
コメント

とも515
娘の病院では、お昼に30分おきに3回に分けて対象食品を摂取(量は、全部食べると通常の量になるように、増やしていきます)し、その後次の日の朝まで反応がなければそのまま退院です。
入院の時は、普段の主治医の先生ではないので、次回の診察までは対象食品を除去するように言われました。
娘は、卵や乳製品、アーモンド、蕎麦などいくつかのアレルギーがありましたが、卵と乳製品は、毎日家で少しづつ食べる負荷試験でした。
血液検査の数値などによっても、負荷試験の仕方が違うのかもしれないです。

ママリ
息子の行っている大学病院は
午前10時に摂取量の1/4
何も無ければ午前11時に残りの3/4
という形で2回に分けて食べます
何分か起きに診察し、何事もなければ15時に終了です
-
ままり
コメントありがとうございます。
2回目は結構大胆に行くのですね!
15時まで様子を見てくれるのは良いですね。ありがとうございます❗- 6月3日

退会ユーザー
うちは10時から入院して点滴や着替えなど色々して、最初は1㌘、診察して15分後にはその倍…と続けて、午後は様子を見るためにそのまま病院に残って何もなければ夕方に退院って感じでした☺️
最初は卵ボーロ1袋、次の時は卵焼き1個、その次は温泉卵1個を食べることができるようになって、それでアレルギーは卒業だね!と言われました☺️
-
ままり
コメントありがとうございます。
入院して点滴や着替えするのですね!
慎重な対応で良いですね。
病院によってやはりやり方違うようですね。参考になりました!ありがとうございます❗- 6月3日
ままり
コメントありがとうございます!
全部食べると通常の量になるのですね。
あと、入院して検査するのですね!
それなら安心ですよね。
うちは症状の出た食品(卵)しか血液検査もしていないです。
参考になりました!!