旦那の子供ではない1ヶ月の赤ちゃんにイライラし、自分の子供じゃないから愛がないと言って後悔している女性。どうすればいいかわからず悩んでいる。
愚痴らせてください。
今月1ヶ月になったばっかりの子がいます。
私の旦那の子供ではありませんが、理解してくれてこの子がお腹にいるときに結婚しました。
彼の子供ではないので産まれる前から不安でしたが、なんとか忙しい中でもお世話をしてくれています。
しかし、元々赤ちゃんの泣き声が得意ではないらしく、なんで泣いてるのかわからないときなどに【うるさい】って言ってるのをよく聞きます。
たしかに参るときはあるのですが、【うるさい】この一言を聞くとそれがストレスになって余計に参るんです。
なんで泣いてるかわからない=だいたいは眠い時。なんですが、日中ずっと一緒にいる私と違ってきっと慣れないし、その気持ち自体がわからないのかな?とあまりきつく当たってなかったんです。
でもこの前ちょっとむかつきすぎて、【自分の子供じゃないから愛がない】と言ってしまいました。後悔しました。文句をいいながらもちゃんとやってくれていたのに。
でもこのイライラを家族や友達に相談できず、本人に伝えてしまいました。
どーしていいのかわからないです。
長くすみませんでした。気分を悪くされた方ごめんなさい。
- ひかる(6歳)
コメント
syk
すみません。
第三者目線なのですが
理解してくれて結婚したみたいですが
ひかるさん自身が割り切れていないというか 心残りというか……
という印象でした(´・ω・`;)
いしちゃん
旦那さん、赤ちゃん可愛いと思っているんですかね?
私の主人も自分の子ですが3年前始めて長男が産まれた時は何も分からないなりにイライラしたりしつつも、可愛いからやれると言いそれなりに子供2人一緒に育ててくれています。
新生児や乳児のうちは母親の方がしてあげられることが多いのは当たり前なので1歳過ぎればまた変わるとも思います☺︎
-
ひかる
少しでも泣く頻度が低くなって変わってくれればいいです。。。
今はほぼ一日中ワンオペなので。。。
仕事から帰ってきてから寝るまでの2時間程度は見てもらってますが。。。- 6月3日
-
いしちゃん
1か月の赤ちゃんは泣くのが仕事です!泣かない方が問題ですよ!
我が家も主人が子供を平日見るのはそのくらいです☺︎土曜日も仕事で、たまに日曜もいませんよ!
どうにかなります♡子供はママ大好きですから!
おっぱいあげたり今は大変ですが1年経てば今が懐かしく思えますよ。頑張ってくださいね*- 6月3日
-
ひかる
ありがとうございます😭
- 6月3日
あちゃん
ママだってイライラしてうるさいって思うし言っちゃうのに
旦那さんだって仕事頑張ってお世話までしてくれるのに
うるさいって言ったらダメなの?って思っちゃいました😓
-
ひかる
言ってもいいのでしょうか。。。
なんか母親失格な気がして。。。
母親にそう言われて余計に気持ちのぶ付け所がなかったです- 6月3日
-
あちゃん
結構みんな言ってますよ😂
そんなんで母親失格なら世の中のお母さん失格者だらけですよ🤣
何しても泣き止まない時は泣き止まないし
泣くのが仕事ってわかってても
聖母じゃないんだからニコニコしてらんないですもん(笑)
うちの旦那は可愛がってくれるし
寝かしつけまで面倒みてくれるけど
寝ぐずりの時はやかましいやっちゃなーって言ってますよ🤣- 6月3日
-
ひかる
ちょっと安心しました。ありがとうございます。
- 6月3日
いっちゃんまま
お察しいたします(--;)
私達は1日中一緒なので慣れるのも、旦那さんより早いだけで
旦那さんも、心の中では、ひかるさんに気にさせまいと一生懸命だと思いますよ🙃
言ってしまった事は仕方ないです!
私も言っちゃいけない事しょっちゅう言っちゃいます。
お互いが、ゆったりした気持ちの時にでも、「この間言った事なんだけど、、、、」と、少し気持ちを吐いてみたらどうでしょう?
ひかるさんの旦那さんなら分かってくれると思いますよ🙃
実のお父さん並のお父さんですね!(ง ˙-˙ )ง
回答になってるか分かりませんが
長々とすいません(´×ω×`)
-
ひかる
遅れてすみません!
ありがとうございます😭
この間話し合いました!「うるさい」が口癖になってるらしく、ほんとに思ってるわけじゃないから気にしないでって言われたのでもう気にしないことにしました!!🙃
わたしも寝ぼけてるときなんか1人で言ってるみたいで、人の事言えないなって反省しました😭
ご回答ありがとうございます!- 6月10日
ひかる
たぶんそーなのかもしれないです。
でも泣いてるのを見て見ぬフリされたらそー思ってしまいます。。。
syk
母親は10ヶ月かけてお腹で育ててきたので
母性芽生えまくりですが
男の人は 生まれました ってなっても
すぐに父親になりきれない人のほうが多いです。
今までの生活を変えられない人もたくさんいます。 だんだん 変わってきますよ。 産後すぐは 産後クライシス になるので色々気になると思いますが
余裕が生まれると もう少し考えも落ち着くかもしれないですね。 自分が信じて結婚した相手ですしね!
ひかる
それはわかってます。
何度もうるさいって言葉で言うのはやめてと言っているんですが、それだけはやめられないと。。。
もうすこしの辛抱と思って頑張ってみます。。。