
子どもに対して注意や叱る時期について悩んでいます。11ヶ月の子どもが噛んだり、椅子に座らなかったりするため、つい感情的になってしまいます。どう対処すれば良いでしょうか。
子どもに対して注意?叱る?のはいつ頃からですか。
今11ヶ月の子どもがいます。
離乳食と母乳をやってますが歯が生えてきてたまに噛みます。
ずっと切れたままで痛いので、痛いよ!
噛まないで!
そんなに噛むならもうおっぱいできなくなるよ!
と、注意?をしてしまいます。
ベビーカーや離乳食の時に椅子も座ってくれないので早く座って、危ないよ!
それが永遠に続くと
早く!ママもうしんどいから座って!と怒ってしまいます。
大人気ないんですがどうすればいいでしょうか。
怒ってるの、伝わってますよね。
こんな小さな子どもに怒りすぎですよね。
子どものことが不安です。
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月)

はじめてのママリン🔰
始めていいと思いますよ😊!
1歳過ぎてからはもう叱ることがたくさん増えてきて、今1歳3ヶ月ですが一日中叱ってます🫠
相手を悲しませてしまうかもしれないことは注意っぽく、命に関わることや危険なことは焦ってるのもあり結構キツめに怒っちゃってます💦
でもママが怒る理由もちゃんとその時話していて、ゴメンなさいしようねと言うとペコッとしてくるので伝わってると思います…たぶん😂
でもやっぱり理由があるから叱るのであって貴方が嫌いで怒ってるのではないよとも伝えたら子どもにとってマイナスではないと思いますよ😌

はじめてのママリ🔰
伝わってるかは分かりませんが、物を投げたり猫の毛をむしろうとしたりいけない事はいけないと伝えないと伝わることも伝わらないなと思って注意してます!
ほんと時々噛んできたり、過ごし危ないことをした時は私も怒っちゃいます😖
コメント