持てたことで気持ちが楽になりました、可愛いけど疲れる事だってそりゃありますよね😊
でも今度は保育園から毎月菌を貰ってきて仕事を休まないといけない+グズグズの子供を看病しないといけないという負の連鎖に陥ります😂

deleted user

ストレス溜まってメンタルやられますよね、わかります😅うちもその頃おんぶして家事してましたが腰痛いしきつかったです‼️
旦那や義実家に預けるのは最初やっぱ気になってしまったけど、なれたら自分の時間満喫できますよ‼️カフェでのんびりしたり、映画見たりマッサージ行ったり。でも結果コーヒー飲みながらスマホの子供の写真見てますけどね😂

deleted user

体重くなってきたし力も強いしで大変になってきましたよねー😥
オムツ替えの時、両手を広げさせた時にぴよさんが手の上に足置いてゴロゴロしないようにとか出来ませんかね!?😳
うちも体ひねってどっかいこうとします笑
可愛いと思えなくなってきてるのに預けるのは気になるってことはまだまだ可愛いと思ってると思います😋
うちもいろんなもの発掘しては舐めてますが、ある程度衛生面気をつけてあとコンセント巻き付かなければいいと思って諦めて動物園になってます笑
それでも大変ですよね😥

おいしい

わかりますー!うちは7ヶ月の時そんな感じでした🤔イライラしっぱなしで一度だけ娘をつねってしまったこともあります。最低だって泣いて謝って、旦那や母や保育士の友人に大泣きしながら相談したり、もう大変でした。
その頃は、こんな元気な子見たことないよ、お母さん大変だねって言われてました。笑

ただ私自身は結構大雑把で、リズムが変わってもいつか戻るし、風邪ひいたりしたらその分免疫ついて丈夫になるだろうと思ってます🙋‍♀️
支援センターや外出、元々の性格がインドアなのでそこまで積極的ではないですが気が向いたらふらっと出かけるようにしてます!

イライラはどうやっても解消できなかったので、私は1週間ほど実家に帰りました。主人の帰宅が遅い為、朝から晩まで1人で娘を見るのは今の私には無理!と思って…
私1人でどこかに出かけたりは特にしませんでしたが、かなりリフレッシュできましたよ☺️家事やらなくていいしご飯出てくるから娘のお世話だけしてればいい、オムツ替えもお風呂も母に押さえてもらって二人掛かりでやったりしてました。
何より大人の目が増えるし、つきっきりにならなくて済むのでスマホいじりまくったりゴロゴロしたり出来ました!笑

預けるではなく、他の人に家事をやってもらって休憩するのオススメです!

☺ぼんず☺

うちは最近、1歳迎えましたがそれはそれで大変です(´>ω<`)
家中ハイハイや伝い歩き…何でも口に入れるし低いテーブルなのでパパママがご飯の時に手を伸ばしてくるしチューブ系の物はカミカミ、いつの間にか蓋開いてるし(-_-;)

オムツ替え(うんち)の時の寝返り…ほんと止めて欲しい(TдT) 最近は少し落ち着きましたが…今度はおちんちん触ろうとするし苦労が絶えません(笑)

預けたりしてたまにリフレッシュ(美容院など)しますが、やんちゃ坊主くんでも離れてると気になるし(๑˙―˙๑)

最近はよく動くので支援センターに行ったりママ友さんとランチ行ったりしますが何でも口に入れるし他の子もするのでちょっと気になったり…じっとしてないのでゆっくりランチ出来なかったり。

色々ありますよね(;゚д゚)ェ…

みみ

分かります、うちも同じ感じです💦
毎日抱っこ紐で肩も腰もバキバキで、、、ストレスから子どもに叫んでしまう毎日です😭
私も潔癖なので支援センターで目の前でおもちゃ舐めてるのなんて見れないです😱💦
でも精神的に限界で最近、一時保育に預けてます!
お互いしんどい時期ですよね😭😭

まあ

お気持ちとてもよくわかります!!
暴れて大変、預けても逆に心配、付き合いが面倒、潔癖、無趣味、全部とってもわかります!!!!笑
ですが、よくご自分を客観視されて理解されていますね!それならば少し意識を変えてみてはどうでしょうか?
私の話で恐縮ですが、完璧主義で毎日やらなきゃやらなきゃ、と追われて毎週末だいたい体調を崩してます。
ママ友と会うのも楽しさ<疲れです。気遣いでへとへとになります。
最近はこんな自分をどうにかしたくて色々考えて意識して変えてみました。
例えば息子の自我、暴れる、泣くなどに関してはとにかくイライラしないでガッハッハッと笑うようにしました!「そーんなに暴れてなにがしたいのーお尻めっちゃ汚いでーガッハッハッ」みたいな感じです笑
それだけでイライラやストレスがぐんと減りました!
家事は、100か0みたいなかんじでめちゃくち忙しく家事をこなしまくる日とテレビ見まくりゴロゴロしまくりぐーたらするだけの日を作りました!それでリセットできるようになりました。
潔癖に関しては、ここは諦めるしかないです…すみません笑
ただ冬はなるべくそういう所に行くのは控えてました。
あと支援センターなどは私もあまり好きでなくて、なにかイベントがある時のみそういう所に出向いてました。歩くようになってからはひたすら公園です!気分転換になりますし息子も楽しそうだし気持ち良いですよーシャボン玉吹いてみたり…笑

私も少し前まで本当にぴよさんと同じ感じでとてもとてもお気持ちわかりすぎて長々とコメントしてしまいましたが、ちょっとしたことでぐんと変わります!
試しに預けてみると意外と子供は平気で遊んでたりします!
少しくらい育児のやり方が違っても一日くらいじゃ死にませんから大丈夫!くらいに思ってみましょう!楽になりますよ本当に!
ぴよさんが倒れる前に、病む前に、何か1つでも試せることがあるといいです。

  • るか

    るか

    ぴよさん、横からコメント失礼します😣回答ではなくてすみません。

    まあさん
    私もぴよさんと同じく、娘にイライラぶつけてしまう事もあったのでとても悩んでいて、、まあさんのコメント見て気持ち楽になりました😭
    ありがとうございます!
    悩んでる方もけっこう多くて、私だけじゃないんだと思うと少し安心します💦

    • 6月11日
  • まあ

    まあ

    そう言っていただけてよかったです。
    私自身もイライラして息子に冷たくしてしまっていた時期があり、自己嫌悪になったりしました。やはりそういうのって子供は敏感に感じ取りますし、笑顔も少なかったですしどこか寂しそうだったりそっけなかったです。
    今はとってもよく笑うし私にすごく甘えてきて本当に可愛いです。イライラしていた時期とは全然違いますよ。
    ママが沢山笑うと子供も笑いますし、そうすると自然とイライラしなくなります!
    是非ためしてみてください(o・ω-人)
    皆さん悩みますよね…人間一人育てるのですから悩むに決まってますよね!

    • 6月11日
nonoco

動けるようになってからが辛いんですよね😅

旦那さんや両親に預けられないのでしたら、一時保育を利用してみてはいかがですか?

プロですし、ゆくゆく保育園に預けることを考えているのでしたら、一度体験と思って利用してみてはどうでしょうか。
子どもと一度離れた方がぴよさんのためになる気がします😅

今の時期は、病気も少ない時季ですし、支援センターや公園なども旦那さんお休みの日に一緒に行ってみるとか👌
支援センターだけでなく、大型店のキッズスペースや公共の無料施設(我が家の近くだとや科学館、博物館、学習館、原子力館など)室内でも子どもが遊べるスペースがあるところがあるので、探してみてはいかがでしょう??平日なら空いているところも多いです🙌

疲れとストレス‥もしくは育児ノイローゼ気味でネガティブキャンペーンになってると思うので、気分転換しながら日々過ごせるといいのですが‥

家の中にずっといる状態ですと、子どもも大人も両方やられていきますからね‥

deleted user

辛いですよね、わかります😭
オムツ替えは一番恐怖でした笑
わたしも産前は一人でランチしたり、友達と飲みにいったり楽しかったなあと思います😌
支援センターはほとんど行かずに保育園に入れました笑
今ではそこら中歩き回ってわたしがいなくなると泣いたり、家事もままならない時があるのでイライラしたりします😂
でもこの子がいなくなることを考えた時にやっぱり今のわたしにとって一番大切で、ママ〜って言いながら抱きついてきたり抱っこをせがんだりしてくれるのも今だけなんだなと思うと日々大切にしようと思えます!
今とっても大変な時期だと思いますがこれからどんどん可愛くなります!
風邪だって、うちのなんかしょっちゅう熱出して心配させられますがその度に病院いって熱が下がって元気になって安心して、の繰り返しです。
全然やばくなんかないですよ!
それならいかに楽に子育てするか常に考えているわたしの方がやばいです😂
頑張ってください😌💕

さ🦖

5ヶ月の息子がいます‼︎
初めての子です‼︎

息子が生まれて1ヶ月半で、卵管嚢胞の摘出のため、5日入院もしました…
そしたら太って帰ってきました😂笑
息子が副鼻腔炎にもなり母乳が飲みづらくなり、完ミに…
そして今"良性発作性頭位めまい症"
というのになりました
原因は、疲れ、睡眠不足、ストレスだそうです
一日中車酔いのような吐き気、めまいでした…
金曜から日曜まで預かってもらい
かなり楽になりました‼︎
結果何が言いたいかと言いますと
預けてみましょう‼︎
リズムが変わっても、疲れて体調不良になっても
母親が休めて体調が戻れば、余裕が出来全然見てられます‼︎
私がそうでした‼︎
入院中も凄く心配でしたが、お昼に会いに来てくれたので、夜はしっかり寝て手術の体力プラス退院後の体力も復活‼︎
めまい症の今も、体調悪いと旦那にお願いして少し寝ます‼︎

支援センターの話ですが
保育園の方が風邪もらってくると思いますよ(xдx;)
あれも嫌これも嫌の前に
余裕持つために、少し預かってもらうのが良いと思います‼︎
母親は、みんな心配ですよ‼︎

ユ☆リ

体調大丈夫ですか?


わかりますわかります(*^^*)
うちは、9ヶ月なったばかりなんですが
おむつ替え悲惨です💦
オモチャとか持たせて気を紛らわせてる時もあるけどうまくいかないと
「あー!!」ってなります。

コード大好き
カバン大好き
お財布大好き
オムツボックス荒らす
離乳食も、ポイポイとか落とすの始まりました!

イライラしても、寝顔見たり笑ってる姿見ると
この子の母親になって良かったーって思います!


息抜きは本当に大事です!
私は、2週に1回、旦那に息子を預けて整骨院で体のメンテナンスしてリフレッシュしてますよ!
気になって預けれないのなら、
キッズスペースのある場所とかで旦那さんも一緒に来てみてもらうとか!

大変なことも必ず終わりが来るし、
今しか、この成長は見られないしって思うようにしてます!

ママ友話して話が半分以上入ってこなくてもいいじゃないですか(*^^*)
お友達も理解してくれてると思いますよ♪
ヤバイことなんてないです!!