※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
男の子ママ
子育て・グッズ

赤ちゃんの乳腺炎について食事との関連性について悩んでいます。

赤ちゃんが生まれた時から、おっぱいにしこりをつくりやすく、すぐに張ってガチガチになってしまうので桶谷式に数回通っています。幸せなことに料理好きの主人が毎回食事を作ってくれるのですが、桶谷の先生に「食べ物が悪いからおっぱいがまずいのよ、これじゃ赤ちゃんも飲まないわ。しこりもつくるし。。カレーのような刺激の強いもの、油物等々ダメ、野菜中心でタンパク質とって白米を食べてお味噌汁も飲んで」と、指導され、言われた通りの料理を主人が私のためにつくって食べさせてくれていました♪ですが、一昨日の夜おっぱいが激痛に襲われ夜中から熱が出始めて、母曰くそれは乳腺炎だと言われ、とにかく治してもらいたく昨日桶谷式に駆け込みました。そしたら、、、「あなた何食べたの?おっぱいがしょっぱいわよ、赤ちゃんも飲まないわよこんなおっぱい。」「言われた通りの食事をあのあとちゃんと食べていますよ。」「うそぉ、何食べたの?昨日の夜は?今日の朝は?」と私の食べたものが原因でおっぱいがまずくて赤ちゃんが飲まなくなって乳腺炎になったといいます…
私は悲しくなりました…主人が毎回私のこと赤ちゃんのことを考えて桶谷の先生に言われた通りの和食中心野菜中心タンパク質をとれる食事を作ってくれているのに、食べ物が悪いのよと言われ…本当に悲しくなりました。主人にもそれを伝えるとショックを受けていました。。。
ちゃんと改善して桶谷の先生に言われた通りの食事をとっていたのに…
本当に食べ物が悪くて乳腺炎になったのでしょうか?食べ物と母乳は関係あるのでしょうか?乳腺炎になったことよりも桶谷の先生に言われたことがとても悲しいです。

コメント

deleted user

母乳は食べ物とかなり関係あるそうですよ!
ただ乳腺炎だと食べ物だけとは言い難いかもしれません。でも食べ物の影響もかなり大きいです😭あとは元々乳腺炎になりやすい人、なりにくい人もいるようです。
私の場合は肩こりと次男の寝すぎが原因だと言われました💦

でもその先生の言い方キツいですね…他のところも検討してみてはどうでしょう?

  • 男の子ママ

    男の子ママ

    関係あるんですね!でも食べ物は主人がすごく気を使ってくれていますし、お菓子、大好きなトンカツ、カレー、ファーストフード等母乳にはよくないとされるもの何もかも我慢しています。。。
    夜中に寝てしまって授乳時間があいてしまうと、起きたらおっぱいがパンパンに張ってしこりができたりしますが、そおいうのも原因の一つとしてあるのかなと思っているのですが…全ても食べ物のせいにされて悲しかったです(;_;)

    • 5月29日
さしみ

食べ物で詰まるのは人それぞれですよ!
カレーやケーキ、アイス、揚げ物で詰まる人もいれば、ケーキは大丈夫っていう人もいます。
私は何を食べても詰まらず、娘もゴクゴク飲んでます!
食べ物を気をつけるのはとってもいいことだと思いますし、優しいご主人もいらっしゃっていいですね!
涌谷の先生、おっぱいのことばかり見ていて、きらりさんの心まで見てないですね💦

  • 男の子ママ

    男の子ママ

    そうなんですね!その人に合う合わないがあるってことですね!大好きなトンカツからカレーからラーメンからマクドから何から何まで赤ちゃん産まれてから食べるのを我慢しているので、本当に食べ物が原因なのかなと疑問で…
    せっかく主人が良い食事を作ってくれているのに、と。
    本当に悲しくなりましたよ(>_<)

    • 5月29日
マーマまま

揚げ物もケーキも何でも食べるけど詰まったことないです。母乳の味は確かに食べた物で変わるかもしれないけど、乳腺炎になるならないは、体質も関係してると思います。しかし先生も酷い言い様ですね。先生の指導によるストレスも原因なような…(._.)

  • 男の子ママ

    男の子ママ

    すごいですね!!!詰まる詰まらないは体質なんですかね?私の母も母乳育児で父が自然食品屋さんで働いていたので食べ物にはものすごく気を使っていたと言っていましたが、それでもやはり乳腺炎にはなったそうです。だから余計に疑問で…やっぱり体質ですかね!
    確かに、ストレスはあるかもです…

    • 5月29日
とっと

私も、生後3ヶ月入る頃まで乳腺炎を何度も何度も繰り返して熱出してました。
産院の母乳外来に通い、食事内容もかなり気をつけてましたがそれでも乳腺炎を繰り返し…
桶谷式に変えたところ、すぐに乳腺炎にならなくなりました😭✨
母乳は血液なので、食べたものの影響を受けます。脂っこいものを食べればベトベトしたおっぱいが出ます。母乳に脂が浮く事もあります。
でも……きらりさんが通ってるところの桶谷式の先生、言い方が嫌ですね😭💦💦 産後、無我夢中で一生懸命育児してらっしゃるでしょうし、周りから言われる言葉にかなり過敏に反応する時期でもありますよね。
あまり先生のお言葉がストレスになるなら、違うところに行くとか検討なさっても良い気がします。
私が通っていた桶谷式の先生は、気持ちに寄り添ってくれて励ましてくれる先生でした。大丈夫大丈夫!ずっと乳腺炎になる人いないから!って。
相性って大事です。。

たまご

10ヶ月まで母乳あげていましたが、私の場合は、白米と野菜(根菜類)を意識していたくらいで、食べたい時はたまに揚げ物食べたり、ケーキ食べたり我慢しすぎないように自由にしていました。カレーも大好きでよく食べていましたが、娘は関係なくごくごく飲んでいました。乳腺炎になりかけたこともありましたが、なんとか吸ってもらって戻りました。
他の方がおっしゃる通り、体質もあるのだと思います。何より桶谷式の先生の言葉がストレスですよね。。
私も当時は桶谷式に興味ありましたが、先生によって合う合わないとか、食事制限とか厳しいと聞いて辞めました。ですが、普通に母乳あげて育てて、今は牛乳に移行中でもうすぐ卒乳予定です👌

先生を替えるなどした方が良いかもですね。長いようで短い母乳期間。旦那さんの手料理素敵です☺️桶谷式通っていなくても、元気に育ちます。きらりさんと息子さん、旦那さんの思いを大切にして、母乳あげてくださいね🙏

るう

睡眠不足や、ママのストレスなども重なって体調が優れないのかもです。ストレス要因を減らす方が、私は良いと考えますし、母乳製造マシーンではないので、その桶谷の先生は止めてみてもいいと思います。

原因を決めつけられるのはかなり偏った指導に感じますし、きちんと制約を守って食事を採ってるのに、、その言い方は素人同然です。
私の場合はですが、2ヶ月位のときは慣れない授乳で、姿勢が悪くなって詰まりやすかったので、痛くない程度に小胸筋(鎖骨の下肩の内側)を触ってほぐしたり、など試していました。(乳腺炎になってしまった後だと、対処法がわからなくてすみません!)

あき

旦那さんが食事作ってくれるの羨ましいです✨✨

乳腺炎は母乳が詰まって炎症起こしてるので食べ物は関係してくると思います👀
ただ、個人で母乳が出やすい人、出にくい人がいるので母乳が出やすい人に母乳をたくさん作られるような食事をしてると赤ちゃん飲む量が追いつかないから余って詰まるのもあるのかなと思います💦💦

桶谷の先生はその人しかいないですか??もし他にいらっしゃるなら変えた方が良いかなと思います👀言い方が酷過ぎます💦💦
赤ちゃんも体重が増えてるならちゃんと飲んでくれてる証拠なので、食事は和食中心にして授乳の後搾乳して出すのもアリかなと思います🙌

はじめてのママリ。

食事は、関係はあると思いますが
詰まりやすい人、ならない人それぞれだと思います!生後2ヶ月頃までは、よく詰まり乳腺炎になっていました!食に気をつけていたのにです😢
なりやすい人は、どれだけ気をつけてもなるんだよと私は助産師さんに言われました!なので、私は予防としてとにかく赤ちゃんにおっぱいを飲んでもらい、更に飲んで貰いながら手でおっぱいを詰まらないようにマッサージしていました!全て母乳を飲みきって貰うのを意識してマッサージです!あと、肩こりなどでも詰まったりしますので骨盤矯正して貰うのと一緒に整体で肩こりも見てもらってます!そうすると、乳腺炎には今のところかかっていませんし、シコリもなりません🥰💕旦那さんの美味しいご飯のおかげで赤ちゃんには栄養のある母乳が出ているはずです!幸せですね💕