※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まよい
お仕事

保育園からの時間調整要請に困惑。2才児を長時間預けるのは非常識?仕事選びに後悔。どうすべきか。

保育園から、勤務時間や仕事について時間を調整するように言われていて困惑しています。

この4月から奇跡的に保育園に就活中で入園しました。
子供は2才児クラスです。
せっかく保育園に入れたし、子供も保育園に楽しく通えているようなので、以前から挑戦してみたかった仕事の採用試験を受けて、先日採用が決まりました。
しかし、その旨を保育園に伝えたところ、勤務時間が8時~17時半までなので、送迎が朝は7時50分、夜は18時近くと保育時間が長くなることに難色を示されました。
勤務先は保育園のすぐ近くで、子供の急病でお休みが取りやすい職場環境で、土日休みで、と色々こだわって見つけた仕事なのですが、保育園からそんなことを言われるとは夢にも思わず、困惑しています。
保育園は7時~19時まで保育可能なところです。
まだ小さいから、長時間保育するのは子供が可哀想では?と言われたのですが、正直、仕事が決まってから言われても釈然としません。
一緒に過ごす時間が短くなるのは、子供に寂しい思いをさせてしまうという気持ちもありますが、お友だちと遊ぶことが楽しくなってきた頃なので、私と一日べったりでいるよりも充実して過ごせるのではとも思います。

長くなってしまいましたが、質問したいのは、2才児を長時間保育園に預けるのは非常識な行いでしょうか?

決まった仕事を蹴って、短時間勤務のパートにすべきなのでしょうか。
やりたい仕事に決まって、嬉しい気持ちから一転、仕事選びの仕方が母親として無責任だったのか、母親の自覚が足りなかったのかと頭の中がぐちゃぐちゃで混乱しています。

厳しい意見でもいいので、皆さんの考えを聞かせてください。

コメント

りな

私ならやりたい仕事をします
難色示されてもそのための保育園ですしもっと小さくても延長保育まで預けられている子もいます
やりたい仕事かつ好条件の仕事なんて中々見つからないので気にしないのが一番だと思います

  • まよい

    まよい

    回答ありがとうございます。
    厳しい意見も覚悟していたので、温かいお言葉にとても救われました。
    色々考えて後ろ向きになっていたのですが、皆さんに背中をおされた気がします。
    皆さんの回答を読んで、自分がやりたい仕事ができるのは当たり前ではないのだとハッとさせられました。
    保育園の方針はやはり家庭保育が望ましいとする保育園なので、保育園なりに子供のことを考えてくれているのだと思います。
    でも、私もせっかくの機会を蹴って後悔したくないので、仕事も子供も大事にできるように、保育園の先生方に協力をお願いしたいと思います。
    そして、休日は子供と目一杯遊びたいと思います。

    ありがとうございました。

    • 6月7日
akonin

4月から仕事復帰しました。
やりたかった仕事は絶対諦めてほしくないです!やりたい仕事につけるって、ほんとに幸せなことで誰でもできることではないと思います。
いきなり長時間は無理かもしれませんが、少しずつ時間を伸ばすなら、7:50から18:00って、そんなに長くは感じないです。私の友人は一歳未満のお子さんを7:30から19:00近くまで預けてますよ。
お母さんやお父さんが慣れるまで大変かもしれませんが、がんばってほしいです!

  • まよい

    まよい

    回答ありがとうございます。
    厳しい意見も覚悟していたので、温かいお言葉にとても救われました。
    色々考えて後ろ向きになっていたのですが、皆さんに背中をおされた気がします。
    皆さんの回答を読んで、自分がやりたい仕事ができるのは当たり前ではないのだとハッとさせられました。
    保育園の方針はやはり家庭保育が望ましいとする保育園なので、保育園なりに子供のことを考えてくれているのだと思います。
    でも、私もせっかくの機会を蹴って後悔したくないので、仕事も子供も大事にできるように、保育園の先生方に協力をお願いしたいと思います。
    そして、休日は子供と目一杯遊びたいと思います。

    ありがとうございました。

    • 6月7日
ママリ

全然非常識ではないし、保育園が口出しする事ではないです!

好きな仕事が出来るっていいですね😊お仕事頑張ってください❤️

  • まよい

    まよい

    回答ありがとうございます。
    厳しい意見も覚悟していたので、温かいお言葉にとても救われました。
    色々考えて後ろ向きになっていたのですが、皆さんに背中をおされた気がします。
    皆さんの回答を読んで、自分がやりたい仕事ができるのは当たり前ではないのだとハッとさせられました。
    保育園の方針はやはり家庭保育が望ましいとする保育園なので、保育園なりに子供のことを考えてくれているのだと思います。
    でも、私もせっかくの機会を蹴って後悔したくないので、仕事も子供も大事にできるように、保育園の先生方に協力をお願いしたいと思います。
    そして、休日は子供と目一杯遊びたいと思います。

    ありがとうございました。

    • 6月7日
あいす🍦

1歳児クラスの4月から預けてます!
元々正社員フルタイムだったのもあり8-18時半まで預けてましたよ😭💦
1歳児クラス12人の中で1.2番目に長い保育時間でしたが何も言われたことありません💦
2歳児クラスなら尚更のこと、非常識とか言われる必要無いと思います!

  • まよい

    まよい

    回答ありがとうございます。
    厳しい意見も覚悟していたので、温かいお言葉にとても救われました。
    色々考えて後ろ向きになっていたのですが、皆さんに背中をおされた気がします。
    皆さんの回答を読んで、自分がやりたい仕事ができるのは当たり前ではないのだとハッとさせられました。
    保育園の方針はやはり家庭保育が望ましいとする保育園なので、保育園なりに子供のことを考えてくれているのだと思います。
    でも、私もせっかくの機会を蹴って後悔したくないので、仕事も子供も大事にできるように、保育園の先生方に協力をお願いしたいと思います。
    そして、休日は子供と目一杯遊びたいと思います。

    ありがとうございました。

    • 6月7日
おと

1歳ちょうどから預けてますが、7時半から17時半で同じくらいです。
別にそんな長いと思わないし、全然かわいそうとは思いませんが😓
預けていい時間帯なんですから、先生から言われても預けちゃっていいと思います!
保育園の先生が、かわいそうって言葉使うのはやめて欲しいですね💦

  • まよい

    まよい

    回答ありがとうございます。
    厳しい意見も覚悟していたので、温かいお言葉にとても救われました。
    色々考えて後ろ向きになっていたのですが、皆さんに背中をおされた気がします。
    皆さんの回答を読んで、自分がやりたい仕事ができるのは当たり前ではないのだとハッとさせられました。
    保育園の方針はやはり家庭保育が望ましいとする保育園なので、保育園なりに子供のことを考えてくれているのだと思います。
    でも、私もせっかくの機会を蹴って後悔したくないので、仕事も子供も大事にできるように、保育園の先生方に協力をお願いしたいと思います。
    そして、休日は子供と目一杯遊びたいと思います。

    ありがとうございました。

    • 6月7日
ひまわりママ

仕事に関しては保育園が口を出すことではありません。

私なんて上の子が入園してからずっと 7時~19時まで預かったりしますが、何とも言ってきませんよ。

保育園のいうことは気になさらずにやりたかった仕事を邁進してくださいね😄

  • まよい

    まよい

    回答ありがとうございます。
    厳しい意見も覚悟していたので、温かいお言葉にとても救われました。
    色々考えて後ろ向きになっていたのですが、皆さんに背中をおされた気がします。
    皆さんの回答を読んで、自分がやりたい仕事ができるのは当たり前ではないのだとハッとさせられました。
    保育園の方針はやはり家庭保育が望ましいとする保育園なので、保育園なりに子供のことを考えてくれているのだと思います。
    でも、私もせっかくの機会を蹴って後悔したくないので、仕事も子供も大事にできるように、保育園の先生方に協力をお願いしたいと思います。
    そして、休日は子供と目一杯遊びたいと思います。

    ありがとうございました。

    • 6月7日
みかん

認可ですよね?そこまで言われるほど長い時間だとは思いませんけどね💦
そのくらい預けている人多いと思います。うちも8時過ぎから18時までです。

なんかママリ見てると余計なこといってくる保育園って結構あるみたいですねー!ちゃんと役所で認めてもらった時間なら気にしなくていいと思います!

  • まよい

    まよい

    回答ありがとうございます。
    厳しい意見も覚悟していたので、温かいお言葉にとても救われました。
    色々考えて後ろ向きになっていたのですが、皆さんに背中をおされた気がします。
    皆さんの回答を読んで、自分がやりたい仕事ができるのは当たり前ではないのだとハッとさせられました。
    保育園の方針はやはり家庭保育が望ましいとする保育園なので、保育園なりに子供のことを考えてくれているのだと思います。
    でも、私もせっかくの機会を蹴って後悔したくないので、仕事も子供も大事にできるように、保育園の先生方に協力をお願いしたいと思います。
    そして、休日は子供と目一杯遊びたいと思います。

    ありがとうございました。

    • 6月7日
まーさん

私なら仕事を優先します!
それも自分がやりたい好条件なのであれば尚更です!
私もいま保活中で託児所に預けて仕事していますが、正直もっと長く預けてますし、保育園に入ってからもそうなると思います!

  • まよい

    まよい

    回答ありがとうございます。
    厳しい意見も覚悟していたので、温かいお言葉にとても救われました。
    色々考えて後ろ向きになっていたのですが、皆さんに背中をおされた気がします。
    皆さんの回答を読んで、自分がやりたい仕事ができるのは当たり前ではないのだとハッとさせられました。
    保育園の方針はやはり家庭保育が望ましいとする保育園なので、保育園なりに子供のことを考えてくれているのだと思います。
    でも、私もせっかくの機会を蹴って後悔したくないので、仕事も子供も大事にできるように、保育園の先生方に協力をお願いしたいと思います。
    そして、休日は子供と目一杯遊びたいと思います。

    ありがとうございました。

    • 6月7日
cana

保育士してましたが、そんなことありません!保育園側はそんなこと言ってはいけないはずです。認可保育園でしたら市や認可したところ、無認可でも厚生労働省に苦情言えるぐらいだと思いました。
一緒に過ごす時間が短くなってしまっても、お子さんは頑張ってるお母さんの背中を絶対見ています。こんな共働きが当たり前のご時世、保育士ごときが、そんな家庭の事情、仕事にまで口出してはいけないと思いますー!!
0歳児からそれぐらいの時間預けられる方もたくさんいますよー!!

  • まよい

    まよい

    回答ありがとうございます。
    厳しい意見も覚悟していたので、温かいお言葉にとても救われました。
    色々考えて後ろ向きになっていたのですが、皆さんに背中をおされた気がします。
    皆さんの回答を読んで、自分がやりたい仕事ができるのは当たり前ではないのだとハッとさせられました。
    保育園の方針はやはり家庭保育が望ましいとする保育園なので、保育園なりに子供のことを考えてくれているのだと思います。
    でも、私もせっかくの機会を蹴って後悔したくないので、仕事も子供も大事にできるように、保育園の先生方に協力をお願いしたいと思います。
    そして、休日は子供と目一杯遊びたいと思います。

    ありがとうございました。

    • 6月7日
ゆーママ

保育園の方針にもよるんですかね…うちの保育園はなるべくなら家庭保育をって感じの保育園で
お友達のママは1週間フルで預けたらもう少しおやすみとれませんか?って言われてました
うちも2歳クラスですがお友達と遊ぶのも楽しいですがやっぱりお家が好きって感じなのでいきなり長時間はかわいそうって先生も感じなんですかね💦

  • まよい

    まよい

    回答ありがとうございます。
    厳しい意見も覚悟していたので、温かいお言葉にとても救われました。
    色々考えて後ろ向きになっていたのですが、皆さんに背中をおされた気がします。
    皆さんの回答を読んで、自分がやりたい仕事ができるのは当たり前ではないのだとハッとさせられました。
    保育園の方針はやはり家庭保育が望ましいとする保育園なので、保育園なりに子供のことを考えてくれているのだと思います。
    でも、私もせっかくの機会を蹴って後悔したくないので、仕事も子供も大事にできるように、保育園の先生方に協力をお願いしたいと思います。
    そして、休日は子供と目一杯遊びたいと思います。

    ありがとうございました。

    • 6月7日
きょうハム(マクドよりモス派)

私も朝早くから預けていますが、そんな事言われた事ありません!
保育園が保護者の勤務時間に対して、あれこれ言う資格ないと思います。

子供がかわいそうだなんて、言われる筋合いないですよね。

母親として無責任だとか、まよいさんがそんな事で悩むことはないですよ( ¨̮ )
各家庭の事情があって保育園に預けるんですから、勤務時間も各家庭で違いますよ。

あまりにいろいろ言われるようなら、入園申請した所に相談してみてはどうでしょうか?

長々とすみません( ˊᵕˋ ;)💦

  • まよい

    まよい

    回答ありがとうございます。
    厳しい意見も覚悟していたので、温かいお言葉にとても救われました。
    色々考えて後ろ向きになっていたのですが、皆さんに背中をおされた気がします。
    皆さんの回答を読んで、自分がやりたい仕事ができるのは当たり前ではないのだとハッとさせられました。
    保育園の方針はやはり家庭保育が望ましいとする保育園なので、保育園なりに子供のことを考えてくれているのだと思います。
    でも、私もせっかくの機会を蹴って後悔したくないので、仕事も子供も大事にできるように、保育園の先生方に協力をお願いしたいと思います。
    そして、休日は子供と目一杯遊びたいと思います。

    ありがとうございました。

    • 6月7日
みい

保育時間オーバーする訳では無いし保育園が口出しするところではないです✋

私ならせっかく採用して頂いて、好きな事で融通きくのであればそこに行きます😌

保育料払ってるのはこっちだし、保育時間内なので預けます✨
実際私も預けていました👀

その分土日は子どもとめいっぱい遊びます😄

  • まよい

    まよい

    回答ありがとうございます。
    厳しい意見も覚悟していたので、温かいお言葉にとても救われました。
    色々考えて後ろ向きになっていたのですが、皆さんに背中をおされた気がします。
    皆さんの回答を読んで、自分がやりたい仕事ができるのは当たり前ではないのだとハッとさせられました。
    保育園の方針はやはり家庭保育が望ましいとする保育園なので、保育園なりに子供のことを考えてくれているのだと思います。
    でも、私もせっかくの機会を蹴って後悔したくないので、仕事も子供も大事にできるように、保育園の先生方に協力をお願いしたいと思います。
    そして、休日は子供と目一杯遊びたいと思います。

    ありがとうございました。

    • 6月7日
ゆきの

保育時間内だし、何も問題ないと思います。働いていて正当な理由があって預けるのに文句を言ってくるのは筋違いです。
「そちらのアドバイスに従って、せっかくの採用を断って無職のままで生活立ち行かなくなったら、あなたが責任取ってくれるんですか?」て聞き返したいです。

私はずっとフルタイムで働いているので、0歳の頃から毎日7時過ぎ〜18時半です。保育園側も、長時間預けても笑顔でいられるよう、本当に良くしてくださってます。子どもがかわいそうなんて、保育内容に自信があれば言わないですよ💦

  • まよい

    まよい

    回答ありがとうございます。
    厳しい意見も覚悟していたので、温かいお言葉にとても救われました。
    色々考えて後ろ向きになっていたのですが、皆さんに背中をおされた気がします。
    皆さんの回答を読んで、自分がやりたい仕事ができるのは当たり前ではないのだとハッとさせられました。
    保育園の方針はやはり家庭保育が望ましいとする保育園なので、保育園なりに子供のことを考えてくれているのだと思います。
    でも、私もせっかくの機会を蹴って後悔したくないので、仕事も子供も大事にできるように、保育園の先生方に協力をお願いしたいと思います。
    そして、休日は子供と目一杯遊びたいと思います。

    ありがとうございました。

    • 6月7日
ななな

いやいやいや、あたしの母は母子家庭で、1番下の弟は生後半年から保育園、週6の7時〜20時まで(1番早く、帰りは1番遅いお迎え)預けてましたよ^^;
保育園は働く母親の味方と思ってました💦

  • まよい

    まよい

    回答ありがとうございます。
    保育園の方針なのでしょうかね。
    保育園なりに子供のことを考えてくれているのだとは思いますが、私もここは譲りたくないので、保育園に協力を仰いでよい方法を模索していこうと思います。

    • 6月7日
haaaachan

確かに離乳食食べる前の5ヶ月位の子供だと長時間保育は……と言われてしまうこともある様ですが、2歳児クラスですよね???
全然長時間では無いかなーと思いました🤔我が家も上の子は2歳児クラス、下の子は0歳児クラス(一歳前から入園してます)で、7時~18時近くまで預けてますが何も言われたことは無いです🙌
なんなら両親が仕事休みの日でも8:30~16:30まで預けていい保育園なのでとても助かります(笑)
なのでご自身がやりたい仕事をするべきです!!!!やりたい仕事がこんな好条件で出来るなんて中々ないと思いますよ!!!!

  • まよい

    まよい

    回答ありがとうございます。
    保育園に難色を示されたときはだいぶ凹みましたが、皆さんに背中をおしていただいて、やっぱりやりたい仕事を頑張ってみたいと思いました。
    保育園にできるだけ協力して欲しい旨を相談してみたいと思います。

    • 6月7日
🎀

保育士です🎀
保育園からそんなことを言われたのですが…💧
同じ保育の仕事をする者として、考えられないです…😰
確かに朝延長や夜延長使っていたり、毎日長時間園にいる子は、ママパパももちろんこの子も頑張っているな…とは思うこともあります。
(保育士も1人の人間なので笑)
でも、働くママパパを支え、保育に欠ける子どもを温かく保育するのが保育士の仕事なので…*
保育士が保護者に保育時間のことを言うのは良くないですね…。

仕事帰りとかにあからさまに買い物袋持ってこられたりすると、さすがに え?🙁とはなりますが笑
もしお子さんいて買い物大変でも、そこは上手く隠してきてほしいですね笑

  • まよい

    まよい

    回答ありがとうございます。
    やっぱり親も頑張ってるけど、子供も頑張ってくれてるんですよね。
    今回のことで、保育士さんにも、そして、子供にも支えてもらっているんだと改めて考えさせられました。
    保育士さんにも協力を仰いでみたいと思います。

    • 6月7日
べりー*

余裕がない保育園なんですかね?💦
同じ状況で休職中で保育園に入園でき先月末から働いています!

私なんて始業時間が9時~ですがみなさん15分前に来てお掃除してると聞いて時短保育で8時30分から預けるとギリギリだなぁと思い少し早めに連れてきてもいいですか?と聞いたら、保育園の方から朝の早朝保育のお金がかからないように通常保育の申し込みどうですか?💡と用紙をくれました!なので7時30分から預かってくれます🤗

人数が多い保育園で、先生が足りてないと保育園側もきついのかもですね(>_<)

  • まよい

    まよい

    回答ありがとうございます。
    保育園によって人数や早出遅番などの都合もあるのかもですよね。
    保育園に私の希望を話して、折り合いがつくように協力を仰いでみたいと思います。

    • 6月8日
deleted user

2歳児クラスで全く同じくらいの7時50分から18時くらいまで預けてます。非常識じゃないと思いますよ😊

  • まよい

    まよい

    回答ありがとうございます。
    非常識ではないと言ってもらえて、保育園としっかり向き合って話そうと思えました。

    • 6月8日
POOH

長くて可哀想って言われたらうちの下も0才から主さんが預ける予定の時間位でそれこそ週6日で預けてますよ。
ただ先生からは本人が疲れてしまったりするから、早目に来れる日は来てねと言われるので主人と実家に頼んで17時にお迎えに行って貰ってます。
最近は帰宅が21時とかで、子供達がママ状態で申し訳ないですが、いつかはわかってくれるかなと思いながら仕事してます。
保育園は働くママの味方じゃないの?って感じですね😅私なら喧嘩売ってんの?って感じで先生にいっちゃいそうです(笑)

  • まよい

    まよい

    回答ありがとうございます。
    同じくらい預けてる方のお話が聞けて自信がもてました。
    今は子供も一日べったりからの変化で寂しく感じさせてしまうかもしれませんが、成長したときにママも頑張ってるんだなと思ってもらえるように、努力していこうと思います。

    • 6月8日
  • POOH

    POOH

    保育園の先生が理解してくれると良いですね☺️

    • 6月8日
まよい

皆様、たくさんの回答をありがとうございました。
保育園の先生に改めて保育時間のことを相談させていただいて、急に朝も帰りも遅くなるのはこどもに負担が大きいとのことで、朝は夫が8時過ぎに送る。お迎えは私で18時前にできる限り早くということで、決着しました。

先生に聞くところによると、保育園が家庭保育を重視しているためか、3歳未満のクラスで長時間預けている家庭がいないそうで、他の家庭の皆さんが従っているルールなのであれば、私たちもできる限り倣うべきであろうと思われました。
でも、仕事は変えずやりたい仕事を、頑張っていこうと思っています。夫も協力して応援してくれるのでなんとかやっていけると思います。

以上ご報告でした。