※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
marika
子育て・グッズ

応答の指差しについて不安です。子供は言葉を理解していますが、指差しはできません。運動や積み木に関しては平均的な成長です。心配しすぎでしょうか?

前にも質問したのですが、
応答の指差しについて。
絵本でワンワンはどれでしょう?っていうと
指差ししません。
でも私がワンワンに指を指してこれなあに?っていうとワンワンと答えます。

応答指差しできる月齢ですよね?Σ(ノд<)
できないのが不安です。

完璧に言える言葉は、ママ、パパ、バーバ、ワンワン、ニャンニャン、ブーブー、葉っぱ、ないない

理解してわかっているが発音ができていない
マンマンマン(アンパンマン)、バ(バナナ)、パ(パン)、ジューチュ(ジュース)、

靴とってきて、オムツとって、ごみ捨ててというと、それに答えてくれるので言葉は理解しているかと思います。

動作は、いないいないばあ、バイバイ、いただきますごちそうさま、ポーズというとポーズをとってくれます。

最近はチッチ←(オムツかえて)としたことを教えてくれます。

運動面は早く、9ヶ月から歩いていて今は走ったり、ぐるぐる回ったり、一人で滑り台も滑ります。

積み木については、大きいサイズのものは積みますが、小さめの積み木は崩す専門です。。
機嫌がいいときは、二つくらいなら積んでくれますが、、、

平均的でしょうか??
応答の指差しができないのも気になります。
心配しすぎですか?



コメント

ひなまま1024

心配しすぎです。
うちも積み木は崩し専門(笑)指差し適当でしたけど、1歳半健診はひっかかりなかったですよ。
気負わずに普通に生活していていいと思います。

る

1歳半検診で初めて指差しやりましたが全く出来ませんでした💦
大人がとって欲しいものに対しては理解出来ていますがどれ?と聞かれると答えられない感じです💦
日常的にやらないと覚えないのかな?って思いました💦
検診の時も日常的にやってくださいと言われました💦

  • る

    でも特に心配はしなくていいと言われましたよ😊

    • 6月8日
sooooooo

その子なりに成長して行くので、平均的とか、周りの子と比べないで大丈夫だと思います😊🙌🏻

うちの子も1歳半健診の時には、ワンワン言わなかったり、指差ししませんでしたが、大丈夫でしたよ👌🏻💕

トーマスが大好きなのでトーマスのキャラクター系の物には指差ししますが、他の物にはしません🤣‪𐤔𐤔‬

ピグミー

2歳9カ月の息子いますが、1歳6カ月ギリギリで応答の指差しできるようになりました😃言葉の数も同じくらいでした。言葉もよく理解しているようだし全然問題ないと思いますが…!