※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もいもい
お仕事

慣らし保育中の子どもには楽しんでほしいけれど、悪いことをしたら叱ることも大切です。例えば、おもちゃを壊した場合、保育士は注意します。

保育士の方に質問です!慣らし保育中の子どもに対して、最初は保育園を楽しんでほしいからあまり叱ったりしませんか?それとも悪いことをしたら叱りますか?年少の年、保育士に注意されたのにも関わらずおもちゃを壊したとします。

コメント

deleted user

慣らし保育何日目かや、壊した理由にもよると思います。わざとであればきちんと注意しますし、わざとでなければ叱ることはしないかなと。1日、2日目であれば言い方やその後のフォローも配慮しますね!

  • もいもい

    もいもい

    回答ありがとうございます!
    何日目からならきちんと注意しますか?💦

    • 6月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    何日目という線引きは特にしてませんが、性格もあるのでその子が園に慣れたかどうかは配慮してました!ただよほど危ない事であれば注意はします!

    • 6月6日
  • もいもい

    もいもい

    そうですよね💦性格がありますよね💦ありがとうございます🙇

    • 6月7日
すず

慣らしの間はまだ信頼関係も子どもときずけていませんし、故意でいけない事をしたとしても、叱るというよりは、しっかりと伝えるという感じでしょうか😋そこから子どもがその事を引きずらないよう、次の活動に移れるまで声をかけたりスキンシップを取るなどして信頼を壊さないようにしていきますよ

  • もいもい

    もいもい

    回答ありがとうございます🙇やはりその後のフォローが大事ですよね!
    ちなみにちょっと話が脱線するのですがあ、この子グレーゾーンだなっていうのは何日か保育園行けば分かりますか?

    • 6月7日
  • すず

    すず

    気になる子は見た瞬間。または小一時間ほど見ていればわかることも多いです。そこから色々活動の中でどこが苦手でどこは出来るのかなどを確認していき、こちらの環境や家の環境を工夫すれば集団に馴染めるのか、それもなかなか難しいのかをしばらく見ていきます😀なので保護者の方から「実は気になっていて」という話があれば、すぐに園でも気になっている現状をお伝えしますが、そうでない場合はしばらくお伝えしないこともあります。あきらかにこれは!という子に関しては聞きますが💦

    • 6月7日