
赤ちゃんが音に敏感で、寝かせる部屋がリビング・キッチンに近いため、仕事復帰後の子供の睡眠に不安があります。同じような状況の方、工夫されていますか?
赤ちゃんを寝かせている部屋と、リビング・キッチンが、扉1枚隔てただけなので、音がよく聞こえます。
うちの子は新生児からネンネが下手で、ビニール袋の音が少ししただけで起きます。今でも音に敏感です。
なので、昼寝も夜も、ほとんど音を出さないようにしていました。
きっともう音が出ない環境に慣れてしまってますよね。
仕事復帰したら、子供が寝る時間は音を出さないなんて、絶対不可能だと思うので不安です。
同じように物音で起きやすい子や、リビングキッチンが近い部屋で寝かせている子、何か工夫されている事ありますか?
- りんごほっぺ(10歳)
コメント

さがちゃん
うちも同じ感じですが、最近よく動くようになってから前よりは眠りが深く感じます。
たまにオルゴールの音(アプリ)やテレビの音を寝かせる時から小さくかけていると無音ではなくなるのでいきなり音にびっくりすることもなくなるかなと(^^;
大きい音の中でも動じない子、うらやましいですよね(^o^;)笑

あまぐり✧
うちも同じです(>_<)
何かと最近余計に気をつかって寝かしつけてます(>_<)
静かな中でないと寝られないようでは、、、と思ってはいるんですが、寝る環境作りの方が今は必要かなと思い、出来る限り静かにしています(^_^;)
日中の昼寝の時はテレビなり音のある中で寝させるくらいですかね(^_^;)
昼夜の区別がついてるとは思うので、意味があるかわからないですが(´・_・`)
-
りんごほっぺ
コメントありがとうございます。
そうなんですよね、音に慣れさせるどころじゃないと言うか…
普通に物音を立ててた時期もありましたが、慣れる前に先にこっちが折れてしまいました。
やっぱりテレビの音が練習に良いでしょうかね!気長にやってみます!- 3月14日
りんごほっぺ
コメントありがとうございます。
本当によく眠れる子が羨ましいです‼︎‼︎
うちも前に比べたら、すこーし起きなくなってきましたが、夜はダメですね…
オルゴールの音、良さそうですね!探してやってみます!
昼はテレビをつけたりする時もありますが、夜もでしょうか?
よければまた教えてください。
さがちゃん
うちは2LDKで扉1枚で寝室からリビング(そこにテレビ)なので、たまにまだ自分が見たいテレビの時は付けてます(笑)
しかも寒いのでずっと扉は開けっ放しですが、元からしている音(浴室の乾燥機とか洗濯機とか)では起きないです(^_^)
でもスプーンをカチンとしたりこんなので!?って音で起きることがあるので・・お互いこれからぐっすりになるといいですね(;・∀・)