※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳3ヶ月の息子が叩く癖が直らず悩んでいます。躾方法に自信を失い、夫にも相談できず、育児で辛い思いをしています。どうしたら叩かなくなるでしょうか?

2歳3ヶ月の息子です
息子は気に入らないことがあると、保育園のお友達や私のことをすぐに叩いてしまいます😢
家ではその都度「痛いから叩かないで」「叩かれなくてもお口で言ってもらえば分かるよ」「お母さん何も悪いことしてないよ」と様々な言葉で伝えています
そして「〇〇ってことを伝えたかったの?」と気持ちを代弁してあげたりするようにしています
それでも叩く癖が直りません😢

今日お迎えに行ったら、自分のバッグを置く所の前に座っていたお友達をいきなり叩きました
その場で言って聞かせ、一緒にお友達に謝りました
けれど悲しくて悲しくて帰宅後もついネチネチとその事を言ってしまいました…
それが気に入らなかった息子は私のお腹を叩きました😢
悲しくて思わず涙が出てしまいました…
息子は「かなしーのー?」と言ってティッシュで涙を拭ってくれました。
こんなに優しくて可愛くて愛おしい息子……
どうしたら叩かなくなるのでしょうか…?
躾の仕方にすっかり自信を無くしてしまいました…
夫に相談しても「それくらいどーでも良いだろ」と
毎日毎日ワンオペ育児で余計に辛くなりました😣

コメント

ぽんぽこ

子供の成長が嬉しい反面、悩むこともたくさんありますよね…
うちも最近お友達や私を叩き出しました💦
私も手探りの為具体的な解決策は無いのですが
そもそもこの年齢の子が叩かないなんて無理なのかなと思っています。
言葉だって巧みに使える訳でもなく、相手の感情が正しく理解できる訳でも無いので。。
子供だってどうして良いのかわからないんだと思います。
でも、色々言い方を変えて解決策を教えてあげたり、気持ちを代弁したりあいらさんの今していることを続けていけば必ず理解してくれると私は思います。
いつも泣くことはできませんが、お母さんも泣いちゃうくらい痛いんだ。悲しいことなんだと息子さんも少しずつ感じ取っていくのでは無いでしょうか?結論が分からない文章になってしまいましたが、根気強く言い続けるしか無いのかなと思います。

  • ママリ

    ママリ

    必ず分かってくれると信じて、私も伝え続けようと思います😢
    ありがとうございます😌

    • 6月6日
さくろ

私はお母さん初心者なので、話を流していただいても構いません。

もしかして、叩いたらいつもより構ってもらえる、と思っている可能性もあるのでは。

叩いたことで、本人に生じる悪い結果(お友達に嫌われちゃうよ、叩くのは嫌だよ、など)を先に重点的に伝えてみるのはどうなのかなと思いました。
その上で、今度はお口で言おうね、とか。。

  • ママリ

    ママリ

    叩くと最後は必ず自分が泣くことになるのに…それでも構って欲しいのですかね😓
    叱ってもらってる時は、家事もご飯の手も全てを止めて真っ直ぐに子どもだけを見ているから、そんな時間が欲しいんですかね😢
    dそう考えると少し前向きに考えることが出来ます😌
    ありがとうございます🐰

    • 6月6日
mako

わかります!
うちも娘がすぐ叩いたり私限定で噛んだり…やはり気持ちを代弁するのと痛いよ、というのを伝えるようにしましたが治らず…痛いっ!ってなっている私にイタイ?ダイジョーブ?と聞いて撫でてくれる、優しい娘なのに😩とやはり悲しかったです😣
うちは、あまり大きく反応すると、構ってもらえると思ってまたやる、と聞くので、試しに、痛いよの一言であとは知らんぷりしてみました。あまりに痛いと、痛いわっ!!って思わず普通に大きな声で怒って払いのけたりしちゃいましたが😅
それでも、続けていたら、気づいたら叩こうとあげた手を止めることが出てきました💡
きっといつか伝わるので、今は気持ちを代弁することを続けてみたら大丈夫だと思います✨

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですよね…「痛いのー?だいじょーぶー?」って普通の顔して聞いてきますよね……
    可愛くもあり、憎らしくもあり…(笑)
    気持ちの代弁を続けていこうと思います!
    ありがとうございます😌

    • 6月6日