
産休中の女性が、70歳のパートのおじさんにパソコンの指導を頼まれ、ランチに誘われるなど、煩わしい状況に不満を感じています。引継ぎとパソコン指導の両方をする必要があるのか疑問です。
以前も投稿しましたが、産休中で、パート70歳のおじさん。引きつきで3時間くらいパソコンのやり方を教えました。でもぜんぜんできなくて、産休中に何度も教えにいってるし、電話もかかってきます。家にきて教えてほしいとも2回言われました。あなたの声もききたいのもありとどーでもよい着信もあり、お礼をしたいからと二人でランチにも誘われ…なんかだんだんちがうくないか?と思うようになりました。産休中に書類の引継ぎはしなきゃいけないけど、パソコン指導までしなきゃいけないのでしょうか?
- こたくんまま(9歳)
コメント

K A NA
しなくていいです!
勤務先の人達でやるべきです。
どーしても誰も対応できないことだけだとおもいます!
嫌ですねー

pon👯
えええぇ( ゚д゚ )失礼かもしれませんが、気持ち悪いです・・・
上司に相談とかできないですか?
産休中にそこまでする必要もないですし、何より・・・なんか仕事だけじゃない何かを感じます((((;゚Д゚))))
-
こたくんまま
いちおう他の人には相談しました(*´ω`*)
- 3月12日

もなか
職場にお願いして他に頼ってもらってはどうですか?
それか、体調が良くなくてと言ってみるとか
この先お手伝いしてあげられないわけですし、継続して手伝える方を職場で探してもらったほうがいいと思います
-
こたくんまま
私の部署だけオーバー50でパソコンデジカメみんなつかえないため、他の部署の方たちは若くてみんなパソコンばりばりなので、他の部署にきけば教えてくれますよ?と言ったら嫌な反応をされ、逆に気分を害しました( ;∀;)
- 3月12日
-
もなか
使えないからってそのままにしとくのもおかしいですが💦仕事に支障出てるわけですし、お給料ももらってるわけですからなんとかやってもらいたいですね
嫌な反応って、いったいいつまで頼る気なんですかね、、
上司に相談されました?- 3月12日
-
こたくんまま
エクセルを一から教えるには70歳には無理があるというか。自分でパソコン教室いきなよって思います。職場でエクセルを使ってたけど忘れたっていいますが使えるってレベルではないです( ;∀;)産休中に仕事に出るのは当たり前なのでしょうか。手当てもらって、産休中の社会保険や雇用保険がでてるなら私も協力しますが、手当てなんて一切なく無給でやってます。やってられないので、気にしないでそっけなく行こうかなと
- 3月12日
-
もなか
行かなくていいですよ〜
それこそ体調が優れないから行けない、誰か他にお願いしてほしい、と本人じゃなくて上司に言うべきですよ!
こたくんままが親切だから甘えちゃってるんでしょうね
でも行き過ぎだと思いますし、善意の限度も越えてるのではっきりできない、と言いましょう!(上司に!)
このままだと産んでからも連絡来そうですよね💦- 3月12日
こたくんまま
私の部署は60すぎが3人、40代一人でまわっていてみんなパソコンデジカメつかえません( ;∀;)atmも使えず、誰も機械系ができないのです
K A NA
ぇえーーー
そうなるのわかってたら
前もって対策たてろよ!!って感じですね。