※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

療育を受ける子どもは、症状に関わらず障がい者受給者証を持つ必要がありますか?

受給者証について。
療育へ通う子はみんな症状等関係なく、「障がい者受給者証(名称が違ったらすみません)」となるのでしょうか?😣

コメント

ぱーら

違いますよー!
養育に通う子は全員取得できるわけではありません✋️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    どういう子が取得できるのでしょうか?😣

    • 6月4日
  • ぱーら

    ぱーら

    まずは障害手帳を持つことです!その後に通所サービスの申請をして面接し、決定通知が出たら受給者証をもらうことができて、色んなサービスが受けれますよ✋️

    • 6月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういうことなのですね✨
    うちの子は先日、発達検査をし、市役所で面接をしました。
    そこで結果が出る2週間後に障がい者受給者証が届きますと言われました。
    私は障がい者というワードに引っかかってしまい、この質問をさせていただきました😣
    うちの子は障がい者なの!?と…
    その時に聞けばよかったのですが💦
    手帳の事は何も言ってなかったのですが、手帳ももらえるのですかね🤔

    • 6月4日
pipi

通所支援受給者証ですよ!

  • pipi

    pipi

    あと上の方が仰っている、障害手帳は療育通わせてますが持っていません😅

    • 6月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    療育通っているだけだと、手帳はもらわないのですね💦

    • 6月11日
  • pipi

    pipi

    療育手帳は知的障害がないと貰えないみたいです。

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね!
    知的障害があるかはそこの療育施設ではなく、病院へ行かないと分からないですよね?💦

    • 6月11日
  • pipi

    pipi

    分からないです!
    そして地域によっては医師の診断書ではなく、児相で発達検査して通らないと貰えないそうです!

    • 6月11日
まむまむ

うちも療育通ってますが受給者証のみです。
受給者証をもつと自治体からの手当を受けれるので療育費用が一部負担ですみます。
なので療育に通う前に申請します
確かに障害者との表記もありますが発達支援のための制度で、障害のある子だけでなく発達に不安のある子供達のためのものですから表記はあまり気にしなくて大丈夫だとおもいます(^-^)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    あまり気にせずに…その言葉に安心しました😭✨
    ありがとうございます😊

    • 6月11日