
赤ちゃんの生活リズムについて相談です。夜中にグズグズして朝方に長く寝るようになり、昼間はよく寝ている状況。生活リズムを整えるべきか悩んでいます。
生後2カ月と10日です。
だいたい19時〜21時の間で寝かしつけ23時〜2時の間でグズグズするので授乳します。
その後3時〜5時にもう一度グズグズが始まり授乳します。
産まれてからずっと夜は3〜5時間ほどは寝てくれていて自分も寝不足だとは感じないほど親孝行な娘でした。
しかしここ数日、夜中は2時間ほどでグズグズするようになりました。
そして朝方の授乳後謎のご機嫌タイムが始まり楽しそうにしていて、やっと寝たかと思ったらこの時間から4〜6時間寝るようになりました…。
これは昼夜逆転してしまっているのでしょうか?
生活リズムをつける努力をしているわけではないのですが
沐浴を18時〜19時の間に
19時〜21時の間で暗い寝室で授乳と寝かしつけ
朝7時〜8時には明るいリビングへ移動
だけは毎日心がけています。
リビングへ移動しても寝続けているのであまり意味がないように感じていまして、そのまま寝室で寝かせといた方がいいのかなぁと思うのですが、生活リズムつけた方がいいよなぁと思いまして…
お昼もまだまだよく寝ています。
ママリを見ていると皆さん昼間起きてる時間長くなったなど拝見しますので心配になります。
起きてる時は1日の中で10分ぐらいのご機嫌タイムとお乳が欲しくて口をチュパチュパする時と授乳後ぐずって泣いてる時と沐浴の時ぐらいです…
朝方の授乳後や、お昼など少しでも起こして過ごさせた方がいいのでしょうか?
先輩ママさんたちの経験等聞かせていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
- KMG(2歳8ヶ月, 6歳)
コメント

ちー
息子もよく寝てくれる子でした😌
息子の生後2ヶ月頃もほとんど
同じ1日のスケジュールでした😌
2ヶ月の頃は
まだ全然昼ずっと寝てることもあるし
夜遊んでご機嫌なこともありました☺️
3ヶ月になってから
完ミなのですが、夜まとまって
寝るようになりました☺️
特に何かした訳ではなく
KMGさんと一緒で
昼はリビング、夜は寝室ぐらいです
まとまって寝るようになったら
自然と昼、起きてる時間が
長くなって生活リズムも
安定したので安心しました😌
まだ目もよく見えてないから
明るい暗いを認識するぐらいですし
全然大丈夫だと思います☺️

くー
同じ月齢で同じようなリズムです!
20時半ごろお風呂
21時すぎ授乳(ミルク追加)
21時半から22時くらいに就寝
3時-4時頃 授乳
7時 起床
こんな流れです。
日差しを浴びるためにも必ず7時にベッドごとリビングに移動してます!
そのあとは授乳して朝のご機嫌タイムがありその後は日によって寝る日もあれば1日ぐずる日もあるし様々です。
可能であれば沐浴をお風呂にしてみるとか??
赤ちゃんとのスキンシップにもなりますし、新陳代謝が活発になるようで、お風呂に入るようになってから疲れるのもあると思いますが長く寝るようになった気がします。
でもまだそこまで意識して生活リズムつける必要はない気がします!
-
KMG
主人がいる日曜日だけお風呂に一緒につかってます( ˊᵕˋ )
やはり1人だと沐浴にしてしまいます。娘はずっと沐浴、お風呂の時ギャン泣きで…毎日パパッと済ましてしまっています( ; ; )
毎日お湯をはって1人で入れれるか不安ですが、首がすわってきたら頑張ってみようと思っています。- 6月5日
KMG
私は完母なのですがゆきさんのようにもう少ししたら夜まとまって寝てくれますかねぇ…
あまりびっくりするほど泣かない子で、体重の増えもイマイチで心配なことだらけです(´._.`)