
6ヶ月の息子が寝ない時に怒鳴ってしまい、罪悪感と不安を感じています。怒鳴らずに対処する方法を知りたいです。
なかなか寝ない息子をまた怒鳴ってしまった、、
まだ6ヶ月
なんで寝ないの
トイレ行きたいのにお腹蹴らないで!
はよ寝て! もー!
むかつく、、
っと言ってしまいました、、
たまにイライラして言ってしまいます。
むかつくは初めて言ってしまいした。
罪悪感と、私はこんな母親で大丈夫なのかと不安で寝れなくなりました。さっきまであんなに眠かったのに、、
寝てる息子にごめんね。と謝るばかりです。
こんな可愛いのに、愛おしいのになぜと自分がわからなくなります。 きっと表情や怒鳴っているのはもうなんとなくわかるのかな?
きっと私のこと嫌いになりますかね、、
気をつけていたのですが、言ってしまいました、、
母親に、まだ6ヶ月の赤ちゃんに怒鳴らないでと言われるます。分かってます。でも言ってしまいます。
普段気をつけているのですが、ふとしたときに言ってしまいます。
皆さんはこういうことありましたか?
まだたったの六ヶ月です。
可愛い愛しい息子なのに、、
どうしたら怒鳴らずに入られますか?
最低な母親ですいません。
- コモモ(6歳)
コメント

aya
大丈夫ですよ。
あなたは、『こんな母親』じゃないです。
悪いことをしたなと思って、謝ることができる。反省をしている。
それはとても大切なことです。
今までは気をつけて言わずにいられたのは、『まだ6ヶ月の赤ちゃんに怒鳴らないで』いることが分かっているからですよね。
でも、『ふとしたときに言ってしまう』のは、自然で当然のことなんです。
お母さんはスポンジじゃないですもん。人間ですもん、限界はあります。
心が疲れてしまうと、脳もからだもいうことをきかなくなります。
『怒鳴らずにいること』を考えるのではなくて、『怒鳴りたくなるようなくらいのストレスを溜めない方法』を考えませんか?
もし、『怒鳴らずにいること』を考えてその行動をしたとき、また怒鳴ってしまったらすごく自分を責めてしまうし、今以上に落ち込むと思うんですよね。
だからこそ、『怒鳴りたくなるようなくらいのストレスを溜めない方法』を考えたら、もし怒鳴ってしまっても、ちょっと方法が自分には合わなかったんだとまた模索できると思うんです。
せっかくいろんな人の意見を聞ける場なので、ストレスがたまらない方法を募ってみたらどうでしょうか?^^

おとうふ
お疲れ様です😣
寝ない、泣き止まない、焦ってイライラしちゃいますよね💦
でもこうやって気に病んで後悔している時点で最低ではないと思いますよ!
私も上の子の時同じように夜中泣き止まなくて、イライラしてすごく雑に背中さすって後でものすごく後悔しました😢
私の場合は「赤ちゃんはまだ喋れないからなぁ」というのをひたすら自分に言い聞かせました💡💦
当たり前のことなのですが、「喋れないから泣く→しょうがないこと」というのを再認識することで、諦めというか少しだけ余裕がもてたような気がします。
あとは月並みですが自分のストレスを減らすために好きなもの食べたり飲んだりもしてました😅
夜中のグズグズに付き合ったから今日はアイス食べちゃお〜みたいな🤣
ちなみにお子さん1人目ですか??私は今2人目育児中ですが、上の子の時と比べてびっくりするほどイライラしないです😳💦
きっと慣れない育児で精神的にもいろいろ負担は大きいのもあると思います!もう少しして慣れてきたらイライラも減ってくると思うので、適度に手を抜いてゆるくがんばってください〜😭
長々と失礼しました😭💦
-
コモモ
ありますか?良かったです、、。
そのときに、なかなか喋れないからなく仕方ないと思うことができません。
あとで冷静になり、そうだなと感じます。 できるだけ、頭に置いといて泣いたら一呼吸おいて接したいと思います。
ストレス解消法きっとたくさんあると思うので、息子のためにも少しでもストレス軽減してこうと思います。
1人目で分からないことだらけで、こんなに大変なんだと思って育児をしてるこの頃です。
まだ小さいのに先が思いやられます。- 5月31日
-
おとうふ
あります、あります!
それの繰り返しでだんだんマインドコントロールしていった感じです😅
まだ6ヶ月ですもの!
赤ちゃんも6ヶ月ですけどママだって人生初の子育てを初めてまだ6ヶ月なんですし、慣れなくて当たり前ですよ😢✨
もうちょっとしたらもう少し意思疎通できるようになってきたらまたグンと楽になると思います!😭🎉- 5月31日

あや
お気持ちわかります😭
娘は1か月でなかなか寝ずイライラしてしまいます😭
扱いが雑になってしまったり😭
今日もなかなか寝てくれずイライラしてしまいます😭
-
コモモ
ですよね、、。
みなさんが回答してくださったように、ストレスを減らしたり心にしかたない、わからなくて当たり前って言うのを置いて少しでもなくせるようにお互い、していきましょう、、
きっと頑張っていらっしゃると思うので、ほどほどに気を抜いていきましょうね!- 5月31日
-
あや
おはようございます☀
昨日は4時に寝れました✨
お互い無理せず頑張りましょう👶😌
いろいろ手探りでやるしかないですね😌- 5月31日
コモモ
そう言っていただけて、とても気持ち的に楽になりました。
怒鳴らずにいることを考えてもやはり気づくと怒鳴ってしまうことがあるので、ayaさんの言う通り自分に合う、ストレスを溜めない方法を見つけたいと思います。
ストレスが溜まっているのは自分でもわかります。きっと相当溜まってると思います。息抜き方法を見つけて私も息子にもいい環境にしていきたいと思います!
aya
どんな方法も一通り試してみてダメなときもきっとあります。
けど一度きりでおしまいにするのではなくて、また一周まわって試してみる。
そうすることで、効果を感じることができる瞬間もきっとたくさん出てくると思います。
ちなみにわたし4人目を出産しましたが、4人目にして初の産後うつになりました😅もう大丈夫になったんですけどね。
おむつ替えや育児経験は2人目以降は役立つし、どんな予防接種があって〜という知識は身につくけど、育児はそれぞれ違うから何人目でも悩むんだなと実感しました。
余裕がなくなってしまうのは1人でも2人でもあること。
初めての子だと育児自体の不慣れはあっても、結局2人目以降産んでいたら、2人以上の子を抱えての育児に不慣れになるもの。
3人目なら3人抱えての育児も不慣れ。
いつだって余裕のなくなる瞬間は誰しもありますからね^^
昼間に少し眠れるというのもいいかもしれないし、頼れるならお母さんにお世話を頼むのもあり、趣味を持つのもあり。
いろんな方法があると思うので、ぜひいろいろと試して、少しでもストレスが減りますように。