
赤ちゃんを泣かせる必要はありますか?
新生児泣き放置について。
生後25日の赤ちゃんがいます。
今までずっとちょっと泣いたらおむつ替えてすぐおっぱいをあげていました。
3時間毎に起きる子でお腹空いているとき以外はほとんど寝てる子です。
最近夜おっぱいあげても1時間ごとに起きられたと母に話したところ、全然泣かせないからだよ!と言われ昼間ある程度泣かせないと。赤ちゃんは泣くの仕事で運動なんだから20分くらい泣かせないとだめだよ!と言われました。
姉は今どきそんなことしないと言っていました。
泣かせてるとき初めて涙を浮かべて泣いてたので可哀想で、、、。
泣かせることは赤ちゃんの運動だから泣かせた方がいいのですか?
皆さんは少し泣かせてからおっぱいあげますか?
よろしくお願いします。
- ちいさん(3歳9ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

( ¯ϖ¯ )
どうしても手が離せない時などは泣いても声かけて少し待ってもらいます➰💡💦夜の授乳は毎回1時間程で起きてしまうのですか?

ustan
神経質に泣いたからすぐ用事をやめて飛んでいくってこもはありませんでしたが、それでも出来る限りすぐに抱っこしてあげていました😊
2人目以降だと、そうもいかないだろうから、泣かせることもダメなことではないと思います🙆♀️
抱っこできるのに、放って泣かせておくのは気が気じゃないですよね😅
-
ちいさん
回答ありがとうございます。
母は3人年子だったので3番目は全然構ってあげられなかったと言ってました(笑)
我が子が初めて涙にじませて泣いてて心が痛くなりました😢- 6月4日

はじめてのママリ
お姉さんのいう通り、子育ての時代が違うと思います。助産師さんに相談した際に、今は抱っこしてあげたりする方が良いと言われてると聞きました。昔は大家族だし、みんな家で手伝ってくれたから違うのだと思います!
-
ちいさん
回答ありがとうございます。
姉は3人子供がいていろいろアドバイスしてくれます🐱
母は私の体のことを想い言ってくれてました!
今どきは皆さん構ってあげられるなら構ってあげてるんですね💡- 6月4日

れん
泣くと肺が強くなる、と母が言ってましたが、やはり泣かせるのは辛いですよね
うちの子もよく寝る子で、放っておくと3時間以上平気で寝ます
授乳中も寝てしまうので、少し本気で泣くまでは待ってます
でも20分はやり過ぎかなって思います😂
-
ちいさん
回答ありがとうございます。
うちの子もぐずぐずはするけど本気で泣くことがあまりなく、母にそんなにすぐにやらなくてもいいと言われました(^^;
おっぱいも片方だけで寝たりすると姉に言ったらこちょこちょとかして起こしたりするといいと言われました💡
新米ママなのでいろいろ色んな角度から子育てがんばります(^-^)- 6月4日

あくるの
うーん、わざわざ泣かせなくてもいいと思いますよ?😅
我が子の泣いてる顔見てるのしんどいですよねわかります。
泣くことで肺が鍛えられるから、お母さんはそのことを言ってるんじゃないですかね?
体力も使いますしね。
1時間おきに起こされるのが大変じゃないのなら今まで通りで何の問題もないと思います。
私は昼間家事などしててすぐに手が離せない!って時に泣き始めたら「今行くよー!ちょっと待ってて〜!」と声をかけながら泣かせてました。
-
ちいさん
回答ありがとうございます。
初めて涙にじませて泣いてて心が痛くなりました😢
ぐずぐずするけどあまり本気で泣いたりあまりしないのにすぐに飲ませてたから肺も鍛えられるし運動なんだからと言われました(^^;
泣いてるときはあともう少しがんばれー!て声かけてます(笑)
様子見ながら子育てがんばります💡- 6月4日

カモミール
わざわざ泣かせはしませんでしたね、それよりも不安感をすぐに解消してあげて赤ちゃんを安心させてあげることを重視してました!
そのおかげか娘はとても穏やかに育ってますよ😊
-
ちいさん
回答ありがとうございます。
私が短気な性格もあり、我が子もいつもうなって文句言われます(笑)
私も不安感を与えないように、穏やかに育ってほしいです(*´ω`*)- 6月4日

退会ユーザー
多少は泣かせてあげた方がいいと思います。泣く事で腹筋や手足をバタつかせて運動になりお腹もよく動くようになるので🍀
-
ちいさん
回答ありがとうございます。
ぐずぐずタイプであまり泣かせないままおっぱいあげてました!
泣かせなさすぎず、泣かせすぎにせず、程よいくらいに様子みながら私も成長できるようにがんばります(>_<)💡- 6月4日

ちゃん
こんばんは🎶
今月で10ヶ月になる男の子を育ててます♬︎
うちはミルクだったので感覚を見ながらあげないといけなかったので、
せめて3時間はあけないといけなかったので、前のミルクから3時間たってなかったときは泣いてたら抱っこしてあやしたりしてました😊泣かせるっていうのは今どき確かにあんまりないとは思いますけど、何しても泣き止まないときってそのうち出てくるのでそのときは気が済むまで泣かせてはいました(笑)でもお母さんが言う通り泣くのが仕事なので泣いてるからすぐおっぱい!とかミルクとかっていうのはなかったですね💗まだ産まれてまもないのでママも慣れないですよね😭私もそれくらいのときは鬱になりかけてましたもん(笑)
-
ちいさん
こんばんは🐱回答ありがとうございます。
うちは混合で昼間は母乳で夜中1回はミルクにしてあと母乳足りないときはミルクをあげたりしています😉
姉の3番目の子供が今半年でピーピー泣いて泣き止まないことを多々あり、毎回ずーとおんぶに抱っこで大変だなーと思います😫
うちもそのうち泣き止まない時期がくるんですね💦
私も成長できるようにがんばります!- 6月4日

うきわまん、
20分もわざわざ泣かせませんね〜(OvO)
泣かせないから夜起きるとかは関係ないと思いますよ(^^)まだ昼と夜の区別とか付いてない時期ですし仕方ないことです(^^)
最近暑いのに20分も泣かせて脱水とか怖いですし、お腹空いてるならすぐあげます。
ご飯作っててが離せなくてやトイレ行っててちょっと待ってて〜と泣かせるとかならありましたよ。
-
ちいさん
回答ありがとうございます。
たしかに今からの時期脱水怖いですね😫💦
泣かせすぎにせず、泣かせなさすぎず、まだまだ新米ママでわからないことだらけですが、色んな方のアドバイスを受けながら成長できるようにがんばります(*´ω`*)- 6月4日

(˘ω˘)
泣くと肺も鍛えられますから悪いことではないと思います。
泣くと抱っこが癖ついて生後2ヶ月の頃には限界を感じ、ネントレし出したりもしたのである程度は泣かせるのも大事かもしれないなと今では思います😅
単純に朝晩が逆転してるんだと思います。朝起きるとき、カーテンを開けてしっかり太陽の光を浴びさせ、夜は出来るだけ暗くして…夜中の授乳もできたらあまり明るくしない、そして静かに…朝晩の感覚を徐々に覚えさせてあげればいいかなぁと感じました。
-
ちいさん
回答ありがとうございます。
最近寝れなくてぐずぐず増えてきたので少しだけ抱き癖ついたのかなー?と思ってました😅
お腹の中にいたときも夜型だったし、夜寝てるときもオレンジ色の電気つけて、吐いてないか、顔に布団かかってないかと顔を見えるようにしてるので、昼、夜の区別ついてないかもしれません(>_<)
様子見ながら成長していきたいです!- 6月4日
-
(˘ω˘)
ほとんどの赤ちゃんが一度つくと思うので大丈夫ですよ😊
それに付き合い続けてあげるか少し背伸びして自立してもらうかはその家庭環境によると思うので思うようにすればいいと思います!
個人的には起きている時はしっかり抱っこしてかまってあげ、寝る時は抱っこをしないで自力で寝ることを教えるのがママと赤ちゃん双方にとって一番かなぁって思ってます。
ママも楽になるし、赤ちゃんもぐっすり眠れるようになり起きてるとご機嫌です。
助産師さんや育児書も色んなこと書いてあるし、日本式なのか欧米式なのか何かと情報が多いので迷いますが、
結局は自分に合うやり方が一番ストレスなく、ママがストレスフリーだと結果的に赤ちゃんもハッピーです😊
私は2ヶ月でネントレして、最初1時間ギャン泣きさせました。
でもねんねを覚えて起きてる間はご機嫌。お昼寝も長時間ぐっすり。私はその間に家事も出来て、ゆっくりも出来る。起きてる間も抱っこだけでなくねんね状態で遊べるので遊び方も広がる。
結果的に抱っこすることに捕らわれてた時期が一番大変でした。でも抱っこしなかったからといって愛情が足りないわけでもないし、娘は私が大好きだし、ずっと笑っておしゃべりさんです😍
長くなってしまいましたが😅
気楽に考えるといいと思います!- 6月4日

ママリ
助産師さんに、家事や用事をしている時は赤ちゃんが泣いたからといってすぐに抱っこしなくていい。ママいるかね〜ちょっと待っててね〜など声をかけてあげたらいいって言われました。
赤ちゃんは泣くことで腹筋も使うので泣かさないと便秘になるよととも言ってました。
そばにいて抱っこできる状態なら抱っこしてあげるのが良いかと思います😃
-
ちいさん
回答ありがとうございます。
混合で母乳とミルクあげてますが母乳が多いので今のところ便秘はなく、快便すぎてパンパース交換しすぎて困ってます(笑)
泣かせすぎも良くないけど、泣かせないで運動しないのもよくないのですね😅
里帰り中でほとんど構ってあげれる状態なんですが、様子見ながら成長できるようにがんばります(^-^)- 6月4日

退会ユーザー
20分はやり過ぎじゃないですかね、😭
途中可哀想でまずお母さんが20分もたないと思います(´・×・`)
私も娘が眠たそうにしてて母乳飲むけど寝れなそうだなー、って時は2.3分泣いたままにしますけど、その短時間でも ごめんね😫って思っちゃいます、その数分だけでもその後寝てくれます(´゚ω゚`
-
ちいさん
回答ありがとうございます。
初めて涙にじませて泣いてるのをみて、心が痛みました(笑)
あと少しがんばれー!て声をかけてました😫
ぐずぐずタイプで本気で泣くことがあまりないので、皆さんの意見取り入れて成長できるようにがんばります(о´∀`о)- 6月4日
ちいさん
回答ありがとうございます。
基本的には3時間毎くらいで起きてましたが、最近はぐずぐずが増えてきました😅
1時間ごとに起きられたのは一一昨日初めてのことだったので、わかりません。
たぶん寝れなかったんだと思います(^^;