
旦那の祖母が亡くなり、お通夜と告別式が行われるのですが、生後1ヶ月目…
旦那の祖母が亡くなり、お通夜と告別式が行われるのですが、生後1ヶ月目の息子をどうするか困っています。
●葬儀場は私たちの家から歩いて15分くらいの場所
●私実家は葬儀は遠慮することになったが、お通夜の日には手伝いで私の家に来る
●お義父さんは「息子くんもつれてきてね」というスタンス
●完母ですが、ミルクも飲めます。
↓
お通夜と告別式には息子も参加させていただきたいが、
寝ずの番[夜とぎ]で斎場に泊まる際はどうしたらいいのでしょう?
1.息子は実母に預けて、私実家へ連れて行ってもらい、告別式の日の朝に迎えに行く
2.実母に私たちの家に泊まってもらい、授乳のタイミングで家に帰り、寝かしつけ、また斎場へを繰り返す
3.息子は私の家で寝かしつけ、旦那と交代で家に帰り、息子の面倒を見る
4.斎場で過ごす
どれが一番息子に負担がかからず、ご迷惑にならないでしょうか?
補足ですが、お祖母様のここしばらく意識がなく、息子とは1回しか面会したことはありません。わたしもその時に初めてお会いしました。
- mika(6歳)
コメント

ユメ
ご実家は近いのでしょうか?
近いのであれば、
1番でも良い気がします(・-・`
ちなみに私なら、旦那と相談してから2番にもなりそうです(・-・`

あき
うちの場合ですが…
10ヶ月の時に同じく旦那の祖母が亡くなりました。
その時は、お通夜と告別式の式と火葬場に息子と一緒に行きました。
お通夜の日は、式が終わったらすぐ帰らせていただきました。
義母が『来れたら来て、無理しなくて良いから』のスタンスだったので可能だったのかもしれませんが…
旦那も寝ずの番はせずに帰ってきました。
いずれの選択肢もキツい気がします💦
まだ1ヶ月ですし、式だけ参列して帰ることはできないのでしょうか?
-
mika
体験談心強いです😆!
やはり私と息子は今回は無理しない方向で進めて行ったほうがよさそうですね💦💦
準備やお手伝いは、参加しなくていいよと言ってもらえましたか??💦- 6月6日
-
あき
『あきさんは〇〇(息子)の事を1番に考えてね!こっちの事は気にしないで、無理しないで良いから』と言ってもらえたので、お言葉に甘えて、火葬場でお茶を配るとかホントに可能な範囲でしかお手伝いもしてません💦
義父さんのスタンスだと難しいのかもしれませんが、私的には本当ならまだ1ヶ月の息子さんは式には連れて行きたくないところです😥
でもそうはいかないと思うので、できるだけ最小限に…
大変だと思いますが、くれぐれも無理なさらないでくださいね💦- 6月6日
-
mika
優しい義母さんですね!
私も必要最低限でいいようにしたいです💦
ありがとうございます!
義父も話せばわかってくれると思うのでちょっと長時間はしんどいと思うと話してみます!- 6月6日

ha♡♡
私ならまだ1ヶ月なら正直連れていきたくないですが…
連れていかないとダメな感じなら
1が良いと思います😊
-
mika
そうなんです…私もあまり長居させたくはなくて…
家族葬だというので、式だけ参加したらすぐに息子だけでも落ち着かせてあげたいと思ってます💦- 6月6日

マロン
生後1ヶ月なので、3番‼️予防接種もまだですよね。赤ちゃんを触られちゃいますよ。
完母なら胸が硬くなり乳腺炎になりますよ。
産後1ヶ月なので、tomomoさんも無理しないほうがいいですよ。
-
mika
そうですよね💦予防接種まだですもんね💦
私の胸もたしかに辛いことになりそうです…
息子はやはり私たちの家でいるほうがよさそうですよね!- 6月6日

ゆきだるま⛄️
どれでもなくお通夜とかは参加して授乳は部屋があるはずなので借りて夜は家で過ごすべきです!旦那さんだけ残ってtomomoさんと息子くんは家で寝るべきかと😔💦それか搾乳しておいて実母に自分ちでみててもらってお通夜が終わったら帰るかですかね!!
-
mika
そのほうがいいですよね!
確かにお通夜も参加はやめておいたほうがいいかもしれませんね😰- 6月6日

A&Hまま⠉̮⃝︎︎⑅︎*
まだ1ヶ月で完母でママと離れるのは
赤ちゃんもママもきついと思います💦
通夜と告別式の時間になったら
斎場へ行って
tomomoさんと赤ちゃんはおうちへ
帰ることは出来ないんでしょうか?💦
どの選択肢もきついかと😭
旦那さんは斎場に泊まるとしても
tomomoさんと赤ちゃんは家へ
帰った方がいいと思います💦💦
葬儀場で働いてましたが
寝ずの番は今しない方も多いですよ。
故人だけ置いて泊まらずに帰る
親族が多いです。
-
mika
そうですよね💦長時間離れたことがないので、負担が大きそうです…
旦那とも話をして、私と息子は家に戻れないか、口添えしてもらいます💦- 6月6日
-
A&Hまま⠉̮⃝︎︎⑅︎*
完母ならtomomoさんもおっぱいが
張ってきついですよー💦
1ヶ月の子供がいるなら周りも
理解してるくれると思いますが💦
面識も1回だけだし申し訳ないですが
私なら控え室で待機して
親族焼香になったらスタッフに
呼んでもらい焼香して
また控え室で待機して
終わり次第赤ちゃん連れて帰ります💦
本当は参列せずに家にいたいですが
旦那さんや義理実家の今後の関係も
あると思うので焼香だけ·····😭🥶- 6月6日

さぼてん
私だったら1ですかねー!夜泣きとか急な病気とか夜間の授乳を考えたら色んな人が出入りする可能性がある斎場で過ごすのは避けます。1ヶ月ならまだあまり外に連れ出す時期でも無いし、かといって親が行ったり来たりは負担もありますし(>_<)
夜とぎはご主人にお願いして、外してもらうのは難しいのでしょうか?私も子供が居ないときは旦那の祖父母の夜とぎで泊まりましたが、女性はみなさん帰宅されて私以外は全員男性でしたよー!生後1ヶ月の赤ちゃんが居るなら周りも理解してくれるのでは、と思うのですが、、
-
mika
本当は私と息子は夜とぎは外させてほしいんです💦ただそれをこちらから言っていいのかなぁと💦
お義父さんはあまりわかっていない?のか、「息子ちゃんも一緒にいたらいいよ」と言ってくれていて💦
旦那に提案してみて、旦那から話ししてもらえるようにしてみます!- 6月6日

はじめてのママリ🔰
夜とぎは旦那さんだけじゃダメなんですかね😖
tomomoさんと息子さんは自宅で寝るのが1番かと思います。
普通の義両親ならわかってくれそうですが、、
ただでさえ産後1ヶ月、寝不足なのに斎場との行き来や慣れない斎場に泊まりはしんどいと思います💦
-
mika
そうですよね、旦那だけ夜とぎに参加する方向で提案してみようと思います。
うーん、子育てに関して大らかなところがある義両親なので、こちらが言ったら受け入れてくれると思います!💦- 6月6日

退会ユーザー
私ならお通夜が終わったら赤ちゃんと自分は自宅に戻るかな。そしてまた朝に葬儀場に向かいます。
夜どきは旦那様にお任せしちゃダメですか?義父の息子君も連れてきてね は、夜どきまで付き合っていたらtomomoさんの体が持ちませんよ💦
お通夜葬儀 その後の法要にいるだけで十分だと思います。
そこは旦那様にも産後の体の事を伝えて 義父さんが何か言ってきても盾になってもらえたら良いですね。
お悔やみ申し上げます。
-
mika
ありがとうございます。
義父は夜とぎまで頭が回らなかったのか、
「夜とぎなどは、ご迷惑おかけすると思うので息子は式が終わったら家にいさせようかなと…」
「迷惑じゃないよー!賑やかなほうが喜ぶよ!」と主に式中のことを言っていると思います💦
旦那とよく話し合い、息子の負担が一番少なそうな、式だけでて家に帰らせてもらう、と提案してみます😆- 6月6日

はじめてのママリ🔰
私は妊娠後期にお爺ちゃん
義理お爺ちゃん亡くなりましたが
大変だから来なくていいよと行かない選択にしました
1ヶ月の子を外に出すのと大変で
夜や長時間なので私なら
身内なので分かってもらい、行かない選択にすると思います!
-
mika
そうですよね、、、多分私から言わないと行かない選択肢にはならないと思うので、できるだけ、最短滞在にできるようにしたいです💦
- 6月6日

凜凛
私の地域では赤ちゃんは、連れてきたらダメとなってます。まだ抵抗力もなく、霊が取り付いてしまうと言われてて、お空に一緒に連れていかれるみたいに言われてるので、ついこないだ私のおばあちゃんが亡くなりましたが私は参加しませんでしたよ!
生後1ヶ月の赤ちゃんですので、話して参加しないというのもありだと思います😖
-
mika
ありがとうございます。そういうことも気になりますよね💦💦妊娠中に親戚の方が亡くなった時は、そのような理由で私も遠慮したのを思い出しました😫
- 6月6日
mika
実家は車で30分ほどかかるんです💦
2番の方が私も行き来しやすくていいなと思います!ただ、実母が我が家に泊まるのが大変かなと思うところもあります💦