※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きゃぽ
ココロ・悩み

社宅に引っ越すか、同じ場所で暮らすか悩んでいます。メリットは貯金がしやすくなるが、デメリットは保育園や地元から離れること。保育園の重要性について悩んでいます。

社宅に引越しをするか、このまま同じ場所で暮らすかで悩んでいます。
夫婦ともに正社員で共働き、1歳になったばかりの息子は保育園に通っている状況です。


○社宅に引っ越すメリット
・数千円の駐車場代、光熱費だけ支払えば生活できる。
・息子が小学生になる頃には家を買いたいので、そのための頭金を貯めやすい。
・旦那の職場から近いので、旦那の帰りが早くなる。
(旦那は平日休み、私は土日休みで日頃休みが合わず、旦那は仕事柄GWや年末年始などの大型連休もなく、帰りも0時を過ぎることが多いです。なので、毎日の仕事の帰りが早くなるのはありがたいです。)
・社宅の外観は古いけど、室内はリフォーム済ですべて新品。
・転園先となる保育園は4月に開園されたばかりで、綺麗で、0歳児クラスも今のところ数名空きがある。社宅からも近くて通いやすい。



●社宅に引っ越すデメリット
・旦那と私の実家、両方とも近い場所に住んでいるのに、離れると親からの援助(息子が熱を出して仕事を休めない時に頼ったり)が受けられなくなる。
・4月から通い始めた保育園に息子が慣れてきて楽しそうにしており、また、私も今の保育園がすごく好きなので離れたくない。
保育園の先生たちや、伸び伸び子どもたちが過ごす雰囲気、絵本に力を入れている教育方針、お昼もみんないっしょにではなく一人一人食べさせてくれるので、その子に合ったペースで食育してくれるなど、すべてが私たち親子に合っている気がする。役員などの仕事もなく、哺乳瓶を用意してくれたりオムツは処分してくれたり……正社員で働くうえで細かい面も助かっている。
また、私自身もママ友ができて楽しくやっていたり、自分がずっと育ってきた地元でこのあたりの治安の良さも分かっているので、こちらの方が安心して過ごせる。
・旦那が日頃いないぶん、家族や地元の友人たちが訪ねてくれることで助けられている部分が大きく、離れると精神的に孤立してしまいそうで心配。
・今住んでいる場所は3DKだが、社宅は2K。(もともと一人暮らし用なのか一部屋一部屋も小さめ。)
息子が5歳まで住むには狭過ぎないか? 2人目も考えているので、なおさら狭過ぎないか心配。


……以上のような理由で、迷っています。
将来家を買いたい、2人目が欲しい、と考えているので、お金のことを考えると社宅に行った方がいいことは分かっています。

けれど金銭面以外で考えれば、他はすべていま住んでいるところに希望のものが揃っているので、お金のために行動した結果後悔しそうな気がしています。

1番悩んでいるのは保育園のことです。
旦那は「まだ1歳になったばかりで、今なら友達と離れたくないっていう感情もまだ芽生えていない時期だし、保育園の頃の記憶なんてそんなに残らないし、今後のことを考えたら保育園を優先せず社宅に行くべきじゃないか」と言っています。

でも私は、0歳〜卒園まで約6年も通う場所ですし、ゼロから人間としての基盤を築いていく幼少期こそ、過ごす場所は大切だと思っています。
新しい保育園もいい所かもしれませんが、その地域の治安も分からないし、今いい保育園に出会えたのだから、離れてまで社宅に住むべきかな?と悩んでしまいます。
今住んでいるところで家賃を支払いながらでも、2人のボーナスを全額貯金していけば、頭金は貯めていけるような気もしています。(社宅に住んだ方が確実に貯まるのは分かっていますが……)

長くなってしまいましたが、ずっと悩んでいてそろそろ答えを出さなければいけなくなってしまったので(社宅が私たちの返事待ちになっているのと、転園先となる保育園の空き状況が埋まってきつつあるので)、
客観的に聞いて何かアドバイスいただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

コメント

deleted user

こんにちは😃

きゃぽさん自身、どちらにするかもう結論が出ているのでは?と、ご投稿された文面を見て思いました☺️

  • きゃぽ

    きゃぽ


    こんにちは。さっそくご回答ありがとうございます。🍀

    そう見えますかね?(><)💦

    どっちを選んでも後悔しそうな気がして……
    でも社宅を棒に振ってもったいなかったと後悔するより、前の保育園の方が良かった、親からの援助があれば助かったのに、、、と後悔する方が、取り返しがつかない気がしているのは確かです😢

    旦那ともう一度話し合ってみます。ありがとうございます!🙇🏻‍♀️

    • 6月8日
  べあ

私なら、社宅には引っ越しせず、今のままで早めに(1~2年後)家を購入するという選択肢をとります!

私も社宅に住んでいたことがありました。間取りもほぼ同じ感じです。築40年以上は経っていましたが室内はリフォーム済、六畳二部屋と四畳くらいのキッチン、トイレお風呂は別でしたが狭く、洗面所はなしでした。
確かに社宅の一番の魅力は家賃ですよね!
私は出産前に社宅から出たのですが、正直のびのびとした子育てするには狭いかなという印象でした。同じ間取りで、お子さん二人と両親計四人で住んでいるご家庭も何軒かあったので、生活できなくはないと思いますが、家具やお子さん関連グッズを置いたら生活スペースが充分確保できなさそうです。

家を購入するのに、必ずしも頭金はそんなに要らないかなと私は思います。
今後家を購入するのが決まっているのであれば、なるべく家賃を支払う期間は短い方がいいと思います。

保育園も、新しく開園したところは私はちょっと不安です。今通っている保育園に満足なら尚更転園は避けたいです。

今の状況で社宅に引っ越ししたら、後悔しそうです(>_<)

  • きゃぽ

    きゃぽ

    ご意見いろいろありがとうございます!
    実際に同じような間取りの社宅に住んだご経験のある方からのご意見だと、実感がこもっていて大変参考になります(><)

    私もべあさんとまったく同じ考えで、家賃を払いつつ頭金貯めるよりも、すぐ家を買ってしまえば、家賃で支払うはずだったぶんをローン返済にあてられますし(今の家賃と同じくらいの金額orプラス1万円くらいの返済計画でローン組める家を買おうと思っています)、
    それに新しく開園されたばかりの保育園はやはり不安ですし(一応、まったくの新しい保育園でほなく、40年以上続く保育園の系列の新設保育園なので、そこからベテランの保育士さんが何人もその新設保育園に異動されてるらしいのですが……)。


    でも、周りの家を買っている友人たちは、頭金は貯めるべきだと助言してくれています。
    頭金を貯めずに家を買うのは危険だと。その子達は、親の援助ありつつも300万円〜800万円ほど頭金を支払ったといいます。

    また、今住んでいるあたりに家を買おうとすると、人気地区なので建て売りを購入するとしても5000万円くらいかかってしまうだろうから、けっきょく私たちの希望金額で家を買おうとすると、今の保育園の近くでは買えないだろうと旦那に言われました。

    私と旦那の稼ぎを合わせれば、年収700~800万円くらいはありますが、そのかわり今の貯金が全然ないので……。
    (奨学金をまとめて返済したり、結婚式や今の家への引越し、1人目出産のための育休などが続き、お金が飛んだり貯まらなかったり……。ちなみに、両家ともに親の援助は頼れない状況です。)


    今日も旦那といろいろ話し合ってみたのですが、2人目、家の購入、子供たちのこれからの学費や習い事、自分たちの老後……お金はいくらあっても足りないくらいだから、社宅以外に選択肢はないだろうと言われました。


    たしかに、社宅が子育てには狭すぎるとか、保育園変わりたくないとか、言ってる場合じゃないかもしれません。
    ( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )泣

    今のところ、引っ越す方向で傾きそうです💦

    • 6月9日
  べあ

お忙しい中返信ありがとうございます。

本当にお金はいくらあっても足りないですよね(>_<)私も育休中は、貯金を切り崩しての生活でした。

検討中のハウスメーカーなど、どこかで資金相談ってされたことありますか?ハウスメーカー主催の相談会は、最終的に家を買ってほしいということもあって、頭金が少なくても(極端な話、0円でも!)ローンを組んで購入できると言われます。今後もう一人出産を予定しているなど、将来的なことも加味して資金計画を立ててくれると思います。(←私が家を購入するときも色々資金計画をシュミレーションしてもらいました)
その資金計画もひとつの所だけだと不安(ハウスメーカーがただ家を売りたいだけとか…)なので、出来れば複数にしてもらうと安心かなと思います。

個人的には世帯収入700~800万あれば、ローンは組みやすいと思います。