![m630](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
認知症の義母の対応にとても悩んでいます。義姉(50歳未婚で義母と同居し…
認知症の義母の対応にとても悩んでいます。
義姉(50歳未婚で義母と同居しています)の負担を少しでも軽減できればと思い、週に2〜3回義母のマンションから3分程離れた主人と私の家へ泊まりに来てもらうようになりました。義母は、義姉への執着心が強く、義姉が1人では心配だからと、夕食をすませると帰宅願望が強くなることが多いですが、なんとか慣れてもらおうとあの手この手で泊まってもらうようにしています。しかし、最近では義母のヒステリーでお腹が張って辛くなることが多いです。
これから出産して、子供と義母のお世話をしていく自信がどんどん無くなっています。そして、そんな自分にも情けなさでいっぱいになっています。
上手な気持ちの切り替え方や、考え方、捉え方など、なにかアドバイスをお願いします。
- m630(8歳)
コメント
![まめなつ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まめなつ
要介護認定は受けられてますか?
要介護認定の結果次第では
デイサービスやショートステイを
利用できますよ( ´•ω•` )💓
![ななひめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ななひめ
認知症の方はあまり環境を変えると認知が進行することあります!義姉の介護軽減の為にも、ショートステイなどデイサービスなど利用してみてはどうですか?(^ ^)認知症の方でも、最初は不安ですが慣れると大丈夫ですよ!
義母はヒステリーがあるということはアルツハイマーの方ですか?>_<
-
m630
回答ありがとうございます。
義母はアルツハイマー型認知症の診断を受けて2年になり、要介護1でデイサービスのみ利用しています。
ショートステイより、主人も一緒のうちに来た方が義母にとって良いかな、と思いうちに泊まってもらうようにしたのですが、プロのいるショートステイの方が良いのかもしれませんね^_^;
ショートステイの利用も考えていこうと思います。ありがとうございました^_^- 3月14日
-
ななひめ
私は、ショートステイの現場で働いています!
でも、義姉を助けるというかとても兄弟で協力されていますね(^ ^)すごいと思います>_<
要介護1なら、慣れると楽しそうにショートステイが利用出来ると思います(^ ^)
帰宅願望なんか、日常茶飯事です(笑)
考えてみて下さい( ^ω^ )- 3月14日
-
m630
日常茶飯事…!(◎_◎;)
現場のみなさん凄いです>_<
ショートステイの利用を検討してみようと主人と義姉に相談してみます!
ありがとうございます^_^- 3月14日
![ひよこmama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひよこmama
介護の仕事の経験ありです。
まずは、母体と赤ちゃんの事を
優先的に考えるべきなので
預かるのはどうかな?と思いますし
お義母さんが認知症なのであれば
介護認定を受けてケアマネさんと相談しながら
ケアして行かなければ
多分、その様な状態のままなら
認知が、進むだけです。
-
m630
回答ありがとうございます。
要介護1の認定を受けて2年です。
デイサービスを6回/週利用しています。
しっかりしているところもあり、すんなり受け入れてくれる日もあれば、何かスイッチが入ったように帰宅願望が強くなる日もあり、そうなるともうお手上げです^_^;- 3月14日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
認知症の程度がどのくらいかわならないけど妊娠中での対応ははかなか大変ですね。
介護保険などは使われてるんですかね?
帰宅願望が強い時は、気をそらしたり、家族の方と電話してもらったり、散歩に行ったりしてました。
-
m630
今主人が散歩に連れていってくれましたが、そのまま義姉の家へ帰ったそうです。
そして義姉と義母のケンカ→義姉出て行った…とのこと^_^;うまくいかないものです…- 3月14日
-
退会ユーザー
他の方からショートのお話がありますが、私もショートおすすめします(^^)私も介護現場にいますが、帰宅願望は日常茶飯事なんでσ(^_^;)上手く扱ってくれると思うし、それを今度もしご自宅に泊まることがあれば主さんが真似すればいいかと。
介護者さん、本人さんともにストレスになるのは良くないと思うので、利用できるものはどんどん利用して息抜きした方がいいと思ってます*\(^o^)/*- 3月14日
-
m630
回答ありがとうございます。
明日早速現在通っているデイサービスにショートステイについて聞いてみると主人が言ってくれました。
プロのみなさんに助けを求めることとします。ありがとうございました。- 3月14日
![ぶたぴーなっつ。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぶたぴーなっつ。
認知症の方はちょっと環境が変わっただけでパニックになってしまいます。
義母さんからしたら、いくら自分の息子さんの家だとしても慣れない環境で、慣れた自分の住まいに帰りたくなる帰宅願望が出てきてしまうことは仕方が無いと思います。
特に帰宅願望は夕方に強くなる傾向でもありますし・・・
認知の度合いがわかりませんが、介護認定を受けられており、ケアマネさんもいるみたいなので、ほかの方がおっしゃる通り、義姉さんの負担軽減目的なのであればショートステイをオススメします。
義母さんの執着も認知症から来るものだと思うので、いくらあの手この手を出したところで現状を良くすることは難しいと思います。
ここはもう、割り切るしかないです。、
m630さんが気負うことはありません。
義母さんはプロの方に任せて、ご自身の体と赤ちゃんのことだけ考えていいんですよ(●´ω`●)
-
m630
回答ありがとうございます。
やはりプロの方に任せる勇気も必要なんですね。思い切って質問してみて良かったです。
ありがとうございました。- 3月14日
m630
返信ありがとうございます。m(__)m
昼間はデイサービスを6回/週で利用させてもらってます。
宿泊サービスもあるところなのですが、まだ利用したことはありません。
まめなつ
そうなんですね( ´•ω•` )💓
ショートステイ等利用出来そうなら
相談してみるといいかもしれません😌
介護福祉士なのですが
前、働いてた老人ホームも
ショートステイありました😊
深夜の徘徊などあり
家族が眠れない、仕事に行けない
などなど色んな悩みを抱えていました。
現場としては、家族に寄り添ってあげること
何が問題なのか把握してあげることが
とても大切だと思いますo( ›_‹ )o
m630さんの中で何が問題となっているのか
相談員の方に話されてもいいかもしれませんね。
利用するまでの手続きなど面倒ですが
利用してみたら負担が軽減された!!!
とおっしゃる家族の方々もいらっしゃるので
気持ち的にも余裕があれば
是非検討してみてください😌🎈
m630
ショートステイ利用を家族で検討していこうと思います!
実はデイサービスも気に入らないなどの理由で、何度もうっており、ケアマネージャーさんとも何度も話し合いを重ね昼間はなんとか現在のデイサービスで落ち着いてきたところでした。
妊娠中で自分も不安定だからうまく対応できないのかな、と自己嫌悪に陥っていましたが、社会資源をもっと活用させてもらおうと思います!
回答ありがとうございます^_^
まめなつ
利用できるサービスは
是非利用されてみてください😊💓
それが介護負担の軽減に
繋がることを願っています😌
m630さんも無理されないように😊
ママがきつい時は赤ちゃんも
同じ気持ちみたいですよ〜👼🏼
いい結果、答えが出ますように💓
m630
明日早速現在通っているデイサービスのショートステイが利用できるか、主人が確認してくれるそうです。
ありがとうございました。