![chi/tam](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2才の子供がいて、8月に出産予定の妊婦です。通信予備校で正看の受験をして看護師になりたいが、育児との両立や主人の協力に不安があります。千葉市内の看護学校について相談です。
ここで合っているのか分かりませんが、長くなるのですが教えて貰えたらと思います(。>д<)
現在2才の息子が居て8月出産予定の妊婦です。今から通信の予備校で勉強して今年の正看の受験をし来年から専門学校にと考えています。
なぜ、今なのか?
1.主人が会社経営していて、この先必ず職を変えていかないといけない。
2.主人が仕事を変えてしまってからでは協力を得られなくなる。
3.今なら金銭的にも余裕がある。
4.3月生まれの息子を来年から保育園に入れてあげたい。(下の子と学年では3才離れてるので、働くか学生なので幼稚園という選択は有りません。)
というのがあり今がベストなのかもと思ってます。
看護師になるのが夢だったのでせっかく資格を取るなら看護師!と思いますが、看護学校に合格するよりも卒業する方が大変だと思っています。自分にやっていけるのか?と不安です(。>д<)勿論自分の意思次第だと思いますが.....
質問
育児しながら看護学校に行かれた方いらっしゃいますか?
育児との両立、主人の協力のみでやっていけるでしょうか?
場所は千葉市内の看護学校を考えています。
- chi/tam(8歳, 10歳)
コメント
![まーこ33](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まーこ33
はじめまして!
ご主人は医療系のオーナーさんなのでしょうか?
准看の資格があるだけでも、だいぶ変わってきます。友人は、准看しか持っておらず、高看までは、放送大学(入学金3万ほどだそうで、月1ほどの通学だそうです)で、取得したそうです。
正看になりたいのでしたら、医学部の看護学科で四年で取れますよ(東京医科歯科大学の場合)
予備校で必死で頑張れば必ず受かるので
頑張ってください♡
私は看護学科ではありませんでしたが
医療系の資格は4つあります。が、正直どれも私には合わず…で、看護学科を受けたいです。
![☆CH☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
☆CH☆
遅くに失礼します!!!
私のクラスメイトの話になりますが
看護学校での試験や実習中は
やっぱり倍に大変そうでした(;_;)
体力的にも精神的にも
追い詰められます(;o;)
レポートや課題に日々追われます。
国家試験の前は更に…
その中での育児なので
友達は別で生活したり
育児は親にほぼ任せている感じでしたよ!!!
想像以上に大変だと思いますが
頑張ってナースになってください☆
-
chi/tam
コメントありがとうございます。
やはり大変なのですね(..)
子供と別で生活したり....と聞くと一番甘えたい時期に(;_;)と思いますが....頑張ります!ありがとうございます(。>д<)- 3月13日
![ちかどんa](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちかどんa
初めまして。
子どもの年齢が同じですね☆
私自身正看で臨床で准看護学科の学生を指導していました。
正看の資格を取りたいとのことで良い志しではあると思いますが、今の状況では旦那さんや親兄弟の協力が相当必要だと思います。
とりあえず准看の資格を2年で取ってみてはどうでしょうか?
正看と比べてカリキュラムが大分少ないので、育児家事も少しは出来ると思います。准看所得後も民間の病院で働くなら仕事内容にそれほど差はないですし。仮に3年で正看の専門学校に通ったとして、3年生の実習(約1年間)は寝る間も惜しむほど大変な物です。更にその後国家試験の勉強をしても落ちてしまえば看護助手扱いです(今は准看の試験を同時期に受けられないので)
ただ准看廃止の話が出ているため学校自体が減ってきているので入学するのが一番大変かと思います。毎年確実に准看護学科の年齢層は上がっているので育児家事を両立しながらという人は多いので頑張ってください‼
-
chi/tam
コメントありがとうございます。
正看ではなく准看の資格を取った方が良いのでしょうか(..)
やはり両立となると厳しいのですね(。>д<)- 3月13日
![リュー&ホノ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
リュー&ホノ
看護師で産休中です。
学校に子育て中のママさん居ましたが、ある程度手が離れたお子さんばかりでした。
ご主人の協力でやっていけないことも無いですが、お子さんにも手がかかる時期なので、もう少し後からでも良いのでは?
通学している時、10代後半でしたが、課題や実習で気が狂いそうでした。
試験で幾つ落としたら留年やら決まっていると思うので、試験勉強なども大変です。
-
chi/tam
コメントありがとうございます。
そうなのですね....
もう少し後でとなると一番大事な主人の協力はあてに出来ないと思うので、今やるかやらないかだと思っています(..)
しっかり考えようと思います。- 3月13日
![ステーキ🐻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ステーキ🐻
はじめまして!
看護学校卒業した者です(*´罒`*)
わたしの同級生にシングルで育児しながらのお母さん達は何人か居ました❀それに准看しながら勉強してる50代の人まで^^
専門学校では珍しい四年制で保健師・看護師のWで取得出来るとこで、大学と比べると実習・レポート・講義で大変だったなあて思いますがあっという間な感じもしました\( ˆ ˆ )/♡
バイト3つ掛け持ちしながらの勉強もハードでしたが、レポート課題も時間の合間にできます。
毎日ずっと大変なわけではなく、その期間だけ忙しいだけでゆっくり出来る時間もあります❀
国試前は学校も行かずに家で集中して勉強出来たりなど…
不安だと思いますが、頑張ってください(∗•ω•∗)
-
chi/tam
コメントありがとうございます。
バイト3つも掛け持ちしながら卒業出来たのですか(*_*)
近いに越した事ないですが、学校選びも大切なのですね(..)
ありがとうございます。- 3月13日
![®️](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
®️
私は、正看の学校に入る前に、准看の学校を2年行きました。病院で働きながら、週の半分は学校だったので、自分で働いたお給料で学費は払ってました。
正看の学校も准看の学校も子どもがいる人も何人もいました。でもやっぱりすごい大変そうでした>_<
まずは、准看からとるのはどうでしょうか?
実習は身体的にも精神的にも本当に大変でした>_<
でも、絶対なりたい!って気持ちとご家族の協力があれば大丈夫ですよ(^_^)
-
chi/tam
コメントありがとうございます。
准看の学校に行ってから正看の学校も考えましたが、そんなには待てないと主人に言われてしまいました(..)
主人は義父の仕事を継ぐ事を考えているので、継いだら海外に1ヶ月とかは普通なので母子家庭のようになるなぁ(..)と思ってます。
最後の言葉に救われました。ありがとうございます(。>д<)- 3月13日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ご自身の中で今が一番時間的にも金銭的にもいいと思うのなら良いと思います。
が、覚悟して入学したほうがいいと思いますよ!
みーんな学生時代には戻りたくないって言うくらい本当に大変です。
専門学校なら3年間ですが、3年の時は4月から12月頭まで夏休み以外ずっと実習です。
要領の良さも多少ありますが、今日も寝られなかった〜、1.2時間しか寝てない〜とかみんな普通に言ってました。手を抜けば楽にできるでしょうけど、普通に実習の単位を落とし、再実習や留年になる人もいました。
あとは楽な学校ほど、教育体制も学生の質も悪いです。
また、実習前にはその科のレポートもまとめなければならず、忙しいと思います。
周りにも子持ちの方はいましたが、保育園とか小学生とかでしたね。乳児はいませんでした。
あとは親や旦那様の協力が不可欠で、かなり協力してもらってましたね!
自分のことだけでヒーヒーだったので、強い意思を持って頑張って下さい☺
-
chi/tam
コメントありがとうございます。
そうなのですね(..)
楽な学校ほど....そういうのも有るんですね(。>д<)
勿論保育園に2人共預けます。
ありがとうございます。- 3月13日
まーこ33
あと、もう一つの手があります。
千葉で看護師を目指すのであれば
千葉の病院、クリニックで看護助手(エイドさん)をすることです。
エイドさんが例え40歳でも、院長、師長に認められた場合、看護学校への勧誘があります。
私は透析内科勤務でしたが
最近は40歳前後の看護学生が多い傾向にあるねー、と聞きました。
もし、何も資格がない場合は、看護助手を経験されてはいかがでしょうか。
高卒であれば、看護助手は出来ます。
看護学生になる近道になるかも知れませんよ。
ただし全寮制のところが多いです。
ですが、お子さんがいらっしゃる場合は、その限りではないと思います。
chi/tam
コメントありがとうございます。
主人は医療系ではありません。
育児しながら専門学校ではやはり難しいのでしょうか?
病院等の奨学金は考えていませんが、看護助手からの方が良いのでしょうか?